• ベストアンサー

グロー放電

大学で、グロー放電の実験をしました。 その際に不思議に思ったことがあったので質問します。 グロー放電の様子を観察していたときに、陰極部が紫色に発光していたんですが、陰極の後ろのあたりも紫色に発光していました。 発光するなら、陰極と陽極間だと思っていたんですが、なぜ陰極の後ろ側も発光していたのでしょうか。 よければ教えてください。

  • san7
  • お礼率26% (14/53)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

陰極側には正の電荷を持ったイオンが到達します。 イオンの質量が大きいため、陰極直前で急な軌道変化ができず、一部のイオンが陰極の横を通り過ぎて後側に回るような軌道をとっているのではないでしょうか。

その他の回答 (1)

noname#111804
noname#111804
回答No.2

陰極部の紫色の発光は電子が飛び出しているためだと思います。 大体は陽極へ向かって居ると思います。 後部にも電子が浮遊しているのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • イオン窒化のグロー放電の色は何の色ですか?

    いつもお世話になっております。 素朴な質問なのですが、イオン窒化のグロー放電の紫色は何の色なんですか? ご教授お願いいたします。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • フェノールフタレイン水溶液添加で白色沈殿

    食塩水の電気分解を行い、陽極・陰極にフェノールフタレインを溶液を加えます。 陰極では水酸化物イオンが生成するので、赤色に変化しますが、陽極では塩素の単体が生成し、フェノールフタレインの変化はないはずです。 しかし、実験を行うと白色に濁りました。これはなぜでしょうか?

  • 電気分解の実験を終えて、後片付けをしていると・・・

    http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/archive/resume019.html の、「電気分解で画を描く」というものをやったのですが・・・ ※絵筆の代わりになる陽極と陰極には炭素棒を使います。   ヨウ化カリウム水溶液にフェノールフタレインを加えて、ろ紙にしみこませます。  陽極の炭素棒をろ紙に当てたまま、陰極の炭素棒で画を描くとピンク色になります。   続いて、陰極をろ紙に当てたまま、陽極で描くと今度は茶色になりました・・・・という実験 その廃液を、水道に流したら、その液体が黄色になったのですが、なぜでしょうか? 水道水と反応があったのでしょうか?

  • 電気分解

    中学2年です。 夏休みの理科の実験で紫キャベツの汁を使って電気分解をしました。 水道水での陰極(-)陽極(+)の分解式は参考書などを調べてわかったのですが、紫キャベツの方は中学レベルとは言えない難しい式しか探せなくて困っています 分解式、または、いいサイトがあったら教えて頂けないでしょうか

  • 理科の電気分解について質問です

    中3です。 最近の理科の実験で、 電気分解をやっています。 やっているうちにいろいろな疑問がわいたので、 ご回答お願いします。 (1)なぜ水溶液に電圧をかけると物質が発生するのか。 根本的な質問ですが、 塩化銅水溶液から銅が発生しているところを見て とても不思議に思いました。 (2)なぜ、陽極と陰極で出る物質が違うのか。 塩素は陽極、銅は陰極と実験するうちに気づいたのですが、 なぜ(たぶんだけど)物質で発生する極が決まっているのでしょうか。 また同時に発生するときはどういう感じに発生するのかわかりません。 以上の2つが疑問なので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 食塩水の電気分解

    先日、興味があって食塩水の電気分解をしてみました。 飽和食塩水を用いるべきでしたが、タイミングよく食塩が切れてしまい、飽和状態ではなかったと思います。 陽極側と陰極側の水溶液は細い管でつながっており、両極とも炭素棒を使用しています。 安定化電源で電圧を加えると、陰極からは緻密な泡が生じ、陽極からは直径0.5mmほどの気泡が生じました。 しばらく通電すると陽極側の水溶液が黄色く変色してきました。 ここで陰極からは水素が生じていて、陽極からは塩素が生じ、その塩素が水に溶けて次亜塩素酸と塩酸になり、その結果黄色くなった。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダが生じている可能性がある。 と結論づけ、実験を終えました。 そのまま数日放置しておいたのですが、陰極側に白い沈殿が生じていて、陽極側の水溶液の色が淡い黄色に変わっていました。 さらにこれは起電力約2Vの電池になっていることもわかりました。 水溶液の入った容器は両極とも開口しており、塩素は残っていたとしても、非常に軽い水素が残っているとは思えません。 いったいどのような反応が起きているのでしょうか。

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。  

  • 塩化銅水溶液の電気分解実験について

    中学3年生の分野で今化学をやっています 最近塩化銅水溶液の電気分解実験を行ったのですが少し質問があります 実験は本来炭素棒電極(シャーペンの芯)で行うのですが、実験後時間が余ったのでクリップを使用して実験をしました 陰極には炭素棒の実験と同じように銅が付着したのですが、陽極からは気体が発生してる様子が見られませんでした この実験結果もレポートとして提出しようと思うのですがどう考察すれば良いかわかりません 陽極から塩素が発生するものだと思っていたのですが果たして本当に塩素は発生しなかったのでしょうか? はたまた実験失敗だったのか・・・ クリップは磁石にくっつくので多分鉄だと思います

  • 酸化還元滴定?です

    実験でU字型した試験管にヨウ化カリウムを入れて白金電極をつけ電流をながしたら+側にはまわっと黄色いものがでてきて-側には小さい気泡が見られました。この電気分解で陽極と陰極でどんな反応が起こっているのですか??さらに+側にでた黄色い液体を少量とりレモン果汁を加えたら色がきえました。なぜ色が消えたのでしょうか??教えてください。