• ベストアンサー

なぜ明治三八年制式の兵器で大東亜戦争を戦わなければならなかったか

cyfix2003の回答

回答No.1

ものすごく乱暴に言いますと軍部は 銃のスペック不足は使用者の腕前で補えば良い と言った考えを持っていたようです、実際熟練者が使用した場合、 半自動小銃と同程度の速射能力が会ったとも言われています

関連するQ&A

  • 太平洋戦争の日本軍の鹵獲兵器

    P51やM3軽戦車は聞いたことがあるのですが、小銃や大砲などで日本軍が連合国軍から押収した武器にはどんなのがありますか?

  • 日露戦争での小銃比較

    日露戦争時、ロシアは、モシン・ナガン小銃、日本は30年式歩兵銃。 有効射程距離など両者の性能はどうでしたか? また当時最も優秀な小銃はなんという銃でしたか? ドイツやアメリカはもっと高性能のものをもっていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮戦争で使用された旧日本軍の小銃

    先日、雑誌で、朝鮮戦争初期時には、韓国軍、北朝鮮軍、中共軍の一部部隊兵士は、旧日本軍の38式小銃、99式小銃を使用していたと、記載されていました。 太平洋戦争終了後、5~6年も経過しても、なお、当該小銃の弾薬実包が、それほど大量に残っていたのでしょうか? それとも、各国で生産したものでしょうか?  ご教示方よろしくお願いします。 

  • 銃剣について教えて下さい

    第二次大戦中の映像記録を見ると、日本軍以外の兵士に銃剣を装着 ( 帯剣というべきですか。) しているのを見たことがありません。個人的意見では自動小銃、水冷式の長時間連射ができる据置型機関銃のような連射が可能な銃が使用されるようになったら、銃剣による白兵戦はガダルカナル島の飛行場奪回戦の結果などを見ると、当時でも ( 見方によっては日露戦争の旅順攻略 etc. でも ) 既に時代遅れ ( 錯誤と言っても言い過ぎではないような気がします。) になっていると思われます。 そこで質問します。 1. 帝国陸軍の銃剣は欧州先進国のどの国の軍隊を手本として伝わったものですか。? 2. 日本以外の国の軍隊ではいつごろから銃剣が廃止されたのでしょうか。? ( ナポレオン時代の仏軍の絵画では銃剣を見たことがあります。)或いは映像に帯剣場面が出て来ないだけで、米軍なども銃剣は支給されていたのでしょうか。 3. 帝国陸軍は明治38年に制定された 38式銃 なので、銃剣が付けられるようになっていたのでしょうが、銃剣廃止の議論が出なかったのでしょうか。? また、出なかったとすればそれは何故なのでしようか。? 白兵戦のような至近距離では銃身の長い小銃が不利となり、拳銃などの支給が必要となるからでしょうか。? でも当時、白兵戦そのものの機会自体が極めて少なくなっていたような気がします。 どうか宜しくご教示ください。

  • 太平洋戦争の日本軍の疑問

    太平洋戦争では、 1)ゼロ戦、隼など戦闘機にパラシュートは付いていますか? 米英独ソなど他国の戦闘機はどうでしたか?※熟練パイロットは特に大事だと思います。 2)日本軍は石油を確保するために南進しましたが、初戦の勝っている間に、 石油をガンガン日本の基地へ運ばなかったのですか? 3)レーダーを日本が開発できなかった要因は何ですか?

  • 大東亜戦争(太平洋戦争)での日本兵の戦い方について

    大東亜戦争(太平洋戦争)での日本兵の戦い方について 戦争映画が好きで、よく第二次世界大戦のものを見ます。 最近wowwowでThe pacific(太平洋戦線)やband of brothers(ヨーロッパ戦線)等、第二次世界大戦のドラマや映画が放送されています。 それで、日本兵の描写について少し気になるのですが・・・ 日本兵が大声を上げ、九九式短小銃を構えて私を撃ってくださいといわんばかりに敵めがけて突進していくのですが、アメリカ兵に射撃されてしまいます。 うまく説明できないのですが、戦時中本当に日本兵はこのような戦い方をしていたのでしょうか? 万歳突撃等が有名ですが、あまりにも自殺行為な気がしてなりません。 アメリカ海兵隊のような感じではないですよね 銃撃シーンもありましたが、部隊が全滅後にに上記のような感じです(万歳突撃でしょうか) お国を守ってくれた英霊についてよく知りたいと思い質問しました。 わかりにくい質問かと思いますが、当時の日本兵の戦い方、戦術、環境などを教えていただければ、と思っています。 そこら辺詳しくお願いします!

  • 火縄銃の巻き張り

    火縄銃で半巻き張りとか真鍮巻き張りとか説明する言葉がついてるのですか銃身のことを言ってるのですか?銃身を巻いて作ってるってことですか?

  • 太平洋戦争で、もし日本にドイツの兵器が生産できたら

    太平洋戦争で、もし日本にドイツの兵器が生産できる技術があったら、戦局はどのように変化したでしょうか? ただし、ドイツ軍が1945年までに実戦使用した全兵器を、日本軍は1940年から生産できるとします。 例えば、Ta-152(戦闘機)、パンターG型(戦車)、8.8cm FlaK 37(対空砲)、StG44(突撃銃)、Panzerfaust 100(対戦車擲弾発射器)、SEETAKT(レーダー)なども生産可能です。 一方、国内の資源量は変わらないとします。 空想の話ですが、よろしくお願いします。

  • 実銃(自動小銃や拳銃)のお値段。

    実銃(自動小銃や拳銃)のお値段。 フルメタルパニックでSOCOMは高い・馬鹿な買い物をしたと言う台詞がありますが 拳銃の中では高い方に入るんでしょうか? また、他に性能は良くてもお値段が高い銃といえば、どんなのがあるでしょう? 自衛隊の自動小銃は郡を抜いて高いことぐらいしか知らないので……。

  • 日本陸軍の装備

    陸軍は三八式歩兵銃や九九式短小銃などのボルトアクションライフルを 主に使っていましたよね。しかも装弾数5発。 イギリスのエンフィールドは同じボルトアクションでも倍の装弾数で、 アメリカはガーランドやカービン、トンプソンなどのセミオート、オートです。 日本軍はジャングルで戦うのに時間の掛かるボルトアクションで、 しかも5発しか撃てない銃で大丈夫だと思っていたのでしょうか? あと砲兵にしても映像で観たのでは日本軍は車輪がそのままむき出しで、 米軍はゴムタイヤでした。 あれを観てもう勝てるわけが無いなと思ったのですが、 これらの状況で何故日本だけがこのような武器、兵器で戦っていたのでしょうか? やはり上層部の精神で何とか鳴るという頑固な考えで貧弱な装備だったのですか? 一方アメリカは現場の意見を取り入れると聞いたことがあり、 M4カービンやM16などもどんどん改良されていると聞きます。 自衛隊でも旧軍の様に古風的で、融通の利かない石頭なのですか?