• 締切済み

マイカ懸濁液って何に使いますか?

生物電子顕微鏡技術という本に マイカ懸濁液というものが出てくるのですが、 これって何に使うためのものなのでしょうか? マイカって特に反応性とかなさそうですけど、使い道について教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

電子顕微鏡にどんなことで活用するかは知りませんが、 反応性がないのが一つの特性です、混ぜても他に影響しないからです。 離型剤に使います、塗っておけば型から剥がれやすい。 塗って乾かせばパール色になります、反射板になるでしょう。

関連するQ&A

  • 細胞は「懸濁液」?「浮遊液」?

    cell suspensionの英訳ですが、細胞の場合は「浮遊液」と訳す、とある本に書いてありました。ただ、グーグル検索すると「細胞懸濁液」の方が「細胞浮遊液」の2倍以上多くヒットします。同様に「細胞を懸濁させる」よりも「浮遊させる」の方が良いのでしょうか。

  • 電子顕微鏡

    将来は電子顕微鏡のプロフェッショナルになりたいと考えています。 電子顕微鏡を作る人ではなく、電子顕微鏡を用い色々な生物の細胞を見るプロフェッショナルです。どのように、就活を行えばよいのですか? また、職種は何にあたるのですか?

  • 生物を見る電子顕微鏡の仕組みについて教えてください。

    生物の電子顕微鏡写真が撮られていますが、どのような仕組みなのか分りません。 電子の発生源、生物の環境など教えてください。

  • 廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

    廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について  ある粉末状(直径0.1mm以下程度)の廃棄物から特定の元素を取り出すために硫酸を添加すると、本来の目的である元素は廃棄物から溶出・回収できるのですが、硫酸が廃棄物中のカルシウム化合物と反応して硫酸カルシウムの針状結晶が生成します。この時の水溶液のpHは、0.5程度です。また、生成したものが石膏であることはX線回折により確認しております。最終廃棄物量を減量化(埋め立て処分量を減らすため)し、生成する石膏を分離・回収して石膏ボード原料か何かに有効利用できれないか検討しております。 そこで、次の2点について技術、情報をお持ちの方、是非連絡いただけませんでしょうか。 1.硫酸酸性溶液中から、硫酸カルシウムを分離する方法として、比重差を利用して遠心分離する方法があると聞いておりますがまだ詳細は未確認です。遠心分離法も含めて何か有効な分離方法はないものでしょうか。 2.生成する硫酸カルシウムの有効利用法として、石膏ボード原料を現在考えておりますが、他に良い利用法はないでしょうか。

  • 電子顕微鏡とレーザー顕微鏡の違いってわかりますか??

    私は4月から、生物学教室にいるのですがレーザー顕微鏡と電子顕微鏡の違いがよくわかりません。 分解能や価格が違うのでしょうか??(なんかHPみても価格のっていなかったりと。。) また生物学ではどちらを使うとかあるのでしょうか?

  • 走査型電子顕微鏡の利用

    走査型電子顕微鏡を使って何らかの研究(実験)をすると言う講座があるのですが、よいアイデアが浮かびません>< 電子顕微鏡を使わないといけないような実験自体が思いつかないのですが、どなたかよいアイデアありませんでしょうか。 できれば身近な生物や植物を使った物がいいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 血球版での細胞数の計測。均等に散らばりません。

    ビルケルチュルク血球版を使って癌細胞の細胞数をカウントしているのですが、うまく細胞が均等に散らばりません。顕微鏡で見ますと、細胞が偏っている事が多々あります。 工程としましては、 細胞懸濁液10μlをカバーガラスと血球板にの間に流し込み顕微鏡で見てカウントするという方法なのですが、 何か良い解決方法は無いでしょうか。 倍ぐらい細胞数が違う区画が多々あります。 ご教授お願い致します。

  • 原子核の中身

    電子顕微鏡や走査型顕微鏡で原子の並んでいる写真を見ると、さらにその中を見ることができないか、と思うのですが、原子核の中を見る技術はあるのでしょうか。

  • 化学の反応次数に関する問題です

    (1)酢酸エチル・エステル水溶液に同濃度、同体積の水酸化ナトリウム水溶液を加えたけん化反応は単純な二次反応とみなせる理由を説明せよ。 (2)酢酸エチルの加水分解反応は擬一次反応とみなせる事の理由を説明せよ (3)懸濁状態にある薬物の反応はその反応速度が一次反応としてあらわされても、0次反応に従うとみなせる理由を説明せよ です どなたかお願いします。