鉄の不動態化処理

このQ&Aのポイント
  • 鉄の不動態化処理の方法を教えてください。
  • 鉄の不動態化処理において、陽極に鉄、陰極に炭素棒を使用する実験を行う予定です。
  • 鉄の不動態化処理において、電解液、電流、電圧、PHなどの条件も教えていただけるとありがたいです。
回答を見る
  • 締切済み

鉄の不動態化処理

陽極電解により鉄の不動態化を行いたいのですが、 どなたか方法を教えていただけませんか? 陽極に鉄、陰極に炭素棒を用いて実験を行う予定です。 電解液、電流、電圧、PHなどの条件を教えていただけると ありがたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鉄の不動態化処理とは、具体的にどんな事をしますか? 貴殿の方で、『鉄』『不動態化処理』用語にて、一度検索してみて下さい。 さて、塗装やメッキ等が一般的ですが、以下資料を確認してみて下さい。 http://www.toyoshaft.co.jp/SIRYU_4.htm http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4.htm http://www.sawa-mekki.co.jp/mekkinokiso.htm http://www.ka-giken.com/tokusei.html

関連するQ&A

  • 銅における不導態処理について。

    現在、陽極に銅板、陰極に炭素棒、電解液に食塩水を用いて約100mAの電流を流すという簡単な実験を行っています。電流をしばらく流し続けると、銅板の表面に不導態膜(塩化銅)が形成し、電流値の低下を観察することができます。そこで教えてほしいのですが、実験条件を電解液以外は上記と同じで、このように不導態膜を形成する電解液は他にあるのでしょうか?

  • 硝酸浴での電解に関する質問

    一人では解決できそうにないのでどなたか詳しい方助けてください(>_<) 以下の条件で電解を行っています。 陽極:鉛(低品位) 陰極:SUS 電解液:Pb(NO3)2 Pb濃度:100g/L pH:1.8程 定電流電解、陰極電流密度:36A/m2 電圧:0.6程  基本的には陽極の鉛が溶け、陰極に析出しているのですが 電解するにつれpHが上昇し液が黄色くなってしまいます。 これは陰極で (1)NO3- + 2H+ + 2e- ⇒ NO2- + H2O (2)NO2- + 8H+ + 6e- ⇒ NH4+ + 2H2O の反応が起こっているためと思うのですがどうなんでしょうか? これらのイオンが黄色を呈するかは確認できていませんが・・・ 水素は発生していません(少なくとも目視では) 上記の反応が起こっている場合、起こさないようにする(鉛の析出反応だけにする)にはどうしたらいいのでしょうか?

  • NaClの電気分解とpH

    電気分解の問題なのですが、 電解液:NaCl水溶液 電極:陽極・陰極ともに炭素C これで電気分解を行ったとき、溶液のpHはどのように変化するかという問題です。 陽極では、2Cl^-      → Cl2 + 2e^- 陰極では、2H^+ + 2e^- → H2 となり、水だったOH^-が余って塩基性になり、pHの値は高くなる、という考え方で合っているでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 電気分解の実験を終えて、後片付けをしていると・・・

    http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/archive/resume019.html の、「電気分解で画を描く」というものをやったのですが・・・ ※絵筆の代わりになる陽極と陰極には炭素棒を使います。   ヨウ化カリウム水溶液にフェノールフタレインを加えて、ろ紙にしみこませます。  陽極の炭素棒をろ紙に当てたまま、陰極の炭素棒で画を描くとピンク色になります。   続いて、陰極をろ紙に当てたまま、陽極で描くと今度は茶色になりました・・・・という実験 その廃液を、水道に流したら、その液体が黄色になったのですが、なぜでしょうか? 水道水と反応があったのでしょうか?

  • 塩化銅水溶液の電気分解実験について

    中学3年生の分野で今化学をやっています 最近塩化銅水溶液の電気分解実験を行ったのですが少し質問があります 実験は本来炭素棒電極(シャーペンの芯)で行うのですが、実験後時間が余ったのでクリップを使用して実験をしました 陰極には炭素棒の実験と同じように銅が付着したのですが、陽極からは気体が発生してる様子が見られませんでした この実験結果もレポートとして提出しようと思うのですがどう考察すれば良いかわかりません 陽極から塩素が発生するものだと思っていたのですが果たして本当に塩素は発生しなかったのでしょうか? はたまた実験失敗だったのか・・・ クリップは磁石にくっつくので多分鉄だと思います

  • NaCl水溶液又は融解液の電気分解における電極

    塩化ナトリウム水溶液を電気分解する時(陽イオン交換膜法)に使用される電極として、陰極に鉄で陽極に炭素が使用されるという説明図がよく書いてありますが、陰極・陽極ともに炭素を使う時に比べ、 どういうメリットがあるのでしょうか? (ちなみに塩化ナトリウム融解液の場合でも同様に、陰極に鉄で陽極に炭素が使用されるという説明図がよくあります)

  • 電気分解の問題の実験について

    図2に示すように、電解槽Aに200mLの1mol/L硝酸銀水溶液、電解槽Bに200mLの1mol/L塩化銅(II)水溶液を入れて、電気分解の実験を行った。 (1)電解槽Aの陽極と陰極の反応と電解槽Bの陽極と陰極の反応をそれぞれイオン反応式で表せ (2)また、Aの白金電極を銀電極に替えたときの電解槽Aの陽極と陰極の反応を表せ (3)最後にBの炭素電極を銅電極に替えた時の電解槽Bの陽極と陰極の反応を表せ 何ですが (1)はAの陽極は2H2O→O2 + 4H+ +4e- 陰極はAg+ + e-→Ag Bの陽極はCu2+ +2e-→Cu 陰極は2H2O+2e-→O2+ 4H+ +4e- になると思うのですが(2)、(3)がわからないので解答を教えてくださるとうれしいです また(1)も解答がないのであってるかの確認をお願いします

  • 食塩水の電気分解

    先日、興味があって食塩水の電気分解をしてみました。 飽和食塩水を用いるべきでしたが、タイミングよく食塩が切れてしまい、飽和状態ではなかったと思います。 陽極側と陰極側の水溶液は細い管でつながっており、両極とも炭素棒を使用しています。 安定化電源で電圧を加えると、陰極からは緻密な泡が生じ、陽極からは直径0.5mmほどの気泡が生じました。 しばらく通電すると陽極側の水溶液が黄色く変色してきました。 ここで陰極からは水素が生じていて、陽極からは塩素が生じ、その塩素が水に溶けて次亜塩素酸と塩酸になり、その結果黄色くなった。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダが生じている可能性がある。 と結論づけ、実験を終えました。 そのまま数日放置しておいたのですが、陰極側に白い沈殿が生じていて、陽極側の水溶液の色が淡い黄色に変わっていました。 さらにこれは起電力約2Vの電池になっていることもわかりました。 水溶液の入った容器は両極とも開口しており、塩素は残っていたとしても、非常に軽い水素が残っているとは思えません。 いったいどのような反応が起きているのでしょうか。

  • 炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について 

    炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について    テスターを使って  炭素棒電極側を陽極、アルミニウム電極側を陰極になるようにして測定した場合とその逆に  炭素棒電極側を陰極、アルミニウム電極側を陽極になるようにして測定した場合とでは抵抗値  が大きく異なります。この理由をぜひ教えてください。小学校のとき、高校生のとき、そして  社会人になってからも実験したことがありますが同様の結果でした。   炭酸水素ナトリウムは室温では溶解度があまり大きくないので、濃度の影響とも考えらません。電圧と電流の関係は、グラフにするとダイオードに良く似た電気特性を示します。   ぜひ、溶液が「液体半導体?」のようになる理由をご教示ください。’10.5.22

  • 高校の化学の問題です(電気分解)

    電解質:水酸化ナトリウム水溶液 陽極:白金 陰極:白金 このとき陽極および陰極で起きる反応をe-を含むイオン反応式で示せ このもんだいで陽極でOH-が反応するらしいんですが、どのように考えればよいのでしょうか? 予備校で習ったとき 陽極での反応の判別法は、陽極の極板が白金(または炭素)かつ水溶液の陰イオンが多原子のとき、水が反応して酸素が発生すると習ったのですが、これは例外パターンですか? 考え方を教えてください(陰極については大丈夫です)