• ベストアンサー

南北朝の「合体」とは結局、南朝の「廃絶」のこと?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

南朝だって、もうギブアップしたかったんだよ。 今風にいえば「落としどころ」ってやつ。 すでに圧倒的に北朝というか足利勢が優勢で、北朝側の内部反乱分子が思い出したように、南朝の旗を掲げるというのが実態。これはすでに観応の擾乱の段階でハッキリしている。 義満とすれば、掲げる旗(南朝)を納めさせるのが目的ですから。 継体天皇の時は、大和以外から正統性が薄い中で大和に入ってくるに必要だったわけです。光仁にしても光格にしても、自らに正統性が弱い中での即位ですから、前天皇の血筋を入れる必要があったということでしょう。

関連するQ&A

  • 南北朝の「南朝」が皇室の正統なのは何故?

    かつて南北朝時代には「南朝」「北朝」の2つの朝廷がありましたが、 現在の天皇家は北朝の子孫です。 なのに、なぜ天皇家は「南朝」を正統と認めているのでしょうか? 現在の天皇家が正統であると主張したいならば、「北朝が正統」と 言ってしまった方が都合がいいと思います。 「皇位継承の証である三種の神器は南朝が持っていた」とされていますが、 その程度の歴史なんて、都合が悪ければ多少改竄でもしていい気がします。 南朝正統論の背景とは、後醍醐天皇に対する敬意でしょうか? もしくは後醍醐天皇の怨念に対する鎮魂が意図されているのでしょうか?

  • 南北朝時代は日本には天皇は2人いたのですか

    本によると当時天皇は南朝、北朝で交互に出したとありましたが、交互なら天皇は1人のはずですが、よく理解できません。また当時天皇は2人いたという本も見た記憶があります。 今上天皇は125代ですが、北朝の天皇のみ入れた代と書いてあります。仮に南朝、北朝交互に 天皇が即位していれば、南朝からの天皇はどうされたのですか。代に入ってないことになりませんか。教えてください。

  • 北朝の後円融天皇は南朝から「名前」を奪った?

    (平安時代)宇多→醍醐→村上→円融 (南北朝時代)後宇多→後醍醐→後村上→ 平安時代・南北朝時代の天皇の親子関係は以上の通りです。 で、後宇多の息子が「後円融」かと思ったら、その名は南朝ではなく 北朝に天皇に贈られてしまいました。 南朝天皇の名前の流れからすれば、後村上の息子の名前は後円融に なりそうですが、それを奪い取った北朝の意図とは、もしかして 「南朝への当てつけ」なのでしょうか? 「先に貰ったぜ~ザマァ」みたいな感じですか? 北朝天皇はどうして流れに逆らうかのように「後円融」を名乗ったのでしょうか?

  • 南朝 吉野に遷都しなかったのは何故か?

    南北朝時 正式な皇統は南朝です と言う事は当然後醍醐天皇の居る吉野に遷都があっても良かったと思うのですが 無かったのは何故でしょうか? 後醍醐天皇自身に遷都と言う考えは無かったのか? それとも北朝の阻止によって不可能だったのか?

  • 南北朝の時…三種の神器は?

    南北朝分裂の時 三種の神器はどうしたのでしょう? 北朝の光明天皇が持ち去ったのか 南朝の後醍醐天皇が持ち逃げしたのか… あるいは三個のうち何個かをどちらかが 残りをどちらかが という感じで分けたのか… 神器をもって正当な皇族皇統とするならば北朝の光明方に無ければならないと思うのですが…

  • 我が国の南北朝時代の始まり(北朝の光厳天皇)

     高校の日本史では、 南北朝が分裂していた期間(両統が、皇位の正統が自分にあることを主張)は、1336年に北朝の光明天皇(在位1336~1348)が即位してから、 義満の呼びかけにより1392年に合体するまでとされています。 他方、同じく高校の日本史では、 北朝の光厳天皇(在位1331~1333年)と南朝の後醍醐天皇(第96代;在位1318~1339年)の在位がダブっていると教えられます。 これは、どう解釈したらいいのでしょうか?  1331~1333年の間は、 もはや、大覚寺統と持明院統の両統迭立は成立していないように思われます。 退位してから再び(別の名前の)天皇になられている場合もありますので、 後醍醐天皇の在位が、1318~1331年及び1333~1338年となっていれば、1336年から南北朝の分裂とする説明も納得がいくのですが。 (後醍醐天皇が、1333~1338年の間も同名の「後醍醐天皇」であることが問題なのでしょうか?)

  • 伊庭家は北朝系天皇方ですか?南朝系天皇の家系ですか

    伊庭家は北朝系天皇方ですか?南朝系天皇の家系ですか? なぜいまの天皇ファミリーに伊庭家がいないのですか?

  • 南朝正閏論について

    日本史の参考書を読んでいましたら、室町時代というのか、南北朝時代というのか、わかりませんが、天皇の正統性というのが、問題になったらしく、調べるうちに、「南朝正閏論」とか「南北朝正閏論」なんて難しい用語が出てきました。 ネットで2~3の資料を読んだだけなので、誤解もあると思いますが、いくつか疑問が湧いてきました。教えていただければ幸いです。 1 そもそもなんで、「どちらが正統だ」なんで議論になるのか???問題になるのか???確かに、南北朝時代は、二人の天皇が並立しましたが、そんな時代の成り行きなのであって、どちらが「正統」なんて議論は意味がないように感じたのです。皇位をめぐっては、古代から争いは絶えなかったし、南北朝の並立にしても、鎌倉時代から、その芽はあったようだし、「どうでもいいじゃないか」という印象なのですが??? 例えば、単純に、私たちの職場で、「社長が二人いたらおかしい。」、「一つの課に、課長が二人いたらおかしい。」というのと同じ議論なんですか??? 2 明治時代に、国定教科書の記述をめぐって、「南北朝正閏論」というのが、問題になったようですが、「天皇の勅裁で南朝の正統を定めた。」とありました。なんで????という印象です。明治天皇は「北朝」の流れをくむのではないですか???なぜ「自己否定???」したのでしょうか???背景を教えてください。 3 はっきりしないのですが、以前、南北朝時代を勉強したときに、「三種の神器」が問題になったような記憶があります。「三種の神器」を正統の証とするのであれば、南北朝の合一以降は、明治天皇も含めて、天皇の正統性というのは、問題にならないような気がするのですが、この考えは、間違いでしょうか???それとも、「三種の神器」にも、「正閏」の問題があるのでしょうか???

  • 「武烈」とか「継体」とかいう天皇の「名称」は???

    現在の「令和天皇」というのは、126代のようです。明治以降の「天皇の名称」というのは分かりやすいのですが、そもそも126代の天皇の名称は、いつの時代、何によって決まったのでしょうか??? 現代では、「令和天皇」という呼び方も、即位する時には決まっていますので、特段の違和感がないのですが、まさか、「武烈」とか、「継体」とか、「名は体を表す」ような名前が、当時、即位したときから、使われていた、呼ばれていたとも思えないのですが。 あまりにも単純でばかばかしい質問なのかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 専制君主国家で、皇太子はどんな学部を出るんですか?

    サウジやその他の王制国家の例を交えて教えて下さい。 専制君主の国において、 皇太子は将来の国王となり、三権を支える国家の頭脳となります。 そうなると、必然的に政治学を修める必要が出てくるかと思います。 そこで、質問です。 1、専制君主国家の皇太子で、最近理系を修習した皇太子、国王はいるか。 いるとしたら、どんな学部を出て、どんなキャリアを積んだか。 2、これから日本は、北朝から勾玉の関係で南朝に復位し、専制君主国家になる可能性があると聞きました。 (今の天皇家が週刊誌でバッシングされているのは、南朝復位→専制君主への布石らしいです。) ちなみに、明治天皇は大室寅之助という男で、孝明天皇は暗殺されていますよね。 そうなると、今の北朝の天皇家の時代が終わり、南朝天皇が擁立される可能性もないとは言えないでしょう。 そこで、アンケートです。 あなたは、 もし 「南朝復位→南朝皇太子→天皇即位による専制君主政治が始まるのならば」、 その天皇にはどんな大学のどんな学部を出ていてほしいですか? アインシュタインの様に格好いい科学者になってほしいので理論物理をやってほしい、とか 法学部を出て法曹資格を取ってほしい、とか何でも自由に語ってください。 前に、大学のサークルで話題になった話なのでお願いいたします。 ちなみに、私の学部は神学部です。 天皇家について調べる事が多く、大学で南朝の末裔に対する調査などもしているため、にわかに南朝復位のムードが高まってきたのかな、と思います。 世界の盟主とユダヤ人に言われる天皇家が、男系維持できなくなっているのも、アメリカが南朝を復位させようとしているからだ、等という意見も出ています。 熊沢天皇事件が近々再び取り上げられる事もありえるのでは、と思います。 みなさんは、 専制君主の国王は、 日本に限らず他国でも、 「どんな経歴」であった方がいいと思いますか? 自由に胸の内を語ってください。 よろしくお願いします。 ちなみに私は、 理論物理等で世界最高の業績を残してほしいという想いもある反面、国会答弁や政治執務などがあるため 法・政系統がいいのではないかと思ってます。 東大法学部政治学科なんかどうでしょうかね。 皆さんの意見を教えて下さい。 ちなみに、私の知り合いの南朝の末裔は、筑波大学の某学部や、東大の教養学部に通っています。 彼らと話をしてみたいことがあるので、ぜひ真剣にレスをお願いします。 みなさんのご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。