• 締切済み

電磁誘導の計算について

今二次電池と電磁誘導について調べているのですが、その中でも充電電流と磁束についてよく分かりません。 充電電流は電源の入力電流ー無負荷時の入力電流でいいですか?色々と調べていると(電源電圧ー電池電圧)÷抵抗で求められるとも書いてあったのでどちらの方が正しいのか分かりません。実際にはどちらの方が正しいのですか? そして電磁誘導の磁束についてなんですが、これは今実際に電磁誘導でニッケル水素を充電しているのですが11時間充電でその間30分おきに測定しています。そしたら磁束はだんだん増えていきます。これは何故でしょうか?あっているのか不安でしょうがないです・・・。 今週末にこれらの結果等を発表しなくてはいけないのでよければ教えて下さい。何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

まず、第一に、 ・二次電池の充電 と ・電磁誘導による電力伝送 をきちんと分けて考える必要があるでしょう。 充電の経過により、電池への電流(と電圧)がどのように変化して、結果電池に流れ込む電力がどの様になって、 その電力変化(と電圧や電流かな)に対して、電磁誘導による電力伝送部分がどのような挙動を示しているか、 という具合に、見ていく必要があるかと思います。

関連するQ&A

  • 電磁誘導について

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導・・・

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は電池側が60巻ということはなんとか分かりましたが、充電器側は何回巻いているか分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 二次電池

    今二次電池の初期特性について調べているんですが、大体の二次電池は使い始めの2~3回はあまり電池の性能が発揮されないと聞きました。 そのため、二次電池の使い始めの2~3回より何回か充電してから使った方が電池の性能として十分発揮されるんですよね? 今、その二次電池の特性を測定しているんですが、その測定はおもに入力電圧を100Vから20Vずつ下げていったときの電池電圧と磁束密度を測定しています。充電方法としては一次側コイルから二次側コイルに電圧を誘導する電磁誘導を採用しています。電池はニッケル水素を使用しています。 その結果、電池電圧は入力電圧を下げていけば同じ時間だけ充電した場合にはその分電圧も下がるというまともな結果になりましたけど、磁束密度の方は入力電圧を下げていくと逆に大きくなっていきます。これは電圧が下がれば電流も下がるので磁束密度も下がるという結果のま逆になってしまいました。 そのため、この原因を調べているのですが、二次電池は充電初期はあまりうまく機能しないという初期特性(?)が原因なのでしょうか?そうだとしたら、その初期特性(?)というものはどういうものなんでしょうか?よければ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導について

    ご質問させていただきます。 電磁誘導とは ”磁束が変動する環境下に存在する導体に電位差(電圧)が生じる現象である。” と文献に書いてあったのですが、 下記環境でも再現するでしょうか。 巨大な銅プレートの上(接地済み)に、通電されたハーネスがあった 場合、通電されたハーネスに、電磁誘導は発生するでしょうか。 また、電磁誘導は発生しなくても、何か別の現象(電圧、電流) が発生したりすることはありますでしょうか。 どなたかお答えいただけると幸いです。

  • 二次電池の充電方法

    二次電池の充電方法として定電圧充電とかがあると思うんですが、その中でも準定電圧充電、準定電流充電について知りたいのですが・・・。 この2つは一体どういうことなんですか?定電圧・電流充電と比べてみて何がちがうんですか? 実際に今ニッケル水素電池を充電していてその特性を測っているもので、充電電流がどういう形になるか知りたいのです。 何か調べてみてもよく分からないので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 変圧器と交流電動機の1次誘導逆起電圧について疑問が

    変圧器そして交流電動機の1次側に発生する誘導逆起電圧について教えてもらえないでしょうか。 2次側に負荷がつながると 2次側で発生する磁束が1次側で 発生している磁束を減らす(減らす方向でしょうか?)方向に作用するので それを防ぐため その2次側からの磁束を打ち消すために1次側に新たに電流(負荷電流) を流して 1次側に新たな磁束を発生させています。 その目的は、電源電圧Vと1次側の誘導起電圧E1 をバランスとらせてる ことですよね?(厳密にはE1の方がわずかに低い) *2次側からの磁束をそのままにしておくと、磁束によって発生している1次側の誘導逆起電圧  E1が電源電圧V以下となってしまうので それを防いでいる (**ここまであっているでしょうか・・・・・) ここで疑問なのですが、どの参考書を読んでも  「この電源電圧Vと1次誘導逆起電圧E1は必ず 同じ電圧になりバランスをとることは 決まりきっていること・鉄則」 のように書いているのですが、私は なぜバランスをとるように 作用するかを知りたいと思いました。 別にバランスが取れず1次逆誘導起電圧E1が電源電圧Vに対して下がってしまっても その分1次側にに電流が流れるだけではないでしょうか? このバランスを守ろうとする鉄則のメカニズムについて教えていただけないでしょうか? 更なる理解を進める上で どうしても気になってしまいます。。。 すいません。

  • 電磁誘導とコイルについて

    電磁誘導とコイルについて 中学の電磁誘導の項目で、「コイル内部の磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ、電流が流れる現象」とありました。ここで「コイル内部の磁界」とありますが、そもそも電流の流れていないコイル内部に磁界は存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 電磁誘導による「誘導電流」は全て「渦電流」か

    電磁誘導についての質問です。 コイルに直流電流を供給しながら、そのコイルの近くで、導体を動かすと、電磁誘導の現象が発生して、導体の内部で誘導電圧(誘導起電力)が誘起され(発生し)、導体の内部で誘導電流が流れる。 ここまで、前回の質問などにより、理解しました。 ところで、私が電気の本を見ましたら、電磁誘導では、導体の内部に誘導起電力が発生して電流(誘導電流)が流れるが、これを「渦電流」といいます、と書かれています。 ということは、電磁誘導により導体の内部に流れる「誘導電流」は、全て「渦電流」だと考えてよいでしょうか?

  • 自己誘導

    以前、http://personal.okwave.jp/qa2987281.html で質問させていただき、一度頭の整理は出来たのですが少し疑問がでてきました。 まずは、色々な参考書で自己誘導の説明をしている図をみますと、電源(電池)にスイッチとコイル(鉄心入り)を繋いだものになっています。実施は、これだけだと電流が大量に流れ(ショートする)るように思うのですが、説明上簡易な図にしているのでしょうか。 また、電磁誘導では、コイル内の磁束が変化すると、その変化を妨げる方向に起電力が発生し、コイルに電流が流れるとあります。自己誘導ではこれが自分の回路内でおこるものですが、自分の回路内の電流が変化し磁束が変化するとその変化を妨げる方向に起電力が発生し、電流が流れることになるのではないでしょうか。 そうすると、この電流はもとの磁束を作っていた電流と逆方向になることから、電流が流れなくなる?流れにくくなるのではないかと思うのですが、自己誘導で発生した電流はどのように作用するのでしょうか。 スイッチを入れて増えると共に自己誘導により逆方向の電流が流れるが、当然電源からの電流の方が大きいので、その差で徐々に電流が増加していき、最後は電流の増加が終わり一定になると自己誘導も終わると言うことでしょうか。