• ベストアンサー

レギュレータ内部の過渡的な温度差について

レギュレータ内部のパワートランジスタを発熱させたときの、特定の2点の過渡的な温度差について調べています。 当方ではチップ内にあるダイオードから電流をひいてONさせ、パワトラを発熱させたときのダイオードのVfの差から温度差を調べようとしましたが、うまくいきませんでした。 なにか良い方法があれば是非ご教授下さい。また、さらに必要な情報があればおしゃってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

IC内部については全くのシロートですが,ダイオード(PN接合)を使った温度測定はしたことがあります. ダイオードで温度測定するには,数100μA程度の小電流を定電流源を使用して流して行います. 先ず,恒温槽で無負荷時のキャリブレーションを行い,次に負荷をかけて測定します. PN接合の理論式はありますが,実際に測定すると大きくばらつきます.

jkl2222222
質問者

お礼

回答りがとうございます。 正に現在、ダイオードから数100μA程度、電流をひいて測定しています。 理論通りの結果が得られないため、他の方法がないか模索しています。 (発熱源に近いダイオードのVfの方が大きいという逆の結果になっています。)

関連するQ&A

  • 不明ダイオードと、表面温度について

    400Wのカーボンヒーターのパワーを半分したい為、半波整流することにし、ジャンクで画像のようなダイオードを入手しました。ところがデーターはまったくなく不明なものです。 ヒートシンク付なので、許容電流は多いのだろうと思い、購入しました。 誰か、このダイオードのことを知っている人はいませんか? 三菱製で、三菱マーク面に1975649、その裏面に7036と書いてあります。 簡易なテスターで調べたところ、VFは0.49~0.51くらい。両端の線がアノード、ヒートシンク側がカソードでした。1個に2つのダイオードが入っており、カソードは共通です。 ヒーターに接続すると半波となり、パワーは下がりました。4Aの半波になっていると思います。 電流を連続で流し続けて3時間後のヒートシンクの表面温度は33℃(室温15℃)。 個人的には放熱での問題はないと考えています。表面温度が33℃なら内部のジャンクション温度は十分低いレベルだと思いますが、どうでしょうか? ちなみにダイオードとヒートシンクは圧入されているようで熱抵抗も小さいと思います。 市販のヒーター製品で半波整流でパワー下げているのもあるそうなので、この方法が一番簡単で安価なので採用しましたが、問題はあるでしょうか? 当方、素人の為、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 また、気になるので、このダイオードのことを知ってる方がいれば、許容電流等を教えていただけたら幸いです。

  • シャントレギュレータの回路の仕組みがよく分かりません。

    シャントレギュレータの回路の仕組みがよく分かりません。 二つ分からない点があります。  一つはカソードとリファレンスの部分に電位差が生じる理由です。 添付の図より、リファレンスとカソードにはQ10のトランジスタが繋がっているだけで電位差がどのようにして維持されているかが分かりません。 Q3,Q4のトランジスタのスイッチがONになると、Q2とQ1のトランジスタがONになってしまうため、Q3がOFFになってしまいやはり電位差が維持されません。 どなたかわかる方教えてください。  もう一点はリファレンス電圧が維持されるということです。リファレンス電圧は定電圧ですが、どういう動作によって定電圧になるのでしょうか、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータについての質問です。

    3端子レギュレータについての質問です。 自転車のハブダイナモから電源を供給し、ダイオードで整流、レギュレーター(NJM7805FA)で電圧を調節し、パワーLEDを点灯させようと考えています。ハブダイナモで発電される電圧をブリッジダイオードを介して測ったところ16Vでした、この電圧をレギュレータで5Vまで下げるということになります。 そこで2つほど質問があります。 1.最大10V以上の電圧をこのレギュレータ(ヒートシンクあり)で下げるのは無理があるのでしょうか? 2.このレギュレータが流す電流がおよそ1050mAになり、電力が5W以上になると計算できました。そこでデータシートを確認したのですが、絶対最大定格の消費電力の欄で複数の値があります。どれを読めばいいのでしょうか? データシートの転記はまずいと思うのでURLを載せておきます。 質問が分かりにくいかと思いますが回答よろしくお願いします。 URL http://akizukidenshi.com/download/NJM7805FA.pdf

  • DCブラシモータを3端子レギュレータで動かすのはアリですか?

    起動電流120mA、定常電流30mAのDCブラシモータを、3端子レギュレータを使って動作させたいのですが、ありでしょうか? 通常、PWM制御や、エミッタフォロワ回路で一定電圧にフィードバックするような回路だと思います。しかし、設計の制約上、どうしてもPWM制御以外で高精度の動作電圧を得たいです。 レギュレータへの入力電圧は最大4.2V、所望出力電圧は2.0Vです。 スパイクノイズ対応のダイオードを挿入するなどして、あとは発熱さえ保てば、3端子レギュレータで動かしてもいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • SCRサイリスタレギュレーター

    Amazonで(2000WSCRサイリスタハイパワー電子レギュレーター調光ライトスピード温度監視AC220V)を買いました。 一人用の電気こたつ(AC100V100W)につないで温度を無段階コントロールして使っています。さて、こたつをON,OFFするのにレギュレーターの入力側のスイッチで入り切りする場合、その都度ボリュームを最低0の位置で行った方がいいのでしょうか?

  • ダイオードの温度特性について

    ダイオードは温度が高くなると、順方向電圧Vdが小さくなる特性を持ち、その傾きは-2mV/℃といわれています。 トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 下記の値を入れて計算すると絶対温度Tが上昇するとVdも上昇する式になってしまいます。 どうしてでしょうか? Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is)   = 1.785e-3*T K:ボルツマン定数=1.38e-23[J/K] q:電子の電荷:=1.602e-19[c] Id:順方向電流=1e-3[A] Is:飽和電流=1e-14[A] T:絶対温度

  • インバーター蛍光灯が故障

    インバーター蛍光灯が、故障してしまいました。 1分ぐらいついているのですが、そのあとつかなくなってしまいます。 内部を空けてみたのですが、特に壊れているようには見えません。 部品を交換してみようかと思っているのですが、どの部品が最も危なそうなのでしょうか? ICやパワートランジスタ、小さなトランス、コンデンサー、抵抗が使われています。 たぶん、温度が上がったらうまく動かなくなっているのではないかと思うのですが。。。 もしくは、故障個所を特定する方法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CPUはなぜ発熱する?

    CPUはなぜ発熱するのでしょうか? webで調べてみると ・トランジスタ間の銅線の抵抗 ・リーク電流 ・ダイナミックパワー が主な理由なのかと思われます。 がそれぞれの意味がよくわかりません。 詳細に教えていただけますか。

  • スイッチを作成する場合、

    ある一定の電源から、電流(電圧)が流れていて、(3端子)スイッチがONになったときにずっと電流を流すことができ、スイッチをOFFにしたときに電源からの供給を断つことの出来る(ごく当たり前の)スイッチを作成する場合、次のどれを使用 した方がいいのでしょうか? 1.ダイオード 2.トランジスタ 3.トライアック 4.そのほかの素材

  • 定電流素子、機器

    リレーの接点オン時に、MAX5Aのところ コンデンサーに充電する突入電流が62Aになり メーカーでは200回くらいが限度かと? そこで、いまさらトランジスタなどの定電流回路のために 基板をおこす時間が無いので 定電流回路をねじ止め出来る機器か、有りましたら、教えて頂けますか 定電流ダイオードは、15mAが限度かと・・