• ベストアンサー

新居:別居や実家近辺希望はワガママ?(Part2)

MASATAKA725の回答

回答No.4

こんにちは。 ん~、あなたの考え方がわがままかどうかは、お住まいの地域性、環境によるもので、都心に住んでいるのであれば、ごく当たり前の事だと思いますよ。 ただ、現在のあなたの周りの人たちは、きっとあなたを「わがまま」と思っているのかもしれません。彼らにとっては、その土地独特の考え方に反した考えなら、それは単なる「わがまま」でくくられてしまうからです。 本題に戻りますが、まず、あなたは、彼が好きで結婚しようとしてるのであって、周りの目がどうあれ、伴侶と決めたのであれば、妥協してもいいのではないでしょうか?また、彼は、オプションの考えも出してきているように、それほど頭が固く、また、完全に自分本位の考えの持ち主ではないような気がします。 落しどころはやはり、3年の期間限定で新居を持つ事でしょうかね? それから、基本的に、お嫁さんが実家に頻繁に帰ることは、夫としては、気分のいいものではない事を自覚して頂きたいと思います。 「そんなに居心地が悪いのか?」と思ったりするし、夫婦げんかすれば、お嫁さんは、帰るところが有ると言う後ろ盾が有るので、毎回感情的にぶちきれるけんかを繰り返す・・・・うちの会社の同僚でいるんです、こういう目にあっている人が。 まとまりがなくなってしまいましたが、恐らくそちらの風土から考えて、 期限付きで、核家族世帯を持ち(旦那さんの実家の近辺でですよー。)、その後姑さんと同居。 あなたのご両親との同居はやはり見送るべきだと思いますが・・・

mocco-cham
質問者

お礼

ありがとうございます。 MASATAKA725さんのおっしゃるとおり、彼の周囲からすれば、「ワガママ」でしょうね。 私の両親との同居案も、私の実家の近所に住むことも、私も私の両親にとっても「夢」ではありますが、諦めてはいますよ。 彼の町のある県内に住むことも、彼のお母さんとの同居も、私の精一杯の妥協のつもりなんですけどねー。 もう少し、話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 新居:別居や私の実家近辺希望は、ワガママ?

    3年半付き合った彼と結婚を考えているのですが、 家のことで壁にぶつかっています。 彼は、結婚にあたり次の条件を出しています。 (1)彼の家に入りお墓や仏壇を守り、彼の母親と同居し将来の面倒をみること。 (2)建替えできるお金ができるまでは(住宅ローンは考えていないそうです)、 築30年の彼の実家(もちろん2世帯対応ではない)に住む。 (3)どうしても別居がしたいのなら結婚から3年間限定。 ただし彼の実家から10分以内の場所。 彼は三人兄弟の長男で、弟たちは結婚して家を出ています。 お父さんは既に他界しており、今は実家でお母さんと二人暮らしです。 私の家から彼の家までは、車で約一時間。 電車は、私の最寄駅から乗換えが2回、駅から彼の家までは徒歩30分。 バスは通っていません。 すぐ裏手は山で、親戚関係やシキタリなどの残る保守的なところです。 一方、私は彼とは隣県の政令指定都市の郊外に住んでおり、 15分もあれば都市に出られます。 学校も職場も、県内から出たことがありません。 友達もいるし、遊んだり買物などにも便利なので、 結婚後も実家の近くに住みたいと考えています。 また、私自身も核家族で育ったうえに、私はかなりの神経質なので、 姑との同居や、住環境が一度に変わることに自信がありません。 (2に続く)

  • 義母との同居→私の実家に別居→夫と別居

    夫は私と出会う前から夫が建てた家で夫の母親(52)と暮らしているところに結婚して、当たり前のように同居が始まりました。結納金は一切もらっていません。 暮らしていくうちに、義母が私に承諾を得てはいますが義妹がしょっちゅう泊まりに来ていたり、犬を連れてきたりと自由さがあり違和感を感じていました。 そしてなぜか義母が夫の通帳を管理しており、夫の生命保険、車のローン、家のローン、光熱費の支払いを夫の給料からやっていたそうで、私がきてから5000円だけ入った夫の通帳を渡され任されました。 夫に義母はなぜ一緒に住んでるのに支払いをしないのか?と聞くと、「母さんは、店(1人で飲み屋を経営しているママ)があるから。」と言われ、「はぁ。」としか言えませんでした 義母は昼間はラーメン屋でアルバイトをしています。 私の中では、飲み屋の経営と住まいのお金は関係ないのでは?と思いながらも結婚した以上理不尽に思いながらも我慢して過ごしてきました。 子どもが産まれて、義母との同居のメリットは金出さない代わりに孫を家で見てくれるのかなとずっと淡い期待をしていたら、 「わたしは店があるから孫を見る気はないから!」と遠回しに言われ、挙句の果て夫も義母の味方。 嫌気がさして子どもと実家に出てきました。私と義母の関係は壊れて(嫁いだのに勝手に出て行った嫁) 夫も実家にきてくれましたが、家のローンは夫が払う約束を義母がしたようで、実家を出てアパート暮らしで二重生活は考えられないということで、夫婦も別居することにしました。 夫は、自分の母親と仲良く住んでくれるのが1番の願いらしいので、願いが叶わないのであれば離婚も視野に入れてるそうです。 私は、結婚したのなら、私を1番に考えて欲しかったのにかなりショックです。親孝行の夫に嫌気がさす私は最低でしょうか? 義母が家を出ていく、もしくはローン払うって言って欲しいのですがそれは無さそうです。 やはり離婚でしょうか。

  • 完全分離でない二世帯住宅

    結婚と同時に夫の両親・祖父母と完全同居をしています。 いろいろ事情があり、別居も考えましたが、そう簡単に出て行くわけにもいかずにいます。 そこで将来今の家をリフォームして二世帯住宅にしようかと思います。 完全分離型ではなく、風呂・キッチン(食事)・トイレは一緒で、1階に玄関・リビング+ミニキッチン、2階の寝室・子供部屋は私達で。もちろん中から行き来できるように、と考えています。 こんな中途半端な二世帯だったら二世帯の意味はありませんか??? 是非、皆様の生の感想をお聞かせください。 私の身近には実際二世帯住宅で生活をされている方がいませんので、見たこともありませんし、感想も聞けませんのでよろしくお願いします。

  • 夫の母、妹との同居

    結婚して4年目、1人の子供がいます。 去年突然、夫の母から、一緒に住むための家の購入の話を聞き、困惑したのです。というのは、結婚前の条件として、持病のある妹がいるので、ゆくゆくは住むことになる、と。(老後の事と受け取っていました。)今回の話では、”今から5~10年程の間に””お母さんも一緒に”皆で同居という事で、事前には聞いていなかったのです。(私は同居の事などは、何十年かけて決めていくものと思っていましたし、夫その人と結婚するという頭でいたので)夫のほうは、母と妹は、大事な家族で心配。妻としては一緒に住むのは当然。反対なんてとんでもないという考えです。でもこれまで夫の実家を訪ねていった中で、やはりどうしても合わないところや、同居の窮屈は(本当に)目に見えているような気が私はしましたが、あちらは、家族なんだから仲良くやりましょう、当たり前です。と建前だけです。あちらから遊びに来るようなお誘いも 無く、こちらも(少し悪いのですが)夫を通して子供の顔を見せに行く(月1くらい)程度です。 実際に家を購入するとした場合の、概算は、2世帯住宅を買える程は無いです。(キッチン別も無理そうです。)夫は、1世帯住宅が当然希望でしょう。あちらの用意のある予算と夫の預金と合算になります。夫にお話をしようと試みましたが、”家族は当然仲良くするのが当たり前”と来られると、反論しづらいです。こう言ってはなんですが、お金を出してもらってまで同居の窮屈は辛いです。夫にとっては理解できないらしく聞いてもらえません。 いまだに何も進まないまま1年が過ぎてしまいましたが、どういうところからこの問題を考えていけばよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 実家へ泊まりに行くのはわがまま?(長文です)

    どうしようか悩んでます。 結婚して、すぐに同居(完全同居)。2年目になりました。 年に2・3回程度(お盆や正月くらいに)、2泊3日ぐらいで私の実家へ赤ちゃんと泊まりに行きたいのですが・・・。 今は、週に1回(5時間程度)実家へ行ってます。実家は、同市内で車で30~40分の所にあります。 家族構成ですが、夫の父方の祖母、義両親、夫、私、赤ちゃん(4ヶ月)の6人です。 いつも平日家には、大姑と姑と私と赤ちゃんが居ます。舅も平日に仕事の休みがあるので、夫以外全員居るときもあります。何だか、この頃顔を合わせるのが苦になってきました。(週に1回は、夫と私、赤ちゃんの3人で出掛けます。) 家事全般は、姑(専業主婦です)がやってくれて、とても感謝してます。(一応、食費として月3万円と光熱費(電気・ガス・水道代)支払ってます。全部合わせると月々平均7~6万円くらい家に入れてる状態です。) 私は、今年の初めまで働いてましたが、妊娠で体調が悪くなり辞めました。2人目を考えているので、今の所働く事は考えてません。(いつかは、働きに出る予定です。) 実は、同居に関しては、付き合っている頃から夫にどうするのか聞かれていたのですが、うやむやに返事をしていたら、いつの間にか同居する事になってしまいました(自分が悪かったと反省してます)。自分でしっかりと同居すると決めなかったせいなのか、大姑や舅・姑にイライラする時があります。なので、ダメだと思いつつも、昼間は殆ど夫婦の部屋(寝室)に赤ちゃんと居る状態です。一応、毎日赤ちゃんの顔は見せてます。 そのため、実家に泊まりに行きたい気持ちが毎日募っていきます。実家は、同じ市内なので泊まりに行っていいのか悩んでます。 私の両親にとっては初孫なので、たくさん赤ちゃんと触れ合ってほしいし、親孝行したいのです。(義両親は、外孫が2人居ます。) それから、たぶん別居は無理だと思うので、何とか同居の嫌な気持ちをいい方向へ切り替えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 二世帯住宅についてと、頭金など。

    はじめまして。 いろいろ調べてはいるのですが、分かりにくいところも多いので是非こちらで質問させてください。20代の主婦です。 結婚してまだ1年ほどですが、5年以内に注文住宅を購入したいなと考えております。まだ子供はいませんが、二人か三人は欲しいなと話しております。 仮に子供が二人として、家に住むのは夫の母、夫婦二人、子供二人(三人かもですが)の5人になるとします。家は二世帯住宅で、お風呂は一緒だけど夫の母に部屋と小さいけれどお湯を沸かしたり出来る台所スペースを作ってあげたい、玄関は別がいいという事になりました。私は二世帯住宅にしなくていいのですが、やはり何かとお互い気を使うし義母も一人になりたいだろうからという夫の希望で二世帯住宅を考えています。 二世帯住宅はいろいろな形があると思います。完全に何もかも別だったり、玄関と寝るところやリビングが別で、お風呂やご飯は一緒に、などなど。ライフスタイルや住んでる方の希望によって変わると思いますが、二世帯住宅に住まわれてる方、もしよろしければどのような形の二世帯住宅なのかと簡単な家族構成、その場合のメリットデメリット等をお聞きしたいです。 子供を義母に預ける必要が出てきたり、後々義母の介護をする事になる可能性などいろいろな事を想定しているので、双方が暮らしやすく、程よい距離感を保てるような形が理想です。2つの家を玄関を通らず行き来できるようにするか、行き来するには玄関を出てからにするか、なども悩みます。 どんな意見でも構わないので、ぜひ参考にさせてください。 それから、住宅購入の際の頭金なのですが、頭金は多く出したほうがいいのでしょうか、それともそこまで出さなくてもいいのでしょうか。 頭金を多く出せば月々のローンの返済額が減るでしょうし、注文住宅なので希望をたくさん叶えられて良い家になるのかな、と思う。これが夫の考えです。 しかし私の家族は、頭金はそこまで出さなくてもいいから、後から多く一気に返せばいいのでは?といいます。この辺りがいまいち理解できません。一気に返せばその分税金が取られる?というような事を調べていくうちに知りました。また、住宅ローンは長く借り入れして、毎月余裕を持たせそのお金を資産運用?して将来的に手元に残るお金を多くするという記事も読みまして、何が一番賢いやり方なのかわからなくなってきました。 もちろん、購入する住宅や土地代がいくらなのか、収入などから月々いくらまでなら返せるのか、という話になると思うのですが、このような頭金やローンの事はきちんと勉強してから住宅展示場などを見に行ったほうがいいのでしょうか。 住宅を購入する流れとして、どのようにするべきなのか教えて欲しいです。 以上2つの事ですが、どちらか一方でもよろしいので回答お待ちしております。

  • 二世帯住宅の建て方。メリット・デメリット教えてください!!

    今、主人の両親と主人の実家で同居して暮らしてます。 嫁いで来た頃から「住んでいる家が古すぎるので一緒に立て直そう!」と言われながら3年も経過してます。 当初は今の生活スタイルのままで家を建て直すつもりでいましたが、周囲の環境が変わり今のままで同居していく生活が難しくなり、今後義父母とは別居したいと考えてます。 そこで本題に入りますが、二世帯住宅にする場合どちらが経済的で、建てるにしても問題が少ないか知りたいんです。 二世帯住宅と言っても、完全に独立型の住居を希望で玄関も別、キッチン風呂場も別な形がいいです。 そうした場合、まとめて二世帯をくっつけて(例えば1階と2階で分ける)一軒を建てるか、どうせ全て別々で共有するものが無いのなら、思い切ってそれぞれ一世帯で一軒ずつ建てるか・・。 土地的には二軒建てる事も可能です。まぁほぼ隣合わせ状態ですけどね。 家族構成的には、私たち夫婦にはまだ1歳に満たない子供がいて、これからも家族が増える予定です。 何かあったとき、すぐに助けてもらえるようにお互いの家をくっつけて一旦外へ出なくても行き来できるようにするべきなのか、とか色々考えてしまいます。 二世帯住宅のメリット・デメリットなども聞かせてください。 長々と失礼いたしました。

  • 将来の義両親との同居について、どう考えていますか?

    先日、夫の実家に夕食を食べに行きました。 夫も私も同じ市内出身で、行き来は車で20分くらい、 私も実家にも顔を出したりと、お互い割と帰っています。 夕食でのことで、お義父さんが半分酔っ払った勢いで お前たちは将来は家を買うつもりか?私たちと同居するつもりか? 俺たちとしては、お前たちと一緒に暮らしたいという漠然とした希望はある。 と、いう話になりました。まだ結婚して数ヶ月で子供もいませんので 正直、本音を聞いたような気持ちになり、考えさせられました。 お義母さんは、そんなお義父さんを見て焦って話を変えようとしていましたが^^; 夫の実家で一緒に住む、というのもありがたいことだとは思いますが、 それとは別に現在はお義母さんのお父さんが地方で一人で暮らしているので いずれこちらに呼びたいとも言っていました。 そういった気持ちになるのは当然だと思うのです。自分の親ですから… 私は同じ屋根の上で生活、というのは正直息がつまるのではないか、と思います。 一緒に住むのなら一部共有型の2世帯とかを、漠然とですが希望しています。 現在夫は転職活動中なので、将来の家のことまで頭で考えられない、というのもあります。 結婚されている方で、漠然と将来同居するのかしないのか、 という話が出てくると思うのですが、皆さんは家はどう考えていますか? ちなみに夫は長男です。だから余計に…なんですけど^^; よろしかったらいろいろな方の意見が聞きたいです。

  • 1人っ子同士の場合の同居問題

    夫も私もひとりっ子で、結婚して数年です。 まだどちらの両親も健在で、元気ですが そろそろ住宅をどうしようか、という話題になっています。現在は夫、私、子供だけで暮らしています。(どちらの両親とも同じくらいの距離) 夫は「夫の実家を二世帯に建替える、または他の土地に二世帯を・・」と考えてるようです。私は夫の両親は好きなので、二世帯でもいいと思うのですが、自分の親のことが気がかりでなりません。夫の両親と二世帯になれば、夫側の両親は孫もいて賑やかな老後になりますが、自分の親は、気軽に遊びに来ることもできなくなって、寂しい老後になるだろうと思いますし、老後は自分達でやってくれ、というのは親を裏切るようで心が痛みます。それにやはり自分の親の面倒も見たいのです。 私の勝手な希望ですが、夫も私の両親もどちらも現在の家を売ってそのお金も出してもらい、(もちろん自分達も出しますが)3世帯で同じ敷地内に家を建てるとか、それが無理なら、どちらとも一緒に住まないで、同じようなスタンスで老後の面倒をみる、というのが希望です。 それは嫁にもらった夫側からすると、いまさら!なにを・・という話でしょうか? 結婚前は具体的な話はありませんでした。 ここに書いた私の希望もまだ伝えていません。 夫に相談してみてもいい問題でしょうか? 嫁側からずうずうしいでしょうか?

  • 姑と同居、上手な回避方法は?

    夫と2歳の娘と3人、夫の実家の敷地内にある離れに住んでいます。(ここに住む事は結婚の条件でした) 今わたしが2人目を妊娠していて、生まれれば今住んでる離れでは手狭になるので、ここを出たいと考えています。夫は母屋での同居を望んでいます。 夫のご両親はとても良い方ですが、やはり一緒に住むとなると無理かなと・・・ 結婚して4年になりますが、週3回は母屋で皆でお夕飯を食べなくてはいけません。最初私たちに子供がまだなく、夫婦2人だけで母屋で食事の時は良かったのですが、子供が生まれると色々考え方の違いや生活のリズムが違いが多々あり、ストレスを感じるようになりました。今はまだ週3回だけなので我慢していますが、これが毎日朝昼晩と一緒となると耐えられません。 母屋にはお姑さん、お舅さん、大姑さんがいます。さらに、お姑さんはお婿さんをもらっているので、お姑さんと大姑さんは実の親子になります。 さらにさらに、お姑さんは3人姉妹の真ん中で、お嫁に出たお姉さんと妹さんがしょっちゅう遊びにやってきます。そして夫の妹の小姑もいます。(今は一人暮らしをしていますが)その度に私は家に居てお付き合いする事を強要されます。女性陣の結束が強いです。 夫は田舎の長男なので、家を継がないといけない、この家を守っていかなきゃいけない、という責任感を持つのはここに育った以上仕方のない事なので諦めていますが、私の希望としては、とても広い敷地なので、一軒家を敷地内に建てたい、もしくは今ある母屋を2世帯住宅にしたい(玄関、風呂、キッチン、全て別の完全2世帯)と考えていますが、夫がなかなか首を縦に振りません。 今、お姑さんは母屋に太陽ソーラーをつけたり、皆が入れるように脱衣所やお風呂を大きくしてトイレも広くしたい、この春にはリフォームすると張り切っています。 時間がありません。どういえば夫の考えを変えさせられると思いますか? また、お姑さんを嫌な気持ちにさせないように同居を断れますか?何を言っても嫌な気分にさせてしまうとは思いますが、どう言えばお姑さん達も納得せざるを得ない伝え方できますでしょうか・・ 夫は一軒家を建てる事には「家を建ててしまったら将来母屋はどうするのか?」と言っており、完全2世帯に関しては「衣食住一緒なのは家族なんだから当たり前。それが家族だ」と言っております。色々反論はしてみるものの、なかなか別居の方向で納得させられません。そのせいで今夫婦仲はあまりよくありません。 お姑さんと同居している方にお聞きしたいのですが、同居して良かった点、嫌な点、そして結論として同居は良いものか、それとも出られるものなら今すぐ出たいのか、教えて下さい・・ また、お姑さんの立場の方にお聞きしたいのですが、嫁と同居したいと思いますか? 私は同居すれば私だけでなくお姑さんも沢山嫌な思いすると思います。実の親子でさえ喧嘩するのに、他人なんですから尚更イライラすると思います。 なぜお互いが嫌な思いをするって分かっているのに同居しなきゃいけないのか分かりません。憩いの場である自宅がストレスの場になってしまうなんて嫌です。一緒に住まなくたって家を守れます。家を守ると言っても、この家は新宅らしく、私たちで3代目です。今の生活より先祖を大切にしなきゃいけないのでしょうか?先祖と言っても夫の祖父が建てた家というだけで歴史があるわけでもないです。ごく普通の築50年位の家で、お姑さんが今までに色々リフォームや増築しています。家を守るって家族の面倒を見るって事も含まれると思いますが、面倒をみなきゃいけない状態になればちゃんと看たいと思っています。 私自身の祖母の面倒も看てきたので大変さも分かっています。 なんでもいいので何かアドバイスあれば教えて下さい!

専門家に質問してみよう