• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐怖症について(長文))

恐怖症についての質問

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これだけ調べたのであれば続きは専門家の指導が必要でしょう。 いろんな病気を知ることはソックリ健康保持につながります。 各分野の健康のプロに相談するのは不自然ではないです。 臆病でビビリも生活を送る上で弊害が出ているならばほっとくわけには行きません。 そういった意味でも一度は専門家に尋ねてみることをお勧めします。 私は自分のことをそこまではっきりと調べ上げることはできませんでした。それでも知人に言われるままに医者に通うことになりました。 つまり、私の場合は自分ではどうにかできない状態になっていた。 ということだったのです。 相談してみて問題がないということであればそれはそれで病気じゃないんだということで工夫すればいいことですし、やっぱりおかしいと思えば別の医者にあたればいい。 とにもかくにも無理をしすぎないように。 ウィキペディアの該当項目のリンクを張っておきました。 広場恐怖症についてです。 このサイトの情報量はすごいですから、今後も何かとお世話になると 思います。ブックマークして損はないと思いますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%A0%B4%E6%81%90%E6%80%96
aziamu123
質問者

お礼

専門家、ですか…… ただ、私は中2で、田舎に住んでいます。 近くに専門機関もありませんし、もし行くとなれば遠出になります。 症状が目に見えて分かるようになってからでは遅いのでしょうか……? 生活に弊害が出ている訳ではないと思います。 人より、心配症で神経質だ、とは言われますが…… 分かりました。 無理をしないよう、専門家に行く時期を考えたいと思います。 ウィキペディアは、私もみました。 ただ、私には不安要素がありません。 発作も一度も起こしたことはありません。 ただの、心配症なのでしょうか…… 詳しいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恐怖症を治したいです。

    私は幼稚園の頃のトラウマから嘔吐恐怖症です。 他の人が気持ち悪いというだけで動悸、過呼吸になりそうになります。実際に嘔吐してしまってたりすると動悸、過呼吸、めまい、吐気がして収まりません。 もともと体が弱く胃がやられてしまったりすると吐き気がするのですが怖くて怖くて吐けません。 吐き気がするのが怖くて余計にめまいと吐き気がしてしまって本当に辛いんです。 最近では電車や乗り物も怖いですし、胃がやられていて、吐き気がする中授業を受けたりするので授業を受けることや学校まで怖くなってしまいました。 胃腸科で胃炎と診断されましたが今飲んでるやつで吐き気が治らなかったら、心療内科で抗不安薬とかもらってねって言われましたが、薬を飲むのも怖いし、薬を飲んで気持ち悪いことが怖くなくなるのが怖いです。 もう恐怖症がだんだん増えていって、うまく表せませんが、怖いということが怖いです。 正直本当に怖い怖いと言っているじぶんが嫌です。 こんな私の恐怖症でも治すことはできますか? 電車恐怖症だけでも治したいです。どうすれば治せますか?

  • 親友が生活に支障が出る程の重度な閉所恐怖症です

    私の親友に重度の閉所恐怖症で、閉じ込められるのはもちろん時間に拘束されたり、密室が怖くて耐えられないという子がいます。時間に拘束されるのが怖いので学校にも行けず、仕事にも就けません。人が沢山いる場所も耐えられないそうです。学校の授業や仕事の職場が出入り自由だったらまだ大丈夫みたいです。拘束されるような場に行かなければいけないとなったら恐怖と不安で起きている事も苦痛になり薬も効かないみたいです。生活に支障が起きる位重度なので何とか治ったらと思うのですが、閉所恐怖症が治ったという方いますか?あと恐怖や不安に感じる場所に行かなければいけなくなったらその恐怖や不安にどう対処していますか?閉所恐怖症の方、閉所恐怖症に詳しい方、何らかの知識をお持ちの方、アドバイスや意見や体験談など何でもいいのでお願いします。

  • 血液恐怖症?

    昨日めまい外来を受診し、血液検査で採血途中に意識が遠くなり吐き気と過呼吸と低血圧(上94)になって倒れてしまいました。 これで採血中に倒れたのは3回目です。 体調が悪い時のみ自分の血を少しでも見ると(かすり傷でも)意識が遠くなり過呼吸になりますが、元気な時に健康診断の採血や他人の血を見ても特に何もないです。 これは血液恐怖症になるのでしょうか?? 血を抜かれる時というより、ゴムバンドで腕をしばられてる止血時間が長いとなる気もします。 来週はベッドで横になりながら採血することになりましたが、過呼吸にはもうなりたくないので、他に何かアドバイス(気持ちのもちよう等)ありましたらよろしくお願いします!!

  • 自己臭恐怖症(自臭症)克服にむけて

    大学生です。 一生懸命勉強し、望みの大学にはいることができましたが、 自己臭恐怖症で非常に困難な生活を強いられています。 教室や電車、カラオケボックス、サークルの部屋などで自己臭恐怖症により、他人に匂いと臭さの迷惑を与えているのではないかという恐怖症です。この自己臭恐怖症があるばっかりに大学生活を謳歌することができなくなりました。毎日が自分の体臭(妄想かもしれないし、実際そうかもしれません)との闘い、人に迷惑をかけてはいけないという罪の意識との闘いです。 へとへとに神経がすり減っています。このままだとますます悪化していきそうで、カウンセラーにも相談しましたし、心療内科にも治療を受けに行きました。やっぱり自己臭恐怖症と診断されました。 どうも担当医も力不足を感じていて、自己臭恐怖症克服にはほど遠いです。ただ抗不安剤などを出されます。 自己臭恐怖症克服にわたしはどのように取り組んでいけばいいでしょうか? 似たような悩みの人がいたら心強いですし、克服できた人がいたらすごく嬉しいです。

  • おなら恐怖症

    でとても困っています。 私が中学3年生の時、授業中にオナラをしてしまい、きっとそれが原因でおなら恐怖症になってしまったんだと思ってます。 現在の症状としては 「おならをしてしまうんじゃないか」というストレスでガスが溜まることはもちろん、 最近はだんだんと症状がエスカレートしていって 特にガスが溜まってない時でも、周りのわずかな物音で「いまもしかして自分オナラしちゃったかな?」と思う時が多々あります。現に人前に出ると、自分はオナラをしたかどうかの区別さえできなくなってきて静かな場所では常に恐怖におびえています。。 もうガスが溜まってない時でも常にオナラのことばかり頭にあって、授業にも集中できないし、一人でバス・電車に乗るとき、美容室でのカットやパーマ中の待ち時間などなど・・本当に苦痛です。 友達と喋っている時などは全然平気で、一人で人前に行くと無条件でおならの事が気になり始めて不安で冷汗をかく時もあります 汗。重症ですよね。。 現在、男女共に友達にはそれなりに恵まれてる方だと勝手に思ってるのですが、来年から始まる大学生活がとても不安です。 ガスが溜まる事よりも、周りの物音で「いまおならしちゃったかな?」って思ってしまうことを治したいです。 どうしたらこの症状は治るのでしょうか?? いまおなら恐怖症で悩んでる方の意見もお待ちしていますm(__)m

  • 広場恐怖症と診断されて

    私は、某福祉系専門学校2年生です。 今日は、精神科で広場恐怖症と診断されました。乗り物の中が怖いとかじゃなく、授業の1つである医療的ケアの演習中、操作方法を間違えて、パニックになってしまい、過呼吸状態になり、うずくまってしまいました。先生は、「どうしたの、緊張してしまった?」と私に聞きました。 私は、「クレンメの操作中に、間違えて、何がなにかわからなくなって、めまいがしそうになって。」と答えました。学校の筆記試験では、決して成績は悪くないです。しかし、人前で実演する科目になると、何がなんだかわからなくなり、パニックになってしまうことがたまにあり、気がついたらそういう醜態を見られて、見た人を徹底的に嫌うようになってしまいます。 失敗しなくなるほど、手が覚えてくるまで練習したならそういう事でも、人前であってもパニックにならないですが、今回はパニックどころか、過呼吸になり、死ぬかと思い、先生は中止にしてくれました。 そして、今日は精神科で広場恐怖症と診断されました。人前で実演する時だけ発作が起きる病らしいです。 診断書は明日、学校提出しますが、周囲の生徒から笑い者にされてそうで、彼らの視線が怖くて、学校に行きづらいです。醜態を見た人たちを嫌いになりそうというか、既に嫌だと思えてきます。 退学しようかと言い出しましたが、医療的ケアの担当の先生は、「卒業まであと半年ぐらいで、今まで頑張ってきたのに、何を言ってるの! テストは、一人だけで行えるように学校に話すから」と、掛け合ってくれるそうです。が、明日から学校で他の生徒の視線が怖いです。もう会いたくないです。 絶対彼らが笑ってると思います。 ドクターの診断書では、「過度なストレスを感じる状況を避けた方がいい」と書いてくれたのですが、学校行事も卒業式も、とにかく人前に出るセレモニーはもう無理です。 薬を処方されてますが、これを飲んだとしても行きたくないと言ったら、わがままだと解釈されるでしょうか。

  • 対人恐怖の不安、焦燥感で、

    統合失調症と診断されています。 まず、人が怖いのがあり、視線恐怖感がでます。 幼いころから、人目を気にしてました。それが、ひどくなった感じです。 幼少から、虐めなどで、人に対して不信感を持っているトラウマも原因の一部だと感じます。 人がいる場は、異様な緊張感に包まれます。 それで、不安、焦燥感で、その場にいられなくなり、いると、パニック発作みたいになります。 今、統合失調症と判断されていはすが、本当は重度の対人恐怖症かなとも思ったりします。 ジプレキサを飲んでいますが、効いてるのか、わかりません。でも飲んでいないよりはマシです。 人が怖くて、電車やデイケアにはいけません。病気が悪化します。 人が集まる場所は、上のような症状がでますので、いけません。 もう、高校の時だから、ずいぶん長く苦しんでいます。 お薬の面も含めて、アドバイスお願いします。

  • 自律神経失調症と広場恐怖症

    私は自律神経失調症と 診断されました。 会社も1ヶ月程休んでいるのですが、このままではダメだと思い 来週から行きたいと思っています。 しかし、スーパーや銀行、イオンなど行くと不安と緊張で たまらなくなります。 特にお会計の待ち時間など 待ち時間がすごいパニックになってしまいます。 自律神経失調症で 広場恐怖症も出てくるのでしょうか? 会社も休んでいて あまり外に出るのが少ないのも あると思うのですが 克服するには慣れも必要ですよね? 早く普通に生活したいです! 回答よろしくお願いします!

  • 自己臭恐怖症、対人恐怖症、醜形恐怖症について

    わたしは自己臭恐怖症、対人恐怖症、醜形恐怖症だと自分でおもっています。 (対人恐怖症は病院で診断されました。) 特に今気になるのが、自己臭恐怖です。 汚い話なのですが、わたしはお風呂が大キライでした。(いまもすきではないです) そのため、毎日親に言われてはいっていましたが 体や頭はあまり洗っていませんでした。(いま考えるとおそろしいですが) そのため、中学卒業くらいまでに 友達に何回か「くさい」と言われたことがあり、 今は縁を切った元父親にも「ワキガだよな・・。」といわれたことがあり、 実際、昔はよく友達やまわりに 咳(しかも吐きそうな)をされたり、わたしに触れたあとに匂いをかがれたりしました。 (お風呂にはいって洗うようになったあともありました。) 不安になり、一度皮膚科に相談にいったことがありました。 このときは夏場で、臭いがよくわかるように、 3日くらいお風呂にはいらず、制汗剤等もつけずにいきました。 ベテランのおじいちゃん先生に直接や リトマス紙(昔のことなので、これはあいまいです。)等で臭いをかがれましたが 「少し臭いがする程度でまったく問題ないよ。」 といわれました。 この少しというのは、夏場に普通の人がお風呂にはいっていない程度の臭いなのかなとおもっています。 母親や恋人にもそれとなく聞いたり、 真剣に臭いが気になるんだけど・・と相談しても 「え?全然気にしたことなかったけど。匂いないよ。」 といわれました。 でも、もしかしたら自分に気を使っているのかもとかも考えてしまいます。 でも最近はほぼ毎日~最低でも2、3日に1回ははいって 体をキレイに洗うようにしたら、 まわりにむせられたり、臭うそぶりをされたりもせず、 まわりも普通に接してくれています。 おそらく、自分だけが気になっているのかもしれませんが、 こういうのって精神科とかにいくしかないんでしょうか? 最近、2か所の精神科と心療内科にいったんですが 副作用の強い薬を2か所とも出され、懲りていかなくなりました。 できれば、薬とかじゃなく カウンセラーとかに話を聞いてもらいたいのですが カウンセリングとか高いし、こういうのってどうしたらいいですか? もう数年、社会復帰もままならない状態です。 だれかわたしにアドバイスをください。

  • 広場恐怖。

    公共の乗り物や、会議、混んだレジに並ぶ、など人目のあるところで具合い悪くなったらどうしよう、という症状で10年近く過ごしてます。なかなかトイレなど逃げ込めない場所が苦しくなるのです。 ネットで調べたら「広場恐怖」というものが近いかなと思います。通勤は徒歩ですし、仕事中は社内のデスクにいることがほとんどなので仕事にはさほど影響は無いのですが、どうしてもそういうところへいかなければならない時は抗不安薬を服用してなんとか乗り切っています。 美容院もいすに座ったら動けない!って感じで事情を知ってる気の知れた美容師さんのいるところで閉店後にやってもらうという感じでした。 ですが、本日わけあって他の美容室に行かなければならないのです。 カットとカラーなのである程度時間もかかります。くすりは飲んでいきますが、今とても緊張している状態です。同じような経験のある方、何か気が楽になるような「気の持ち方」教えていただけませんか? お願いします!