• 締切済み

ねんきん特別便、年金手帳の同封は必要?

ねんきん特別便で送られてきた年金加入履歴に「もれ」や「間違い」がある場合、 「年金加入記録回答票」と一緒に、自分の年金手帳を送る必要がありましたでしょうか? なぜこんなことを質問するかというと、 先日家の大掃除をしていたところ、いつも同じ場所においてあるはずの年金手帳がないことに気がつきました。 今年の秋にねんきん特別便が届き、年金記録にもれがあったので、必要情報を記入して社会保険庁に郵送したのですが、 もしかしてその時に年金手帳を一緒に郵送していたのではないかと思い、年金手帳を同封する必要があったかを確認したいのです。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくいお願いします。

みんなの回答

回答No.2

漏れを指摘する場合、年金手帳を添える必要はありません。 また、事業所経由での各種の届け出(資格取得等)のときにも、 現在は、特に必要な場合を除いて、添える必要がありません。 なお、自分の基礎年金番号をメモして、必ず控えておきましょう。 (年金手帳より、この基礎年金番号こそが超重要です。) 年金手帳については、身分証明書類や印鑑を添えた上で 本人が直接、社会保険事務所の窓口に申し出て、 その場で再発行してもらうほうが早いかもしれません。 厚生年金保険被保険者ならば、事業所経由でもできます。 (いずれも、このときに基礎年金番号を申し出ます。)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年金手帳は必要ありませんよ。 早めに社会保険庁に言って返してもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねんきん特別便と年金手帳の記載内容

    先日勤務先を退職し、生まれて初めて自分の年金手帳を手にしました。 年金手帳の中身を確認したところ、記載内容について非常に心配になった点があるのでご相談させていただきます。 6月に確認したねんきん特別便の記載内容は、 1.入社後の研修期間の加入記録 2.正式配属後の加入記録 3.事業所を異動した後の加入記録 4.勤務先変更後の加入記録 が記載されており、内容に間違いはありませんでした。 ところが、先日(9月)返却された年金手帳には、 上記1.の加入記録しか記載されていません。 これはやはり、年金手帳の記載が誤りで、訂正をしてもらう必要があるのでしょうか? それとも、手帳上の記載がこうなっているだけで、正式な記録は(ねんきん特別便に記載通りの)正しい記録が残っていると考えて良いのでしょうか? (前者だとするとねんきん特別便の意味が無いではないかと考えてしまいます・・・)

  • 年金手帳が2冊の怪

    私がまだ20代の頃、何のきっかけか?新しい会社に入って、年金手帳の提示を求められたときに渡したが、返ってきたのが2冊だったのか?もう覚えがありませんが、 なぜか私の年金手帳がしばらく2冊ありました。 それから10数年経ち、会社も変わって結婚して、離婚してと繰り返してきたのですが 転職の際にもう一度国民年金に加入する前に市役所で、年金手帳を2冊渡して、1冊は破棄しておきますね。と言われました (その前からずっと、1冊は不要なものなので破棄していいですと言われていましたが、念のために保管していました。確か年金事務所にも確認した) そして、最初から持っている年金手帳と、この前破棄された年金手帳の基礎年金番号が、違う番号だったと記憶していますが、 年金定期便などで、一覧から追ってみて、加入記録に間違いがなければ気にしなくてもよいのでしょうか? まさか、捨てた方の年金手帳には記録があって、今持っている手帳に一部分が漏れがあるなんてことあるのかしら?なんて気になっていますが。 ねんきん定期便で、自分の記録に漏れさえなければ、まず問題ないのでしょうか? また、どうして2冊になるなんてことが起こると思いますか? それと、一番最初に雇用保険に加入した時の被保険者番号と、2回目以降の番号(2社目以降は同じ番号になっている)が違うのですが、なんででしょうか?

  • ねんきん特別便について

     ねんきん特別便が届きました。 平成17年に転職したのですが、国民年金加入の手続きを忘れてました。平成17年3月31日に退職し、同年4月4日に就職。ねんきん特別便の加入記録に空白が3日間あります。本来なら国民年金に加入ですよね? 3日間の空白があっても年金の支払には影響はないと思いますが、何か手続きをするべきでしょうか? 自分が手続きを忘れてたのですが、ねんきん特別便の回答票には「もれ」「間違い」があったものとして記載していいものでしょうか?

  • ねんきん定期便にて。

    以前、届いたのですが…。(今まで放置していました) 『もれ』や『誤り』が無ければ回答しないで良いと書いています。 但し、水色の用紙の「年金加入記録回投票」が同封されている方は回答してくださいとあります。 なのですが、年金加入記録回投票が同封されてはいるのですが、用紙は白色。 リーフレットに掲載されている年金加入記録回投票と見比べても欄などが微妙に違います。 『もれ』や『誤り』が無いのですがこの場合も必要事項を書き、送らなければならないのでしょうか?

  • ねんきん特別便を出すのを忘れた

    掃除をしていたらねんきん特別便が出てきました。届いていたのを忘れていました。 同封されていたねんきん特別便の起源が今年の3月31で期限がすぎてしまいました。 一応、確認した所、もれやミスは無い様なのですが、それでもださないのはまずいでしょうか? こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 個人的に破棄してしまっていいのでしょうか?

  • ねんきん特別便の年金記録

    ねんきん特別便が届きました。 私37歳、会社員。大学を卒業し今の会社一筋勤続14年です。 今回、ねんきん特別便が届き、年金記録を確認したところ、勤務している会社で加入している厚生年金の記録のみ記載されていました。 20歳になってから就職するまでの間、大学生時代に親が国民年金を払ってくれていました記録がこのねんきん特別便の年金記録に記載せれていないのですが・・・これって今回問題になっている記載漏れ問題として訂正報告できるものでしょうか?報告して良いのですか? 20歳から加入していた国民年金手帳は会社の人事課に提出してあります。

  • 「ねんきん定期便」というものが届いたんですが・・・

    その「ねんきん定期便」の中に同封されていた、 「年金加入記録回答票」という紙の事で質問なんですが・・・。 お勤め先の欄に書いた社名や住所は、実際に本人が勤めているかどうか調べるんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 年金手帳

    教えて下さい。 今まで3回ほど転職をしていますが、ずっと厚生年金が引かれていましたので年金には加入しているはずなのですが、加入履歴を一応確認したいと思います。 が、今まで退職時でも年金手帳を渡されたことはありません。 加入履歴を調べるのに年金手帳か年金番号(?)が必要と過去の質問にありましたが上記の場合、どのようにしたらよいでしょうか?

  • 年金、年金手帳について質問があります

    現在無職で国民年金に加入しているとします。 1 年金手帳の国民年金記録、厚生年金の記録、のページにはいつどのタイミングで印字されるの   ですか?また、国民年金記録、厚生年金の記録、のページは自分で書くのですか?それとも、会  社または、公共機関がかくものなんですか? 2 手帳をなくしたとき、国民年金に加入しているときは市役所、厚生年金に加入しているときは社会保険事務所に、再発行を申し出ればいいのでしょうか? 3 極端な例ですが、100回年金手帳をなくしても何回でも再発行してもらえるのでしょうか?再発行の回数がおおいと不審におもわれますか? 4 再発行したという記録はオンラインみたいな感じでのこるのでしょうか?  例えばA県に住んでいてA県に住民票があるときにA県の市役所に行って年金手帳の再発行を頼 んで、何年後かに今度はB県に住んでいてB県に住民票があるときにB県の市役所に行って再発  行を頼んだとします。その時、B県の再発行の担当者は、「この人はA県で前にも再発行したことが ある」とわかるのでしょうか? 変な質問もありますがよろしくお願いします。

  • ねんきん特別便が届きましたが

    昨年12月、ニュースでも報道されていた「ねんきん特別便」が私の母宛てに届きました。 母は高齢であるため私が代理確認いたしましたところ平成18年12月に亡くなった私の父の遺族厚生年金受給分について、加入記録もれの可能性があるので確認、回答して欲しいとのものでした。 精査いたしますと、船員保険と厚生保険がほぼ連続して記録されている中に、ある時期4年弱の期間加入記録がされていないことが見て取れました。 年末で多忙だったため、今月になりやっと昨日母の代理委任状とともに社会保険事務所に行き混雑する中一時間ほど待ち担当官と面談、内部記録を確認してもらったところ、「確かに記録もれと思われる期間に該当する厚生年金の記録が残っており、本人のものとほぼ間違いないと思われるが、当時加入していた会社名を申告してもらわない限り追加訂正することは出来ない」と伝えられました。 と言われましても時期は昭和37年代のことであり、父は当時複数の会社に出稼ぎの状態で勤め歩いていたとのことで、母はおろか自分にも会社名など全く知る術もありません。 問題は既に亡くなっている父の遺族年金ではありますが、本来ならばその分多く受給出来るはずであり、そのままでも構わないのですが仮に追加訂正出来たとしてその額はどれ位になるものかと言うことです。 額によってはそのままでも仕方ないとは思いますが・・ どなたかおよその追加額でも分ればお教え下さい。 記録によりますと父の総加入期間は298で、生前の受給していた月額年金はおよそ17万円、今回加入記録もれがあるとされる期間は42です。

このQ&Aのポイント
  • Epson LP-S8160の紙詰まりに関して相談します。エラー「紙を取り除いてください」BEが表示されるが、詰まり箇所に紙は見つからない。
  • 印刷を開始すると「くしゃっ」という音がして、再び「紙を取り除いてください」BEエラーが表示される。
  • 紙詰まりエラーの解決方法を教えてください。
回答を見る