• 締切済み

出目金の体の中に白い粒がある

最近買った三色出目金の体内に、白い粒があるのですが何でしょうか? 体が透けているので、この粒を発見できました。 目の横と尾びれ近く、特にのどあたりに多く(5~6個)あります。 体表ではなくて、全て体内でほとんど突出していません。 最初はエサを貯めているのかと思いましたが、数日たってもなくなりません。(尾びれ近くにもあるので不思議です) 色々調べても、それらしき情報が得られませんでした。 出目金のサイズは 5、6センチ、謎の粒は1ミリ程度です。 今も元気で泳ぎ、エサもよく食べます。

みんなの回答

  • miyaov_vo
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.2

さきほど回答したmiyaov_voです。 んー・・・ベージュ色だとしても、白点病か、白雲病の可能性は 十分あると思います。 とりあえず3日間治療を続けてみてはいかがでしょうか。 それでも治らないのなら様子見とゆう方法しかないのですが>< それと、購入した金魚の場合、寄生虫などに卵を植え付けられる 可能性は少ないそうですよ^^ 治療で治らなければ、同じ水槽に違う金魚も飼っているようなので とりあえず症状のある出目金だけ個別の水槽に移して 様子を見てはどうでしょうか。 感染する病気なら違う金魚に移ってしまう可能性もありますし。 お役に立てない回答で申し訳ないです;;

nagasitu
質問者

お礼

寄生虫の可能性が少ないとの事で少し安心しました。 とりあえず3日程治療をして様子を見ようと思います。 全ての粒が体内に存在するのが気になるので、万が一の事も考えてアドバイス通り隔離しておこうかと思います。 ありがとうございました。

nagasitu
質問者

補足

結局10日程、隔離治療を行いましたが、今のところまったく変化が無かったのと、水槽が小さい為、かわいそうなので元の水槽に戻してやりました。 今も元気でエサもよく食べます。 新しく、謎の粒がよく撮れてる写真があるのですが、この回答への補足では載せれないので残念です。 一応そのまま様子を見ようとは思いますが、謎ですねー???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyaov_vo
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.1

体表に白い粒があるのなら白点病か、白雲病だと思うのですが 体内にある場合はわかりませんねー(´;ω;`) わたしの家で飼っている出目金は茶出目金で透けて見えないから あるのがわからないだけかもしれませんが・・・ とりあえずそのまま様子見ですかねー・・・ 体表にはないんですものね??ないならいいのですが一応・・・ もし白点病や白雲病の場合は、白点病と白雲病は治る病気ですが 白雲病の病原体は抵抗力が強く長い治療が必要です。 治療方は細菌感染用の薬などで薬浴または2%の食塩水で 30分の塩水浴これを3日間繰り返して治療します。 (弱った金魚の場合 耐えられない場合があるので注意が必要です) なお薬浴や塩水浴のときは絶食さしてください。 調べて出てきたものですが良かったら参考にしてください♪*゜ 

nagasitu
質問者

お礼

今、別の金魚の尾っぽに白い斑点の様なものを確認しました。 白点病の可能性があると思われるので早速アドバイスのもらった方法で治療しようと思います。 ありがとうございました。

nagasitu
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 白点病や白雲病とは症状が違うようです。 「白い粒」と記しましたが正確にはベージュ色です。 それからよく見ると、あごと目の横の粒のある部分が多少膨らんで(突出)している感じです。 やはり、そのまま様子見しかないのでしょうか? 変な寄生虫に卵を植え付けられて、ある日突然、出目金の体を突き破って出てくるのではと思ってしまうのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚に変な粒がある

    金魚(三色出目金)の体内に変な粒があるのですが何でしょうか? 全て体内にあり、特にのどやアゴ辺りにあります。(5~6粒) 尾びれ近くにもあります。(腹部もふくらんでいるような?) 出目金の大きさは 5~6センチ、謎の粒はベージュ色で1ミリ程度の大きさです。かなり元気で食欲もあります。 ホームセンターで買ってから1ヶ月近くなりますが、粒に変化はありません。 以前にも質問してご指導頂きましたが、謎のままで、新しい写真を付けてみました。

    • 締切済み
  • 出目金が弱っています。

    金魚すくいで我が家にやってきた出目金の調子が大変悪いです。 まだうちにきて1週間経ってません。掬ってきたその日の夜から塩浴開始。一緒に掬ってきた和金はみんな数日で元気になり、現在は睡蓮鉢にいます。 出目金は掬ってきたときから底でじってしていました。今も塩浴しているサテライトの底でじっとしています。そして頻繁に口をパクパク、エラをパタパタさせています。 ずっと絶食していましたが、いっそ体力をつけさせてみようかと思い、金魚の餌を一粒だけ入れてみました。しかし、本人は底でじっとしたまま、水面に浮かぶ餌に気づかず…。たまたま、金魚が水面に浮かんできたので、餌をそっと口元に持っていったのですが、無視。食欲がないのでしょうか。 前の質問にも書いたのですが、息子が初めて自力ですくった出目金です。なんとか助けてあげたいです。 ちなみにこの出目金、見た目がかなり個性的です。よく見る出目金とはシルエットも模様も違います。目がだいぶ胴体寄りというか、後ろのほうについている気がします。胴体も短め。模様は赤と黒の混ざった模様で、胡麻みたい。口回りもまるで化粧したみたいに黒で囲まれています。目も、突出した眼球の上あたりが黒で、こちらもまるでアイシャドウしたみたい。 個性的な出目金、どうすれば元気になりますか?

    • 締切済み
  • 和金と出目金とのハーフ

    現在、60センチ規格水槽に10センチの出目金、15センチのコメットを飼育しています。 当然、出目金とコメットはセパレータで飼育し別々に飼育しています。 先日、ご近所さんから黒出目金を頂きました。 (お子さんが金魚掬いで掬ってきたものの、たくさん掬ってきてしまったので一匹だけでも引き取っていただけないかとのことでした。) 新しい出目金は五センチほどで、とても元気な子でした。 元からいた出目金と一緒にしていたのですが、 今朝見たら新しい出目金が古参出目金に突っ込んでいき、いじめていました。 よくよく見ると新入り出目金は体が細く目はあんまり出ていなくて、尻尾は和金と同じような形でした。 泳ぎはかなり早く上手で、古参出目金の比ではありません。 とりあえずコメットがいる隣のスペースに移動させました。 コメットとは全く問題なく暮らしているようです…………… このままコメットと上手く行くのであれば、新入り出目金はコメットと一緒にするべきでしょうか? いくら和金の性質が色濃いといっても、コメットとは別にするべきでしょうか? 泳ぎは早くても、視力の関係で餌にありつけなかったりするのでしょうか?

    • 締切済み
  • 黒の出目金が赤色に

    私の家では金魚をたくさん飼っているのですが、以前買ってきた黒の出目金のうち一匹が黒から全くの赤に変わってしまいました。 その時買ってきた他の出目金は黒いままです。 赤い色が綺麗に出る餌をやっているので、そのせいかなとは思ったのですが、他の出目金は黒いままなので不思議です。 病気かとも思ったのですが、色が変わったのはけっこう前で、以来元気に泳いでいます。 出目金以外で色の変わった金魚はいません。 なぜ黒い色が赤に変わってしまったのでしょうか。 ずっと疑問に思っていました。 何かわかる方がいらしたらお教え下さい。

  • 4日留守にしたら出目金が動かなくなった!

    7年くらい前に金魚すくいで取った出目金をずっと飼っています。 体長20センチくらいで年に3回くらい卵を産んでました。 先日まで元気だったのですが、旅行で4日程留守にして帰ってきたら まったく動きません。 餌をあげるといつもならバクバクと音をたてて食べていたので まったく動きません。 底にジッとしているのですが、口はわずかに動いているようです。 何がいけないのですか? この時期、冬眠も考え難いし、、心配です。 どなたか対処方法を教えてください!!

  • 出目金(長寿)の飼育

    始めまして。どうぞよろしくお願いします。 6年程前から一匹の黒出目金を飼っております。 種類はパンダ出目金だったと記憶しております。 最近やはり寿命がきたのか、もう元気がありません。 「弱ってきたなぁ」と思っても何度も不死鳥の如く復活してくれたのですが、今回ばかりは「そろそろダメかなぁ」と。 というのも、 ・生気がなくなった。口をパクパクするのが「パク・・・・・・パク・・・・・・」といった感じです。 ・水がすぐ白く濁る。(エサの食べ残しはありません) ・去年の秋くらいから水槽の底で横たわって、たまに泳ぐといった感じだったのが、1ヶ月まえくらいからずっと横たわっている。(エサは箸で一粒づつ口に入れています) ・今朝、眼球が飛び出していた。(左の眼球が傍に落ちていました) 質問の内容としては、 ・この状況でなにかしてやれること、です。 病名、調べたら目玉が落ちるのはエロモナス病ではないか?という自分なりの判断なのですが、それが正しいのすらわかりません。 目玉が取れてしまったからには、もうそこからばい菌が侵入して、 余命もさらに縮むと踏んでいます。 悪いばい菌を抑えるいい手立てがあれば、それが一番の回答です。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  •  リュウキンがえさを食べないんです!

     9月8日(日)に買ってきた、リュウキン2匹がえさを食べないので心配です。  35センチの水槽で、外掛けのろ過機をつけました。えさは、1ミリくらいの粒で、  やっても見ないんです。元気に泳ぎ回っていますが、どうすればいいか教えてください。

  • 黒出目金の背びれについて

    去年8月から、夜店出身の 和金1匹、黒出目金2匹 を育てています。 環境:18L用水槽(35×30×32cm)外掛けフィルタ・ヒーター系無し。 浮餌で転覆しかけたので、沈餌あげてます(沈む前に食べられますが…) 水換えは、1週間前後に1度 約半分を。フィルタは月1で交換してます。 ■質問です。 異変に気付いたのは今朝、昨日水換えをした所でした。 1番成長が遅くて小さい黒出目金(頭~尻尾先で4cm位)の 背びれの先頭の骨(?)が1mmほど白くなっているんです。 出目金たちは、餌を食べると浮いてしまう様で、 水面に体が出て乾かないようサランラップで補助していました。 (餌は沈餌を、1日か2日置きに1匹3,4粒を目安に上げてます。) (横や裏返しに転覆するのではなく、プワーっと通常姿勢のまま水面に居る感じです。   餌食べた日の半日くらいは、潜っても浮き玉みたいに浮いてきます。) (糞は通常通り太長くて、白くも無く・気泡も交じっていません) 自分で検索した所、「尾ぐされ病」かなと思うのですが、 尾も他のヒレも 充血や朽ちておらず、半信半疑です。 仮に尾ぐされ病だった場合は、グリーンFゴールドが近くで手に入らないので、 イソジン浴を考えていますが、この判断は危険でしょうか。 解り辛い写真ですが、病名・解決策などお解りでしたら教えて頂けませんでしょうか。 後、ピンク矢印の尻ヒレ(尻尾の1つ前)が尻尾に乗っていますが 問題無いでしょうか。質問だらけで申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 金魚が元気が無い

    いつもお世話になります。 45cmくらいの水槽で金魚を3匹飼育しています。 黒出目金、リュウ金、3色出目金です。 外かけのろ過をつけて、ヒーターで23~24度にしています。 1週間に1回くらいの頻度で、1/4~1/3くらいの水替えをしています。 エサは2~3分で食べきる量を数回に分けてあげていました。 3匹ともすごく元気でえさもよく食べていましたが、ここ1週間ほど3色出目金だけ元気がありません。えさを食べずにじっとしています。 水質(PH・亜硝酸塩など)とを検査してみましたが、特に異常はありません。 元気がない以外は異常はなく、外傷も白い点らしき物も寄生虫らしきものも、みつけられませんでした。 他の2匹は元気一杯です。 元気がない金魚は隔離して様子をみています。 ちょっと気になる点が1つありまして、体表から粘液が出ています。 魚なのでぬめりはあるでしょうが、糸のように引っ張っているのできになります。そのせいか体表にエアレーションの気泡が付着し、そのまま気泡が留まっています。 水が両生類を飼育しているかの様にぬめりで汚れていました。 メチレンブルーを入れています。 隔離した状態で薬投入し、水が汚れたら替えています。 1週間ほど経ちますがいまだ元気がありません。 このまま死亡してしまうのでしょうか? 教えてください。1匹だけ元気がないです。粘液っぽいのを含めて原因は何でしょうか?

    • 締切済み
  • ウーパールーパーのエサについて質問です。

    画像の子(6センチくらい)を昨日から飼い始めました。 エサは店員さんに聞いて ひかりクレストミニキャット(2ミリくらいの粒) を買ってきました。 一日に何粒くらいのエサをあげるのが理想ですか? あと、この子のエラは反り返っていますか?これは普通ですか?

女性の魅力について
このQ&Aのポイント
  • 女性の魅力に関して、30代・40代の女性が魅力的であるという印象は、平均寿命の延びによる年齢構成の変化が影響している可能性があります。
  • 芸能界でも30代の美人女優たちの存在があり、一部を除いた20代の女優の出演機会が減少しているという印象です。
  • また、鎌倉幕府を題材にしたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』について、新垣結衣の演技には残念な思いがある一方、大泉洋の演技には安心感があると感じました。
回答を見る