- 締切済み
- すぐに回答を!
世界史Bを独学で1年で終わらせる事は可能ですか?
青木世界史B講義の実況中継 スピードマスター世界史問題集 世界史問題集(山川) をコツコツやっていこうと思います。

- 回答数2
- 閲覧数657
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 世界史参考書・問題集
世界史参考書・問題集を探しています。 『NEW青木世界史B講義の実況中継』をやったのですが、この次は何が良いでしょうか? 『実況中継』は抜けている事項が多い感じなのでそれらも網羅しているものが良いのです。 お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- <大学受験>世界史のアドバイスお願いします!
今年受験生で、文系私立志望です!(MARCHレベル以上) 現在受験勉強のために世界史を勉強してるのですが、 私立の世界史はかなり細かい所まで出ると聞き、 今やってる勉強で大丈夫なのか心配です・・・。 今持ってる世界史の参考書は ・「青木の世界史実況中継」 ・「実力をつける世界史100題」(Z会) ・「世界史B用語集」(山川出版) ・「ヨコから見る世界史」 ・「世界史B一問一答」(山川出版) 今やっている勉強は 「青木」で一章毎に、付録の講義プリントに書き込みながら確認 →「一問一答」、講義プリントで覚えにくい単語、流れを確認 →「100題」で該当する問題を解き、わからなかった所、「青木」に載ってなかったことをチェックする。 →寝る前に今日一日やったことを復習 ちなみに「ヨコから見る世界史」、「用語集」はあまり使ってません。 (使い方やいつ使えばいいかがよくわかりません・・・) 世界史の勉強時間は一日2~3時間ほどです。 「○○がよくない!」 「○○って問題集がいいよ!」 and etc... どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!
- 締切済み
- 歴史
- 青木の世界史実況中継について
わたしは今受験を控えている高校3年生です。 以前、世界史の勉強方についてしつもんしてんですが、その時青木祐二の世界史実況中継をマスターしたほうがよいとすすめられ、今実行しているんですが、そこで、質問があります。 実況中継は確かに分かりやすくて勉強しやすいんですが、教科書に載ってないことも多数載ってるんですよね。 やっぱり、それらも、覚えるべきなんでしょうか? あと、逆に教科書には載ってて、実況中継には載って無いこともあるんです。 世界に勉強は実況中継だけを学習して、実況中継に載っているものだけを、覚えればいいんでしょうか? それとも、教科書もひつようなんでしょうか? わたしとしては、世界史も勉強する際はやっぱり実況中継1本だけの方ががんばりやすいんですが・・・・。 回答よろしくお願いし召す。
- ベストアンサー
- 高校
- 回答No.1
- orbital19
- ベストアンサー率20% (41/197)
独学というのは学校では授業をとっていないが、予備校で習っているという解釈でよろしいですか? 問題集で勉強するのではなくて、予備校のテキストや授業で習ってからチェックとして問題集を解くのが普通です。 ところで予備校には行かれてますか? 行っていないなら、進研ゼミでも十分です。 進研ゼミってこどもっぽいイメージがあると思いますが内容はしっかりしています。
関連するQ&A
- 独学でセンター世界史、アドバイスを下さい
私はいま、浪人生です。 独学で世界史の勉強をしているのですが、来年1月にセンター世界史を受けるにあたって、 今の勉強法が正しいのか、いまいち自信が持てずにいます。 私が今やっている世界史の勉強法は、 1.世界史実況中継、山川出版の世界史の教科書を読む。 2.資料集で年表などを確認しながら一問一等をやる。 また、その際に語呂合わせで何年に起きた事かも覚える。 大体こんな感じです。復習は繰り返しやっています。 問題集での確認もするべきだと思うのですが、全体的にざっと終わらせてからの方がいいのかな…と思い、まだやっていません。 今の勉強と平行して、すぐに問題集も始めた方がいいでしょうか。 あと、問題集はセンター世界史の過去問を使おうと思っています。 これだけじゃなく、他の問題集もやった方がいいでしょうか。それとも、過去問だけをしっかりやれば大丈夫なのでしょうか。 以上です。なにかお気づきの点や、オススメの問題集などがありましたらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 世界史Bの参考書 ナビゲタか実況中継
世界史Bの参考書を探していますが、色々ありすぎて迷ってます・・・ 「NEW青木世界史B講義の実況中継」と「ナビゲータB」が良いらしいって聞いたとこあります。 どっちがお勧めですか? また他に良い参考書があったら是非、教えて欲しいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- センター世界史の勉強法
理系でセンターのみ世界史が必要な者です。世界史に膨大な時間をかける余裕はありません。 世界史にした理由は、満点近く必要、学校で少しやっていた、とにかく面白そう、日本史・倫理はムリ、などです。 勉強方法は、「ナビ世界史」か「実況中継」を一読、二読して、大まかな流れを掴んでから、教科書を中心にやり、補強として「地図でおぼえる世界史 」をやるかもしれません。 そこでいくつか質問があります。よろしくおねがいします。 (1)三省堂の教科書の評判はどうでしょうか。センターで山川をやらなくて不利になることはありますか。 (2)教科書を一読したあと、朗読CDを中心に覚えるのはどうでしょうか。凄く有効だと思うのですが、あまり聞いたことがありません。(山川にCDはありません。) (3)神野の世界史劇場という、高価で評判がいい本を見つけましたが、「オリエントと古代ギリシア・ローマ」「中国史」「大航海時代と宗教戦争・市民革命」「ウィーン体制と東方問題」のみしか扱ってないようです。これで、世界史の大まかな流れを掴む(実況中継の代わりに使う)ことはできるしょうか。 (4)流れを掴むために、もし実況中継を使うなら、センター専用の実況中継と普通の実況中継ではどちらがいいでしょうか。 (5)教科書だけだと、センターの地図問題には対応できないできないでしょうか。細かい図まで正確に覚える自信はありません。 よろしく、お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 早稲田受験 世界史の勉強について
早稲田大学政経学部志望の浪人です。 現在、山川出版の詳説世界史Bと世界史B用語集を使っているんですが、この二つだけで早稲田の世界史は突破できますでしょうか? またこの二つを使って勉強する時、何かいい勉強方法を知りませんか?僕は、とにかくこの2冊を読みまくっているんですが・・・。 あと年代対策はしなくちゃいけませんか? 青木の実況中継ってどうなんですか? たくさん質問してすいません・・・・・。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センター試験世界史B対策に使う本は?
センター試験世界史Bの対策をしている者で、理系です 世界史Bでは90%、出来れば満点を狙っていきたいです。そこで、現在次の順番で参考書や問題集を用いて勉強しようと思っています。 1、ナビゲーター世界史B(1)~(4) (山川出版社) 2、書き込み教科書 詳説世界史 (山川出版社) 3、? 4、センター試験への道世界史B (山川出版社) 5、センター試験過去問レビュー (河合出版) ex、世界史B一問一答重要用語問題集 (山川出版社) ※用語確認用 以上なのですが、やはりセンター試験で目標が90%~100%となると不安なのですが上記参考書・問題集でも内容的には足りるでしょうか?足りていない場合は入れるべき(もしくは改善すべき)参考書・問題集を教えてください。3の「?」はセンター対策世界史Bとしてのインプット・アウトプットがまだ足りないのかと不安なため「?」にさせて頂きました。必要であればここにも入れるべき本を教えてください。また、浪人で宅浪ですので時間は結構かけられるかと思います。 世界史Bノートやスピードマスター、創作問題集、実況中継なども気になりますが、足りるならば上記で満点を狙っていきたいです。 ご回答、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 世界史・生物の参考書
つい2日前ほどにも勉強のことで質問させていただきましたが、今日はさらに絞って質問させてください・・ タイトルにもあるとおり、今、世界史と生物の役立つ参考書を探しています。 1)世界史は「ナビゲーター 山川」か「実況中継」の二つで悩んでいるところです。当面は授業・定期テスト対策として使いたいのですが、どちらが良いのでしょうか?実況中継には、教科書に載っていない用語が出てくる、と言う噂を聞いたのですが・・・ 2)生物の参考書、書店で見たのですがどれが良いのかさっぱりです・・・ 随分人任せな質問になってしまったのですが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 世界史の学習について
現在高二です。自分は学校での履修選択で世界史をとってなく、必要になってしまったので、独学をしようとおもっています。 そこで、教科書もなく、とりあえず実況中継を買ってみて古代オリエントのところだけやりました。しかし、覚える量が膨大すぎて困ってます。 教科書や問題集、おすすめのものがあったら教えてください!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 世界史の論述の知識は論述の問題集を解きながら得ていくものなんでしょうか?
教科書レベルの用語を覚えたりしても、いきなり論述はとけないと思うのですが、論述をできるようにするには、論述の問題をひたすら解いて、そこからいろいろと知識をつけていくものなんでしょうか? それとも、教科書をよりわかりやす解説した参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史見取り図、青木の世界史実況中継)などをすることで論述の材料を得るものなんでしょうか? ただ、↑のような参考書を見てて、これでは論述に使えそうにないなぁと思ったのですが、やはり論述の問題集を解きまくったほうがいいのでしょうか? 一問一答とかで教科書レベルの知識は十分にあります。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 世界史の勉強法
世界史の勉強法 世界史の勉強法について質問です。 今現在、授業を聞いて、家で青木の実況中継を読み、一問一答で演習をしています。 復習のサイクルなどがはっきりと確立できていないのもあり、かなり時間がかかり、他の教科に支障が出ています。 また一問一答をやりこんでいると、順番で覚えてしまう傾向があります。 ですので、用語を答えられるようになったら、今度は逆から、つまり用語を見て、何なのか説明できるようにする、こうやっていこうかと思ってるんですが、オーバーワークですかね?? みなさんは高校時代どのように世界史を勉強されていたのでしょうか。 ちなみに現在高2、早慶志望です。 拙い日本語ですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史