• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顕微授精を薦められた夫婦の自然妊娠の確率)

顕微授精を薦められた夫婦の自然妊娠の確率

cancer7の回答

  • ベストアンサー
  • cancer7
  • ベストアンサー率55% (67/121)
回答No.1

質問者さんご夫婦とほぼ同じ立場で治療を受け顕微授精によって妊娠した者です。 自然妊娠を希望されるお気持ちはとてもよく分かりますが、現実問題として体外受精でも難しい精子数であれば自然妊娠を望むのは厳しいと思います。 卵管まで到達する精子数が少ないということは、1周期に原則1つしかない卵子との出会いの確率が少ない=受精のチャンスを生かしにくいということですから…。 自然妊娠の可能性がゼロとはいいませんが、ご主人はともかく奥様のご年齢が1歳でも早いうちに妊娠することを目指されたほうがいいと思いますよ。 というのは精子数を増加させたり運動率を上げたりという確実な結果を期待できる男性不妊の治療というのは今のところないからです。 禁煙したりストレスをためないようにすることで精液検査の結果は都度変わりますが、それは何らかの要因で一時的に増減しているだけで根本が改善されているわけではないのです。 今おいくつか分かりませんが、年を重ねるごとに着床率は下がります。 体外受精であろうと顕微授精であろうと受精卵を移植した後の着床以降のステップは自然妊娠と変わりませんから、少しでも母体が若い方が有利というのが現実です。 2年タイミングを取ってきて結果が出ていないことを見ても、治療を進めることを検討する時期でしょう。 ご夫婦がまだ20代であと何年も自然妊娠に賭ける心理的・時間的余裕があるという環境であれば別ですが、30代なら再度検査を受けて現状を確認し適切な治療について医師からあらためて説明を受けるといったアクションをとってもけして早くはないと思います。 治療をするかどうかはまた別として、まず2年前と現状とで変化があるかどうかだけでも把握してみてはいかがですか?

maaac
質問者

お礼

素晴らしい回答、ありがとうございます。 確かに自然に妊娠するのを待っていたらチャンスを逃してしまう事になるかもしれませんね。 もう一度、夫婦共に検査をしてもらい、何らかの改善が見られなければ顕微授精を試みてみます。 色々適切なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 顕微授精について

    二人目不妊です。(一人目は自然妊娠)今回の不妊は精子の数が少ないのが原因だったので、人工授精を10回しました。でも妊娠に至りませんでした。そのあと一度、体外受精をしましたが受精しなかったので顕微授精を勧められました。精子同士の競争なしで人工的に受精すると障害児を産む確立が高いのではないかと顕微授精に対して抵抗があります。顕微授精についてご意見をお聞かせください。

  • 胞状奇胎 体外受精や顕微授精で避けることができる?

    体外受精や顕微授精をおこなった場合、子宮に戻す前に胞状奇胎を確認できるものなのでしょうか。 医師からは、胞状奇胎になったのは偶然であり精子や卵子の質とは関係なく、自然妊娠でも体外受精でも同じようにたまたま起きることと説明を受けました。 しかし体外受精や顕微授精の場合は、肉眼的に卵子・精子・受精卵を確認できると思うのですが、その時点で胞状奇胎を確認できるのでは?と思ってしまいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微授精に切り替えるか迷ってます。

    昨日、自然周期で採卵し、卵子一つ採取できました。 体外受精可能ということで、翌日11時に、受精確認の電話したところ、 今のところ、受精確認できていないため、顕微授精に切り替えますか? との提案いただき、午後3時に再度様子を確認後、顕微授精に切り替えるか そのままにするか決める事になりました。 1、このような状態の受精卵は、元々力が弱いので、顕微授精にきりかえたとしても、 杯盤胞になるまでに時間かかり、着床しにくかったり、流産してしまったりするのでしょうか。 2、先月は、セロフェン服用で採卵、卵子一つ採取。 その時は、通常の体外受精で杯盤胞になれました。 この時と、昨日と、精子の濃度  前回 115×10ml  今回  5,8×10ml 運動率などは、前回同様良かったのですが、濃度がずいぶん違ってました。 これも関係あるのでしょうか。 3、顕微授精に切り替えるか迷ってます。 先の展望見込み低いのであれば、顕微授精への切り替え、今回の卵は諦めようと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体外・顕微授精の精子の状態について

    いつもお世話になっています。 前回体外受精を受けたのですが、11個取れた卵のうち6個が受精して3日目6分割1個、5分割1個、残りは分割ストップ。 翌日受精しなかった5個に顕微授精をして、全て受精したものの途中でストップ、胚盤胞1個は形がいびつすぎて廃棄となりました。 このときの精子の運動率は濃縮して運動率は65%で精子数も体外受精ギリギリでしたが、高速前進精子は0%、蛇行精子が65%、微弱・ほどんと動かない精子35%でした。 そこで思ったのですが、最初から全部顕微授精にしていればもっと良い受精卵が得られたのではないか・・・ということです。 高速前進精子が0%だった時点で、自力で卵子にもぐりこめる精子はかなり少なかったのではないでしょうか。 蛇行する精子でも、顕微授精なら問題なく受精・分割できたのではないかとかなり後悔しています。 体外受精のときに精子の動きはやはり重要でしょうか。 また、蛇行精子でも顕微授精なら体外受精と受精卵の出来はあまり変わらないでしょうか。 蛇行精子だと顕微授精でも精子の質が悪くて分割できないのではないかと心配です。 最近精液検査をしても、常に高速前進精子が0%なんです・・・もちろん健康面には注意しています。 どうかお分かりになる方、宜しくお願いいたします。

  • 顕微授精について

    現在、初めての体外受精に挑戦中です。 夫の精子の状態があまり良くなく、先生から半分顕微でいこうとすすめられています。 顕微授精では確実に受精はする(失敗はなし)ということでしょうか? それなら顕微でいきたいのですが、先生が半分顕微でと言った意味が理解できずにいます。 半分体外受精、半分顕微授精にすることによるメリットがあるのでしょうか? 料金も半分になるとかいうことではないですよね・・・? どうせ顕微の割増料金を払うなら、受精が確実な顕微で全ての方が良いのではないかと考えてしまうのです・・・。 着床率に違いがあるのでしょうか・・・? アドバイスいただければ幸いでございます。

  • 顕微授精・・・。

    二人目不妊です。一人目は自然妊娠で現在2歳6カ月の女の子です。 科学的流産、初期流産(たいのう確認できず)をしました。 若干ですが、不育症の検査にもひかかり、薬を処方されてます。 今年の4月に体外受精に踏み切り、ショート法で13個採卵しました。 ですが、胚盤胞は一個もできず、凍結も移植もできずに終わりました。 13個のうち、5個しか授精せず、医師からは受精障害なので次回は顕微授精にしましょうと言われました。 5個しか授精しなかったのは少ないとは思いますが、5個も授精してるなら、確率から言って、1~2個は胚盤胞になっても良かったのでは・・・とも思います。 今月末(5月末)~来月初め(6月)に採卵予定です。 今まで流産してるものの、何度も妊娠はしてるのに授精障害というのがいまだにひかかっております。 たまたま運が悪かっただけ・・・とも思えますが、どうしても確率を考えると結果が悪すぎるので、原因を追及したい気持ちになります。 私たち夫婦は結果が出ればそれで良いので、体外受精にも顕微授精にも抵抗はありません。 ですが、顕微授精は染色体異常が多い・・・という書き込みにも動揺しております。 顕微授精でそのような結果が出るのは、受ける夫婦に問題がある場合が多いからなのでしょうか? 詳しい方や経験された方の回答が欲しいです。 この質問を不快に感じた方がいらっしゃったら本当に申し訳ございません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 体外受精と顕微授精の成功確率について

    前回、体外受精をしたのですが、受精せずに失敗に終わり、今回、2回目の体外受精をしようと思うのですが、今回は通常の体外受精より顕微授精を勧められました。 成功率がどれくらいなのでしょうか??? 通常の体外受精に比べ顕微授精は費用も高くなる為、今回も失敗したら・・・と思うと、困ってます。 どっちにしたら良いか、良い意見をお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 体外受精、顕微授精の危険性について

    体外受精、顕微授精をされた方、病院から何かリスクの違いなど言われましたか? 顕微授精で子供を授かり、子供は元気いっぱい、発達も早いです。 病院からは、特にリスクなどは言われませんでした。 そして顕微授精の方が受精してくれると思って顕微授精をしました。 今は顕微授精の方が出産数、実施数も多いので、それも後押しになりました。 ですが、ふと顕微授精は大丈夫なのかと不安になり調べてみると、色々な不安要素が出てきました。 http://okspi.yomiuri.co.jp/reader/view/topic.jsp?tpid=069708 こちらのサイトで見たのですが、病院関係者の方も何か問題あるかもとか、あと100年くらいしないと安全とは言えないとか・・・(それは体外受精も同じかもですが) 今でも、不妊治療の病院で顕微授精の安全性は分からないみたいな事を言われたりするのでしょうか? 聞かれた方などいれば教えてほしいです。

  • 男性不妊で体外受精(顕微受精)した方、教えてください。

    女性側には特に大きな問題はなく、精子の運動率や数や奇形などの理由で、体外受精、又は、顕微授精した方。可能性としてはどんなもんなのでしょうか?もし本当に男性側の問題だけなら、数匹でも正常な精子がいれば顕微授精でうまくいくでしょう。と聞いたことがありますが、そうゆうものなのでしょうか?ちなみに私は27歳夫は31歳です。人工授精は3回失敗し、今通っている病院では人工授精ではちょっと難しいかも?と体外受精(顕微)を勧められています。

  • 不妊で産婦人科に通って2ヶ月、人工授精か顕微授精か迷っています

    2月に結婚して不妊のため、8月から産婦人科に通っています。 9月初めに卵管造影検査をして、自然妊娠を待っているのですが、 私が30代後半、主人が40代後半と高年齢のため、妊娠を焦っています。 精子の運動率が悪いという結果はもらいました。 先生は11月まで様子を見て、ダメなら12月に人工授精を3回、3月に顕微授精をしてはと言っています。 顕微授精の方が確率が高そうなので、顕微授精を先にしたほうがいいような気がするのですが、 やはり順番に人工⇒顕微と移ったほうがいいのでしょうか? だんだん月日が経つので、本当に焦っていて不安です。 どうしたらいいか教えて下さい。

専門家に質問してみよう