• 締切済み

フィリピンでのアマチュア無線局の開局

ji1fgxdu9の回答

回答No.4

3月にミンダナオ島でコールサインをもらった時の情報をお伝えします 1)以上の所持免許でフィリピンでの資格操作範囲は?    ご自身の免許状に依存します 2)免許の申請先    ミンダナオ島カガヤンのNTC。住所は    NATIONAL TELECOMMUNICATIONS COMMISSION    Regional Office No.10, Kauswagan, Cagayan de Oro City    郵便や電話ではなく直接出向いて申請したほうが良いと思います 3)バンドプラン    フィリピンの無線連盟 PARAのWebsite参照    http://www.para.org.ph/main.htm 5)手前味噌ですが、JI1FGX/DU9 7)日本のホームセンターをイメージしていると何もありません   創意工夫で何でも探し出して作る気ならOK 8)230Vです。電圧変動が大きいのでAVRを入れてトランスで落とすようにしないと日本の製品はよく壊れます 9)まだ1年た経過していませんが、昼間は18MHz夜は7MHzかな それより大事な質問が抜けていますのでお伝えします 免許を取得するに当たり必要な書類 ・永住ビザ13A(13E) ・日本の警察・鑑識が発行する無犯罪証明書 ・その無犯罪証明書を日本にあるフィリピン大使館でレッドリボンと呼ばれる認証を取る事(その前に外務省の認証も必要) ・日本での戸籍謄本  フィリピン人と結婚しているのですから奥様の名前も入った物 ・戸籍謄本を公証役場で英文にしたものを認証 ・戸籍謄本を外務省で英文にしたものを認証 ・戸籍謄本を日本にあるフィリピン大使館でレッドリボンと呼ばれる認証を取る事 これらは13A(13E)ビザを取得するためにも必要なので大使館でよく確認する事。ちなみに公証役場でかなりの額の費用が必要 以上です。これらを日本のライセンスと共にNTCへ持って行きます。 また無線機をフィリピンへ持ち込むためにはNTCの許可証が必要です 無線機の型番、シリアル番号、送信可能周波数を書いた物を申請すると許可証が発行されます。それを元に日本から送るわけですが、無線機メーカーに禁輸品ではないという証明書を許可証を元に発行してもらい、日本の税関に提出する必要があります。

参考URL:
http://www.qrz.com/db/ji1fgx

関連するQ&A

  • アマチュア無線局の開局で教えて下さい。

    10数年前にアマチュア無線局を開局してて、その後4~5年で支払いを放置してそのまま現在に至ってます。 この場合その後の支払い義務とかは? 当時の免許状?・・・JI****ですけど、久しぶりに興味が戻ってきて再度アマチュア無線を始めたいのですけど私の場合《無線局再免許申請書》で出来るものでしょうか? それとも新規での申し込みになるのでしょうか?

  • アマチュア無線機で特小との交信は開局必要?

    アマチュア無線機で特小トランシーバーと交信する場合でも、アマチュア無線機側の人はアマチュア無線免許所持と開局(呼出符号所持)していることが必要でしょうか。 送信出力が大きいため開局必要かとおもっておりますが。

  • 4級アマチュア無線の開局まで

    こんにちは。miyanaoと申します。  早速質問なのですが、4級のアマチュア無線の免許を取りたいと思っているのですが、試験の合格から開局まで一体どれくらいの時間が掛かるのでしょうか?  近々無線を使用したい予定があるので、早急に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線 同一の無線従事者免許で他のエリアで開局は可能?

    6月転勤を控えています。 関東地区でアマチュア無線を開局(実家)している場合で、 転勤で他のエリアへ引越しをする場合、関東エリアでの局 (コールサイン)はそのままにしておいて、 関東エリアで開局申請した時に申請書に記入した 「無線従事者免許(ナンバー)」を用いて他エリアで新たに そのエリアのコールを受けて開局できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 30年ぶりにアマチュア無線を再開局したく思います。

    30年ぶりにアマチュア無線を再開局したく思います。 JH7☆☆☆/1 申請方法を教えて下さい。 また昔のコールサインを使用可能ですか。 無線機器の出力は変更ありますか。 21MHzにモービルに再開したく思います。モノバンドでもよいので.オススメの機器は? 昔はRJX715でした。

  • アマチュア無線が日本で始まった頃は、今より開局の許可を取るのが難しかったですか?

    アマチュア無線が日本で始まったのは、1920年代くらいだと思いますが、その当時は今のように資格を取って申請すれば誰でも簡単に免許がとれるというものではなかったのでしょうか? たとえば、文科系の学生が開局の申請をしたら、「君は理系でないのに、なぜ無線局を開局するんだ?」と聞かれて開局の許可を得るのが難しかったという話をきいたことがありますし、また、YL(女性)が開局するのも許可を得るのが難しかったのでしょうか? 今のように、誰でも開局できるというものではなかったのでしょうか?

  • アマチュア無線の再開局、免許更新について。その2。

    アマチュア無線の再開局、免許更新について。その2。 取得当時、免許は有効期限ナシと記憶していましたが、現在はどうなのでしょうか? 自動車運転免許のように、期限付き、更新手続きが必要なのでしょうか?

  • アマチュア無線の局免許が切れました

    アマチュア無線局免許の有効期間が、移動局が2月23日で固定局が3月12日でした。 今日が2月18日ですから、いずれも再免許申請ができないことを知りました。 そこで質問させて下さい。 今はオンエアをしないので局免許は不要ですが、再度開局申請をしようとした際に、前のコールサインが付与されるのは何年後まででしょうか。 また、それに関した事項や、その手続き等が書いてあるサイトがありましたら、お教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線について

    現在、11月にアマチュア無線4級を受験しようと考えていろいろ本に目を通しているところです。しかし、2点わからない点があるので教えてもらいたいのですが、 1.「免許人は電波利用料として、年額500円を納めなければならない」と記載されていますが、この場合の「免許人」とは無線従事者の免許のことなのですか?それともアマチュア無線局の免許のことなのでしょうか?(無線従事者の免許を持っていても無線局を開局しなければ無線利用料はかからないのでしょうか?) 2.ゲストオペレーター制度というのは、例えば、無線従事者の免許を持っていながら、アマチュア無線局の開局申請をしていない人が、別の人が運用している局に行って運用をしてもよいという制度と解釈してよろしいのでしょうか? 2点について、どうぞよろしくお願いします。

  • 無線局開局申請について

    アマチュア無線で複数の無線機を所有している場合、開局申請はどのようにしたらよいのでしょうか。 最近従事者免許をとって、2台のハンディー無線器を購入し開局申請をしようとしているのですが、この場合「無線局事項書及び工事設計書」は2通必要なのでしょうか。 この無線機2台は共に技術基準適合証明器なのですが、電波形式が4VAと4VFと異なります。 よろしくお願いいたします。