• ベストアンサー

説明無く1年かけてスタッフ数が半分以下に。上司に理由を聞くのはアリですか?

情報ウェブサイト運営による、広告収入を主な収入源とした会社の一部署に勤めています。 私の所属する部署では、サブプライムローンなどが表沙汰になるより前の、2007年末ほどから、なんの説明もなく正社員や派遣・バイトが辞めるか辞めざるをえない状況に追い込まれ、これまでで半分以下の数となりました。具体的に言うと大体35人から15人です。ほかの部署ではほとんど人は削られていません。 明らかに会社の意思が働いているのですが、会社側からは何の説明もありません。ただただある日突然一人いなくなり、二人いなくなるのです。「使えない」人から切られるわけでもなく、バイトや派遣から切られていくわけでもなく、ルールが全く見えないため、最近ではスタッフ全員がいつ肩たたきをされるか怯えている状態です。 ちなみに、私は正社員です。直属の上司に理由を聞きたいと思うのですが、スタッフが二桁もいるマトモな会社での社会人経験がそれほどないため、こういう質問がアリなのかどうかわかりません。ただ、このままでは部署のモチベーションが落ちてしまうだけなので、急激な人員削減を正当化するだけの理由があるのであれば是非知りたいと思うのです。(他部署の尻拭いならがっかりかもしれませんが…) 1対1で話すことはかなり難しいのですが、3、4人が集まるミーティングではかなり腹を割った話ができます。みなさんは、こういう事態の時に疑問をぶつけるのは危険だと思いますか?ちなみに上司はそれなりに気さくな方なのですが…。ご意見いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 書かれている 情報からだけでは、かなり憶測も含んだ解答になることをお許しください。 他部署が手つかずで、質問者さんの部署だけが辞めていくと言うことから 推測できるのは、その部署が当初目論んだ成果をあげられていないという ことですね。つまり、2年前には非常に期待されていて35人必要と考え られていたのに、思うようにいかず担当役員(or経営陣)からしてみれば 削減やむなしなのかもしれません。 次に、質問するか否かの件ですが、お腹にため込んで心身の健康が冒され ないのであればいいですが、長い月日には何があるか分かりません。つまり、 何らかの納得とか、自分が頑張る方向性を見いだされた方がよいと思います。 まずは、会社の事情通(古株)で信用できる人から、客観的な情報を集めて みては如何でしょうか。それと同時に、ご自身の仮説を組み立てて行かれる ことをお勧めします。最終的に上司へ疑問をぶつけるにしても、「(何も 考えずに)分からないので教えてください」では、頼りなく見えるでしょう し、次のターゲットにもなりかねないと思います。

shirapan
質問者

お礼

人事経験者のお言葉、ありがたいです。 荒波立てずに、自分が頑張れる方向性を見つけたいと思います。やっぱり悶々としてると疲れてしまいますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

あくまで憶測の範囲ですが・・ ○全体の仕事量が減った、または事前措置として。 ○当初の発展期間が過ぎ、皆が慣れてきてのでそこまでの陣容を必要としない。 ○辞めていく人の個人的な理由=会社に対する魅力度が落ちた、勤務の実態と健康上の兼ね合い、金銭的な理由、友達や仲間との関係など。 ○本当の肩たたき=上司との折れ合いや好き嫌いの問題。 今は実力を養成し、やる気を前面に押し出せるように振舞うのが妥当と感じます。 結論としては、余程上司と腹を割って話し合える状況でなければ、聞くことは不利と思います。 あらゆる方面にそっと聞き耳を立てて、それとなくアンテナを伸ばすのがよいかな?=しかし明らかに工作していると思われれば、それこそ自分の番になります。

shirapan
質問者

お礼

>やる気を前面に押し出せるように振舞うのが妥当と感じます。 その通りですね。そうするのが一番だと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

ANo.1さんの回答のとおりでしょうが、削減の理由をちょっと考えてみました。 たぶん、目論んだ広告収入が得られて無いということのように思えます。 理由を聞いてみるのもいいですが、その前に「予想される答えと、その後の対応」を考えておくほうがいいと思います。 悪い回答だったばあい、会社を辞めるのか、それとも我慢するのか、配置転換をお願いするか等ですね。でも、他の方が、配置転換じゃあなく、辞めていっているなら、他部署も受け入れる余裕は無いってことなんでしょうね。 また、自分の得意なのがWeb関連技術だった場合は、他部署への異動は難しいですよね。 そして、感覚的に「15人でも、部署の人数大杉」っていう気もします。3~5人程度が適切なのかもしれません。

shirapan
質問者

お礼

やっぱり辞めたくはないので(今それは厳しい…)、おとなしくしておくことにします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・あなたの上司が事情を知っている(という事はある程度加担している)場合  ->本当にあなたを必要としているなら聞く前に教えてくれる可能性が高い  ->必要としていないなら、聞いてみることによって、次のターゲットになる可能性がある ・事情を知らない場合  ->聞いても教えてもらえるわけではない 故に聞いてもメリットは少ない、と私は思います。 普通の会社は(希望退職制度でもない限り)リストラをするのに、いちいち一般社員に事情を説明しません。

shirapan
質問者

お礼

やっぱりそうですか。ありがとうございます。おとなしくしておきます(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつになった理由の説明

    こんばんは。 職場での業務や上司との関係が原因で、 不眠状態と食欲不振など体調不良となり、 1ヶ月以上の自宅療養と診断されました。 明日所属部署の上司に理由を説明します。 以下の理由で納得してもらえそうでしょうか・・?。 1)上司が「俺がやる」「連絡する」「作成する」などの約束を守らない ⇒結局は納期直前に、自分が疲弊して対応していた(尻拭い状態) 2)同僚が業務にやる気が無く、都合の悪いことは全て私の責任にする ⇒自身の作業が終わると、さっさと帰ってしまう 3)私が作成した提案書や作業指示が、上司や同僚に相手にされない ⇒あれが無いから出来ない、これが無いから、など言い訳ばかり。また 上司は、上記のように対応の約束を守らない。 4)追加の派遣スタッフを入れる提案も、上司に「予算が無い」と却下 5)所属部署に改善を要求するも、「あの上司だから仕方が無い」 「君しかいないから」「予算も無い」など逆に負荷を受ける。改善も無し。 6)上司から、「予算が無いから」という理由で現状スタッフを全て 契約終了とし、引継ぎを全て自分にされた。 ⇒所属部署もこれに簡単に同意し、これが決定的でした・・ 7)上司から、上司自身の意図と違う作業だったため「彼が勝手に 好き勝手にやってすみませんでした」など関係者に通達された。 ⇒事前の打ち合わせ通りなのに、責任転嫁のような真似をされた 8)上司と同僚が「来月から楽するか」などヘラヘラしているのを 聞いてしまい、ショックを受けた。 ⇒真面目がバカを見るような衝撃で、業務へのモチベーションを 完全に失いました。 以上です。 作業負荷でもパンクしたのですが、社内にお手伝いを要求しても 「お金が無い」など支援が無く、チーム内でも部署でも孤立状態でした・・。 以上の理由で、一時的な休養と配置転換を要求するつもりです。 診断書と休職願は持参予定です。 レビューのような形で恐縮ですが、ご意見頂ければ助かります。

  • 派遣社員だけを残して帰る上司

    私の部署は、上司のみ正社員で上司以外の事務スタッフはみな派遣の女性です。 仕事が忙しく夜11時くらいまでかかるのですが、 上司は終電がなくなると理由で10時30分位に帰り、 私たち事務スタッフは11時くらいに帰ります。 私の勤めている会社は都内の高層ビルの中で、社員証をかざして出入りをして、 24時間常駐の警備員がいるので、電気を消す以外の戸締りはしなくていいのですが 法律的に問題ないのか聞きたいです。 管理者が先に帰り、派遣のみの事務スタッフが遅くまで残業するのは 労働法や派遣法的に問題ないのですか? 私たちは強制的に残業してるわけではないのですが 夜遅くまで仕事をしないと明日の朝に間に合わないのです。

  • どのように退職理由を説明すれば。。

    はじめまして。 今は長期の派遣でのスタッフです。 (その間ブランクもあり) 就職活動をしたいと思います。 15年前に社員の経験が2年間だけあります。 実は、今の時代では考えられないとは思うのですが 当時は、23,4歳は適齢期、結婚=寿退職 のようなパターンが当然の空気として 会社に流れていました。 私には、社内でお付き合いしている方がいて おしゃべりな友人が話してしまってから、 周りに知られてしまい、 「結婚するのはいつ?」上司や、同僚から 散々言われていました。私も相手も適当に 答えていたものの、やりづらいし、 お恥ずかしい話ですが、 私も「会社は結婚までの腰掛けだし、 お互い結婚を考えていないわけじゃない」と 「家事手伝いに専念するため」と 退職してしまったのです。 結局彼とは結婚はしなかったし 派遣で登録する際にも何か適当な理由を (会社が移転して通うのが 遠くなったなど)話しても、 あんまり追求されずに 済んでいたので、深く考えていなかったのですが 今回就職となると 相手に納得させるような理由を話さなければ ならないとまずいなと考えています。 私の正直にお話すれば 「結婚する予定で会社を退職をしましたが 結局しませんでした。」なのですが。。。 このままの理由でもかまわないでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします!

  • 派遣社員→正社員の希望を・・

    こんにちは。 現在、派遣社員として働いています。 28歳女です。 今の会社に派遣され、そろそろ1年になります。 私は正社員として働きたいという希望があります。 理由や状況は ・安定収入を増やしたい。 ・この春、現在の部署が解体され、異動になる。 ・仕事は引き続きやって欲しいと上司から言われている。 ・現在の部署にはA課長B課長がいる。  A課長→私  B課長→他の派遣社員  というペアで仕事をしているが、A課長が夏に退職するので、私はB課長の指揮のもとで仕事をする予定。(内容は変わらない) ・契約書には紹介予定派遣とは記載してある。 これらのことを踏まえて、正社員になりたい旨を伝えたい時、まず先に、上司に相談すればいいのか、派遣会社の担当に相談したらいいのかどちらなんでしょうか? 普通は派遣会社に相談すべきだと思いますが、上司は結構話を通してくれる人なので・・・ 因みに、派遣会社は大手ではなく比較的小さいほうだと思います。 このご時世なので、なかなか正社員は厳しいとは思いますが・・・ ご経験者のかた、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • この退職理由は上司の気を悪くさせてしまいますか?

    独身のパートタイマーです。 4年間おりましたが、この度退職を決意しました。 上司に退職の理由を「定職につきたいので退職します」と言おうと思っています。 上記の言葉には「1年位頑張れば正社員になれるかもしれないと、 入社した時にあなた(上司)に言われたけど、4年たった今でも正社員に なれないから、諦めて他を探すわ」という意味が込められています。 多分上司にもそれが伝わると思います。 パートさんが「定職に就きたいから辞めて正社員の職を探したい」という 退職理由は上司の気を悪くさせてしまうでしょうか?

  • 長期勤めたバイトを辞めたいが、誰にどの順番でそのことを言うのがいいのか

    長期勤めたバイトを辞めたいと思っています。(理由は、正社員になりたいので就職活動に専念したいから) ただ、今でも人手が足りなくてバイトである僕が残業をしているくらいなので、バイトだからとすぐに辞めることができる雰囲気ではありません。ですから新しい人への引継ぎなども含めて、辞める予定日の1ヶ月程前に、そのことを社員に言っておこうと考えています。 今仕事をしている場所はみんなが働いている部署Xから少し離れたところにある部署Xの倉庫のようなところで、基本は僕(アルバイト)1人で仕事をしていて、正社員Aがたまに様子を見に来る程度、忙しい時には派遣社員が何人かくることもあるといった感じです。 みんなが働いている部署Xには、責任者である正社員Bがいて、僕の直接の上司はBということになりますが、役職ではAの方が上のようです。(Aは別の部署Yの責任者だが、僕がいる倉庫の担当も兼任しているようです) 部署Xには、僕に気軽に声をかけてくれる正社員Cもいますが、直接の上司というわけではありません。 (まとめ) 正社員A ・・・ 部署Yの責任者で役職は最も上で、僕がいる倉庫の担当者 正社員B ・・・ 部署Xの責任者で僕の直接の上司になる 正社員C ・・・ 部署Xに所属している正社員で、僕に気軽に声をかけてくれる このような状況で、僕は辞める意思をどの人にどの順番で言うのがいいと思いますか?

  • 派遣社員の限界?(怒)

    私は派遣社員として、同じ職場で4年間働いています。 部署変更もなく、ずっと同じ上司の元で働いてきました。 3月末で、期間満了を言い渡されました。 原因は人件費の削減のためです。早い話が、リストラですね^^; 同じ部署には2人の事務職がいて、一人しか残れないという状況の中、私がリストラの対象となりました。 しかし、上司の説明では、私自身に問題があったという訳ではないと言われ、「じゃ、なんで私なの?」という気持ちで一杯です。 状況的に判断すれば、仕方がないと割り切っていますが、同僚も上司もそのことについて、何のフォローもしてくれません。 上司にフォローが無いことへの抗議をしたら、 「派遣なんだから仕方ない、首を切りやすいから派遣なんだ。」「それがイヤなら正社員とか社長になれば?」と言われました。 今まで、いいかげんな業務態度ではなかったし、職場には正社員はいないので、派遣も正社員も関係ないと思います。それなのに、上司の態度はあまりにも相手の立場を考えないし、「派遣だったら適当に扱える」というモノ言いに非常に腹がたっています。 これが、派遣社員の現実なのですか???だとしたら、 アウトソーシングという業界の限界を感じてしまいます。 それとも上司の考え方がまちがっているのでしょうか?

  • 上司に年棒の交渉をどのようにすればよいでしょうか?

    私は中途で入社しました。きっかけは現在の会社の社長秘書である友人からの推薦でした。同じ業界で派遣社員として働いていましたがいずれ正社員で仕事に就きたいと強く思っていたので友人からの誘いはラッキーでした。 ところが、できれば最初は派遣社員として契約して欲しいという先方の申し出に、私は正社員という形にこだわりました。長く働きたいということと、子供を産んでも仕事を続けたいという気持ちがあったからです。 結果、正社員で雇用して頂くことになりました。しかし年棒は極めて低い額を掲示されました。アシスタント職で最初から正社員で登用する例がなかったらしく、この会社の人は派遣から入って正社員となる形が主だったので金額も低くしか出せないとのことでした。 今の会社にどうしても入りたかったので、金額は交渉せず、入ってから頑張って来年の年棒をあげてもらおうと思い入社しました。 半年間、無我夢中で頑張りました。 本日、上司から評価フィードバックがありました。(ボーナス分のみ) 評価はとても良く、うれしい言葉を戴きました。ボーナスの個人加算分はとても良い額を支給して戴けるようです。 でも、年棒については話題にあがりませんでした。グレードもあがっていないようです。 私は、今回グレードアップするのではと期待してました。今のままではモチベーションが下がってしまいます。 弊社は中途入社も多く、直属の上司も評価はしてくれているものの年棒をあげようとかグレードをあげようとか前例がないのでこちらから言わなければ話が進まないようです。 ちなみに私は経営企画室に所属しており、今回の評価は社長が直々にフィードバックをしてくれました。来客があり途中で終わってしまったので、後日続きの時間をとってくれるそうです。 社長とは業務で直接関わることはあまりありません。二人きりで話す機会も初めてです。 だからこそ直属の上司より本音を言えるような気がして、今の正直な気持ちを社長に話してみようか迷っています。(この会社も好きですし長く働き続けたい、でもこういう気持ちがありますというような話で不満をぶつけるようなことを言うつもりはありません) グレード・年棒については誘ってくれた友人も心配してくれていて、彼女から上司に言ってもらった方がいいのかな、と思ったりもします。 大それた交渉をするつもりはありませんが、今が低すぎるので(社会人12年目ですが、新卒新入社員並みです)人並みにはしてもらいたいです。 どのように交渉したらいいでしょうか?何か良い言い方や良い方法はありますでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • このような行為をすると・・・?

     ある工場には正社員とパート、派遣の人間が勤務しています。 当然、正社員、派遣(派遣会社に払う手数料含む)、パートという順番で給与(時給)が安くなります。  コストダウンのため残業は派遣を使わないでパートを使えと正社員は上司から指示されます。よって派遣を使うと「なんでパートを使わないの・・・」などと小言を言われます。  ※パートが残業を断ったため派遣を使わないといけないような状況です。  (正社員が)派遣社員に個人的に金を払い残業をお願いする。 派遣社員的にはもらえるお金(収入)は減るわけではありません。しかもすぐに現金がもらえます。(日払い?)w (派遣会社がもらう手数料がなくなるので、派遣会社の売り上げは減ります。) 会社的にも派遣社員は定時で帰宅したことになっているので人件費はかかりません。 ただ正社員は自腹で払うので収入が減ります。が小言を言われなくてすみます。 しかしこのような行為問題があるようにも感じます。 会社の規則にもよるかと思いますが、このような行為一般的な会社ではばれるとどのような処分になるのでしょうか?  クビ? 減給処分? 厳重注意? 黙認? どのくらいまで重くなるんでしょうか?

  • 正社員なのか派遣なのか

    私は某メーカー系列会社に正社員として9年勤めたのですがその際「派遣サービス部」に配属となり、親会社に9年間派遣されていました。 都合で退職をし、他の一般の派遣会社に登録しようとオンライン仮登録を行おうとしたところ正社員か派遣か選択するところで困ってしまいました。 就業会社名 就業形態 正社員か派遣か 部署名、業務内容、期間 を入力するようになっていたのですが 就業会社、となると親会社になると思うのですがそれで就業形態「派遣」を選択すると、正社員だったのに正社員経験がないってことになりますよね? そもそも新人研修後以来ずっと親会社に派遣されていたので正社員経験はないってことになるのかも・・・など、よくわからなくなってしまいました。 派遣元の会社名を記入して 「正社員」を選択し、部署名に派遣スタッフ部として 業務内容に親会社の名前や部署、業務内容を書くのが いいのかなとも思ったのですが何かおかしいような気もしました。。 どのように入力するのが適当なのかご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIEパソコンの外部出力方法として、HDMI端子を使用することが一般的です。
  • ただし、PC-A2365GABのHDMI端子は入力端子のみであり、出力には使用できません。
  • 代わりにUSBタイプA➡タイプAのケーブルを使用することで、画像を他のディスプレイに出力することが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう