• ベストアンサー

ニッケル水素バッテリーの放電器について

eroermineの回答

  • ベストアンサー
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

単に抵抗を繋いで放電させると0Vまで行ってしまう。 鉛バッテリーだったら回復不能、ニッスイもかなりあぶない。 それで0.9Vで放電をやめる回路が付いてる、ということなのですが、 そういう回路のついてない放電器は使い物になりませんね。 ちなみに放電をとめる電圧というのはかなり微妙、難しいと思う。 まあ0.9Vでいいのでしょうが。

関連するQ&A

  • ニッケル水素バッテリー 放電

    ニッケル水素バッテリーを放電させたいのですが,良い方法を教えてください. 【仕様】 ・24V×8.6Ah また,12Ωの抵抗器を繋いだときに,2Aの電流が流れるので,約4時間半程度で放電を行えると考えているのですが,考え方はあっていますか?

  • ニッケル水素バッテリーの放電について

    ニッケル水素バッテリーは、中途半端に全部使い切らないで継ぎ足し充電をしていくと、寿命が減ったりするらしいので、それ専用の放電器を買おうと思いました。しかし、それがなくても何か負荷としてモーターをつないで普通に放電させて、モーターが弱くなったら次の追加充電をするというのではだめなのでしょうか。つまり、専用の放電器などを使わずにも工夫して対処できるやり方とかありませんかね。何か知っている人がいたらお願いします。

  • ニッケル水素バッテリーは完全放電してしまわないよう

    ニッケル水素バッテリーは完全放電してしまわないように定期的に充電する必要があるそうですがどのくらいの頻度で充電しないといけないのでしょうか?

  • シールドバッテリーか、ニッケル水素か、、

    ある自作の電気器具(モーター)を動かすのに12V電源が必要で、市販品で見つかったユアサのシールドバッテリー12V 0.8ahを使っています。 しかしながら、運用としては器具(モーター)が動かなくなるまで使用してバッテリーを充電しているのですが、これはシールドバッテリーにとっては過放電になるのでしょうか?過放電で充電を繰り返すと寿命が縮むのですよね? やはりニッケル水素電池で12Vのバッテリーを自作した方がいいのでしょうか?いまいち、バッテリーの使い分けがよくわかりません。

  • ニッケル水素バッテリーの扱い方教えてください。

    電動ガンに使用するためニッケル水素バッテリー(ミニSバッテリー 8.4V 1250MAH)を購入しました。 今までニッカドバッテリー以外使ったことがありません。ニッケル水素バッテリーははじめて使います。  このまま充電しても大丈夫ですか?(充電器はPerfect 4000 Delta Peak Fast Charger ニッカド、ニッケル水素どちらでも使えるタイプです) それとも、使い切ってから、または放電してから充電したほうがいいですか? 放電器はニッカド用で大丈夫ですか? 

  • ニッケル水素電池の放電器

    デジタルカメラ Fuji FinePix4700Zを ニッケル水素電池で使用しているのですが 最近、バッテリーのもちが極端に悪くなって しまいました。 「メモリー効果の影響」ではないか、というのは いろいろと調べてわかり、放電器を利用するのが よいということもわかりました。また、 ・メーカーの指定する放電終止電圧(放電を止めて充電をしなければならなくなる電圧)を守らずに強放電を行うと同じく寿命が短くなる。 ・過充電もあまり良くない。 という条件があることもわかりました。 放電器もいろいろと売られているようで どれを買っていいのかよくわかりません。 そこで、これらの条件を満たしているような お勧めの充放電器を教えていただけませんか。 あんまり知識はありませんがキットなどセット になっていれば多少の電子回路もたぶん組めると 思うのでそちらも教えていただけると助かります。 電池を長持ちさせるためにほかにも守ったほうがよいことなど ありましたらそちらも教えてください。 FujiFinePixのページを見たのですが 放電器はどうも売っていないようなので… よろしくお願いします。

  • 自作放電器

    ラジコンのバッテリー用に放電器を作ろうと思ってます。単セル(1.2V)をセメント抵抗(5W 1.2Ω)で放電するとしたら1Aになりますよね? そこにオートカットとして、整流用ダイオードを入れると良いことを知ったのですが、 ・高耐圧100Vのショットキーバリアダイオード ・VF:約0.6V(0.1mA),VF:0.85V(1A時max) を使った場合、放電電流とか電圧はどうなりますか?また、この放電方法で壊れることはありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • バッテリーの放電について

    Ni-Cd 7.2V 1700mAhのバッテリーをラジコン戦車に積んで戦車が走らなくなるまで使い切りさらに簡易な放電器で放電し、インジケーターランプが消えるまで放電しました。 テスターではかったところまだ6.2V残っていました。 しばらく使わずに保管しようと思いますが、一体どこまで放電すれば良いのでしょうか? 完全にゼロボルトにしなければならないのでしょうか?

  • バッテリーを放電終止電圧より放電すると?

    12Vバッテリーを使用した装置を考えています。 12Vバッテリーの場合、放電終止電圧の10.5V以下まで放電させると 「バッテリーを傷めてしまう」とか 「バッテリーの保守上重大な悪影響を及ぼします」 とか言われています。 放電終止電圧以下まで放電したバッテリーは再充電して、再使用 できないのでしょうか? 10.5Vになったら放電を中止することは可能なのですが かってに中止することは問題のある装置です。 アラームを出して使用者がそれに気がついて、 中止することはよいのですが。

  • ニッケル水素電池の放電の必要性

    ニッケル水素電池(エネループ等)をミニ四駆用で使いたいのですが、 放電(リフレッシュ)は必要でしょうか? 昔ニカド電池を使用していた時は遅くなってきたらタミヤのオートディスチャージャーを使用した後充電するというサイクルでした。 ですが上記のオートディスチャージャーは放電しすぎて逆にバッテリーを痛めると記載のHPがありました。かと言って遅くなってきてからの継ぎ足し充電はメモリ効果が起きる。 等があるのですがどの様に使っていけばよろしいでしょうか? また安価なリフレッシュ対応の物がソニーから出ていますが、 これにエネループは使用可能でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。