電気分解実験の後片付け中に起こった出来事とは?

このQ&Aのポイント
  • 電気分解の実験で使用した廃液が水道水と反応して黄色に変色した原因について知りたいです。
  • 電気分解の実験で、陽極と陰極に炭素棒を使用し、ヨウ化カリウム水溶液にフェノールフタレインを加えたろ紙に、炭素棒で描いた絵がピンクや茶色に変色します。その後、廃液を水道に流したら黄色に変色しました。この黄色への変色の原因は何なのでしょうか?
  • 電気分解の実験で使用した廃液が水道水と反応して黄色に変色した理由を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気分解の実験を終えて、後片付けをしていると・・・

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/archive/resume019.html の、「電気分解で画を描く」というものをやったのですが・・・ ※絵筆の代わりになる陽極と陰極には炭素棒を使います。   ヨウ化カリウム水溶液にフェノールフタレインを加えて、ろ紙にしみこませます。  陽極の炭素棒をろ紙に当てたまま、陰極の炭素棒で画を描くとピンク色になります。   続いて、陰極をろ紙に当てたまま、陽極で描くと今度は茶色になりました・・・・という実験 その廃液を、水道に流したら、その液体が黄色になったのですが、なぜでしょうか? 水道水と反応があったのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ClO- + H+ + 3 I- → Cl- + OH- + I3(-) 水道水中の残留塩素 (溶存種としては ClO- でしょう) とヨウ化物イオンが反応し,I2 が遊離する (I- が過剰にある条件では,I3(-) として存在) という反応でしょう.

関連するQ&A

  • NiSo4を電気分解すると陽極と陰極の炭素棒はどうなりますか?

    NiSo4を電気分解すると陽極と陰極の炭素棒はどうなりますか?

  • 食塩水の電気分解

    先日、興味があって食塩水の電気分解をしてみました。 飽和食塩水を用いるべきでしたが、タイミングよく食塩が切れてしまい、飽和状態ではなかったと思います。 陽極側と陰極側の水溶液は細い管でつながっており、両極とも炭素棒を使用しています。 安定化電源で電圧を加えると、陰極からは緻密な泡が生じ、陽極からは直径0.5mmほどの気泡が生じました。 しばらく通電すると陽極側の水溶液が黄色く変色してきました。 ここで陰極からは水素が生じていて、陽極からは塩素が生じ、その塩素が水に溶けて次亜塩素酸と塩酸になり、その結果黄色くなった。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダが生じている可能性がある。 と結論づけ、実験を終えました。 そのまま数日放置しておいたのですが、陰極側に白い沈殿が生じていて、陽極側の水溶液の色が淡い黄色に変わっていました。 さらにこれは起電力約2Vの電池になっていることもわかりました。 水溶液の入った容器は両極とも開口しており、塩素は残っていたとしても、非常に軽い水素が残っているとは思えません。 いったいどのような反応が起きているのでしょうか。

  • 電気分解による実験 ヨウ素デンプン反応

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液を混合した電解液Aを調整する。 その後、Aを浸したろ紙をアルミニウム板に敷く。電池を設置し、負極をろ紙とアルミニウム板の接触部分、正極をステンレス棒につなげる。 ヨウ素デンプン反応によってステンレス棒で描かれた絵や文字は、青紫を呈すのが普通だと思うのですが、 私はなぜか茶色(焦げたような色)の文字になんてしまったのですが・・・これは、なぜなんですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 電気分解 塩酸 塩化ナトリウム

    先日ホフマン電気分解装置(電極は炭素棒でなく金属)で塩酸を電気分解したのですが、質問があります。 (1)陽極付近が緑色になったのですがこれは何ですか?  塩素が溶けてこの色になったのでしょうか? (2)塩素がほとんどとれなかったのですが、なぜでしょうか?水素は10mlくらい取れたのですが。 コックがあいていたという可能性もあるかもしれないんですけど他に原因があるきがします。  それと、こっちは炭素棒を使って塩化ナトリウムを 電解した時で、 金属製導電テスター(要するに金属電極)でやった時に出た黄色いもやもやがでませんでした。これは何でなんでしょうか? 今回はフェノールフタレイン液をたらして行い、赤紫になったのですが。 できるだけお早く回答願います。

  • 塩化銅水溶液の電気分解実験について

    中学3年生の分野で今化学をやっています 最近塩化銅水溶液の電気分解実験を行ったのですが少し質問があります 実験は本来炭素棒電極(シャーペンの芯)で行うのですが、実験後時間が余ったのでクリップを使用して実験をしました 陰極には炭素棒の実験と同じように銅が付着したのですが、陽極からは気体が発生してる様子が見られませんでした この実験結果もレポートとして提出しようと思うのですがどう考察すれば良いかわかりません 陽極から塩素が発生するものだと思っていたのですが果たして本当に塩素は発生しなかったのでしょうか? はたまた実験失敗だったのか・・・ クリップは磁石にくっつくので多分鉄だと思います

  • フェノールフタレイン水溶液添加で白色沈殿

    食塩水の電気分解を行い、陽極・陰極にフェノールフタレインを溶液を加えます。 陰極では水酸化物イオンが生成するので、赤色に変化しますが、陽極では塩素の単体が生成し、フェノールフタレインの変化はないはずです。 しかし、実験を行うと白色に濁りました。これはなぜでしょうか?

  • 水の電気分解

    興味本位で水の電気分解をやってみました。 それで、NaOHなど家にはなかったのでNaCl(食塩)を使いました。 電極には炭素棒がなかったので、アルミ箔を丸めてつかったのです。 そうしたて、電気を流したんですが、予想通り 2H2O+2NaCl→2NaOH+H2↑+Cl2↑ となったと思います。陽極に塩素、陰極に水素が発生した模様です。 で、そのあとが問題だったんです。なぜだか、電気分解後の溶液が 白濁しているんです。やはり、電極にアルミ箔を使うといけないので しょうか? この場合はどんな物質が発生していますか? 一番怖いのは有毒ではないかどうかなんです・・・。

  • 鉄の不動態化処理

    陽極電解により鉄の不動態化を行いたいのですが、 どなたか方法を教えていただけませんか? 陽極に鉄、陰極に炭素棒を用いて実験を行う予定です。 電解液、電流、電圧、PHなどの条件を教えていただけると ありがたいです。

  • 炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について 

    炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について    テスターを使って  炭素棒電極側を陽極、アルミニウム電極側を陰極になるようにして測定した場合とその逆に  炭素棒電極側を陰極、アルミニウム電極側を陽極になるようにして測定した場合とでは抵抗値  が大きく異なります。この理由をぜひ教えてください。小学校のとき、高校生のとき、そして  社会人になってからも実験したことがありますが同様の結果でした。   炭酸水素ナトリウムは室温では溶解度があまり大きくないので、濃度の影響とも考えらません。電圧と電流の関係は、グラフにするとダイオードに良く似た電気特性を示します。   ぜひ、溶液が「液体半導体?」のようになる理由をご教示ください。’10.5.22

  • 食塩水の電気分解について

    食塩水の電気分解の実験について、わからないことがあり、解説を見ても理解できません。 問は「両極での反応式を反応の段階を追って書け。」というものです。 できれば、反応式と観察された色変化との関連についても教えていただきたいです。 どなたかわかる方がいらっしゃったら解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 実験の手順は以下の通りです。 1.大型試験管にフェノールフタレイン入りの食塩水を半分程入れ、鉄線入りビニル管を差し込む。 2.脱脂綿を溶液に浸る程度まで詰めて、上側との仕切りとする。 3.試験管の上側にヨウ化カリウム水溶液とデンプンの入った水溶液を入れる。 4.鉄線を電源装置のマイナス端子につなぐ。 5.電源装置のプラス端子につないだリード線に炭素棒をつなぎ、試験管上側の溶液に浸す。 6.電源装置のスイッチを入れる。