- ベストアンサー
- すぐに回答を!
早稲田受験 世界史の勉強について
早稲田大学政経学部志望の浪人です。 現在、山川出版の詳説世界史Bと世界史B用語集を使っているんですが、この二つだけで早稲田の世界史は突破できますでしょうか? またこの二つを使って勉強する時、何かいい勉強方法を知りませんか?僕は、とにかくこの2冊を読みまくっているんですが・・・。 あと年代対策はしなくちゃいけませんか? 青木の実況中継ってどうなんですか? たくさん質問してすいません・・・・・。

- 回答数4
- 閲覧数1281
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- aoitori007
- ベストアンサー率52% (65/123)
教科書を読みまくる、というのは勉強の基本として間違ってはいないのですが、早稲田の政経を目指すにはプラスαが必要です。 解説型の本では、荒巻の世界史の見取り図、青木の実況中継、世界史ナビゲーター(山川)が有名ですが、私の高校のクラス(半分以上が東大早慶に進学)では、ナビゲーターが圧倒的に人気でした。私は荒巻を使ったマイノリティでしたが、荒巻は基礎固めには最高ですが、早稲田レベルには対応できない感じです。 ただ、教科書を読み込んでいて、例えば「三帝同盟」という語を過去問をやっていてみつけ、「教科書の三帝同盟のページには、あんな写真があった、他にこんな記述もあったな・・」と連想できるくらいにマスターしていれば、解説型の本は必要ないと思います。 どの科目にも言えますが、勉強は常にインプット(=頭に入れる作業)とアウトプット(=覚えた事を使ってみる作業)が必要です。このサイクルを交互に繰り返してこそ、記憶が定着し、脳の中に思考回路が形成されるのです。 具体的にいえば、問題集をやれという事です。私のお勧めはZ会の実力をつける世界史100題、この1冊を5回ほど繰り返せば、あとは過去問演習だけで十分かと思います。過去問は政経学部だけではなく、他学部や他大学のものもこなして量を積んでください。
関連するQ&A
- 早稲田受験の世界史の参考書
僕は、高校3年で、早稲田大学の教育学部を目指している者です。 地歴は世界史を選択していて、使っている教材は、山川出版社の「詳説世界史」と「新課程世界史B用語集」なのですが、早稲田の世界史はこの二つの教材だけでは対応できないと思います。 何か良い参考書があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 青木の世界史実況中継について
わたしは今受験を控えている高校3年生です。 以前、世界史の勉強方についてしつもんしてんですが、その時青木祐二の世界史実況中継をマスターしたほうがよいとすすめられ、今実行しているんですが、そこで、質問があります。 実況中継は確かに分かりやすくて勉強しやすいんですが、教科書に載ってないことも多数載ってるんですよね。 やっぱり、それらも、覚えるべきなんでしょうか? あと、逆に教科書には載ってて、実況中継には載って無いこともあるんです。 世界に勉強は実況中継だけを学習して、実況中継に載っているものだけを、覚えればいいんでしょうか? それとも、教科書もひつようなんでしょうか? わたしとしては、世界史も勉強する際はやっぱり実況中継1本だけの方ががんばりやすいんですが・・・・。 回答よろしくお願いし召す。
- ベストアンサー
- 高校
その他の回答 (3)
- 回答No.4

春休みに徹底的に調べることですね。 自分の場合は『ナビゲーター世界史B(?)』という参考書の付録の、暗記ノートみたいなのをひたすら覚えました。 覚えたら、ナビゲーター世界史Bの解説を読む。 秋に入ってからZ会の『実力がつく100題(?)』を五週程度しました。 青木先生の参考書は欠落している部分が多い様です(中身は拝見してません)。 年代対策とかは、覚えていく内に、勝手に覚えています(繋がっていく)。
- 回答No.3
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 知識的には十分でしょうが、問題形式によって出来不出来が出てくるかもしれません。 模試で単純な問題を間違えなくなったら、難関私大向けの問題集に取り組む必要はあるでしょう。 実況中継は、教科書を読むのに不都合を感じていなければ必要ないと思います
- 回答No.1
- laaxbbbl
- ベストアンサー率43% (7/16)
世界史専門ではありませんが一般的な話をさせていただきます。 山川出版のはDSが結構いいと日本史では評判です。あきないのだとか。 あとZ会の一問一答+100題は必要かと。 あと実況中継だけだと足りないのでは。青木~はいいけど足りないというよりもともと早慶用に作っていないと思います。早慶は実況中継にプラスで早慶専門の問題集を購入が正しいかと。あとZ会通信とかがいいかと。 年代対策はわかりません。
関連するQ&A
- センター世界史の勉強法
理系でセンターのみ世界史が必要な者です。世界史に膨大な時間をかける余裕はありません。 世界史にした理由は、満点近く必要、学校で少しやっていた、とにかく面白そう、日本史・倫理はムリ、などです。 勉強方法は、「ナビ世界史」か「実況中継」を一読、二読して、大まかな流れを掴んでから、教科書を中心にやり、補強として「地図でおぼえる世界史 」をやるかもしれません。 そこでいくつか質問があります。よろしくおねがいします。 (1)三省堂の教科書の評判はどうでしょうか。センターで山川をやらなくて不利になることはありますか。 (2)教科書を一読したあと、朗読CDを中心に覚えるのはどうでしょうか。凄く有効だと思うのですが、あまり聞いたことがありません。(山川にCDはありません。) (3)神野の世界史劇場という、高価で評判がいい本を見つけましたが、「オリエントと古代ギリシア・ローマ」「中国史」「大航海時代と宗教戦争・市民革命」「ウィーン体制と東方問題」のみしか扱ってないようです。これで、世界史の大まかな流れを掴む(実況中継の代わりに使う)ことはできるしょうか。 (4)流れを掴むために、もし実況中継を使うなら、センター専用の実況中継と普通の実況中継ではどちらがいいでしょうか。 (5)教科書だけだと、センターの地図問題には対応できないできないでしょうか。細かい図まで正確に覚える自信はありません。 よろしく、お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 世界史・生物の参考書
つい2日前ほどにも勉強のことで質問させていただきましたが、今日はさらに絞って質問させてください・・ タイトルにもあるとおり、今、世界史と生物の役立つ参考書を探しています。 1)世界史は「ナビゲーター 山川」か「実況中継」の二つで悩んでいるところです。当面は授業・定期テスト対策として使いたいのですが、どちらが良いのでしょうか?実況中継には、教科書に載っていない用語が出てくる、と言う噂を聞いたのですが・・・ 2)生物の参考書、書店で見たのですがどれが良いのかさっぱりです・・・ 随分人任せな質問になってしまったのですが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- <大学受験>世界史のアドバイスお願いします!
今年受験生で、文系私立志望です!(MARCHレベル以上) 現在受験勉強のために世界史を勉強してるのですが、 私立の世界史はかなり細かい所まで出ると聞き、 今やってる勉強で大丈夫なのか心配です・・・。 今持ってる世界史の参考書は ・「青木の世界史実況中継」 ・「実力をつける世界史100題」(Z会) ・「世界史B用語集」(山川出版) ・「ヨコから見る世界史」 ・「世界史B一問一答」(山川出版) 今やっている勉強は 「青木」で一章毎に、付録の講義プリントに書き込みながら確認 →「一問一答」、講義プリントで覚えにくい単語、流れを確認 →「100題」で該当する問題を解き、わからなかった所、「青木」に載ってなかったことをチェックする。 →寝る前に今日一日やったことを復習 ちなみに「ヨコから見る世界史」、「用語集」はあまり使ってません。 (使い方やいつ使えばいいかがよくわかりません・・・) 世界史の勉強時間は一日2~3時間ほどです。 「○○がよくない!」 「○○って問題集がいいよ!」 and etc... どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!
- 締切済み
- 歴史
- 世界史参考書・問題集
世界史参考書・問題集を探しています。 『NEW青木世界史B講義の実況中継』をやったのですが、この次は何が良いでしょうか? 『実況中継』は抜けている事項が多い感じなのでそれらも網羅しているものが良いのです。 お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 世界史の勉強法
世界史の勉強法 世界史の勉強法について質問です。 今現在、授業を聞いて、家で青木の実況中継を読み、一問一答で演習をしています。 復習のサイクルなどがはっきりと確立できていないのもあり、かなり時間がかかり、他の教科に支障が出ています。 また一問一答をやりこんでいると、順番で覚えてしまう傾向があります。 ですので、用語を答えられるようになったら、今度は逆から、つまり用語を見て、何なのか説明できるようにする、こうやっていこうかと思ってるんですが、オーバーワークですかね?? みなさんは高校時代どのように世界史を勉強されていたのでしょうか。 ちなみに現在高2、早慶志望です。 拙い日本語ですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 世界史の勉強法
世界史を使って大学受験をする私大文系志望の高校三年です 僕は最近世界史の点数を上げようと世界史に一番時間をかけています しかし絶対にこれというものが決まっておらず色々なものに手を出して勉強している毎日です 挙げてみると 学校のプリント←よくまとまっているがしばしば誤植がある 一問一答(東進) タテから見る世界史(学研) ヨコから見る世界史(学研) やっておきたい100題(Z会) 青木の実況中継の文化史篇 用語集を読む 教科書を読む 元祖世界史の年代暗記法(旺文社) です。 すごい量ですよね(笑) この中から選んで どれを軸にして どんな風にやっていけばいいのかというように お勧めの勉強法を教えて頂きたいのです 注文が多くてすみません 答えて頂けたら本当に助かります
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史Bの勉強方法を教えてください
はじめまして 関関同立クラスの大学を目指している受験生です 夏休みに頑張って世界史をやりたいとおもっているんですが、良い勉強方法がわかりません 手元にあるのは 山川出版社 詳説世界史B 同じく 世界史B用語集 の二つがあります この二つを使ったオススメの勉強法などありましたら教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 大学受験