• ベストアンサー

ねんきん定期便にて。

以前、届いたのですが…。(今まで放置していました) 『もれ』や『誤り』が無ければ回答しないで良いと書いています。 但し、水色の用紙の「年金加入記録回投票」が同封されている方は回答してくださいとあります。 なのですが、年金加入記録回投票が同封されてはいるのですが、用紙は白色。 リーフレットに掲載されている年金加入記録回投票と見比べても欄などが微妙に違います。 『もれ』や『誤り』が無いのですがこの場合も必要事項を書き、送らなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・以前の年金特別便で回答を送付していない方、もしくは58才になられる方には、水色の回答表が送付されています・・・要回答で送付が必要  それ以外の方には、白色の回答表が送付されています ・白色の回答表に記載されていますが(上の方)、「◎訂正の必要のない場合には、ご返送いただく必要はありません」  訂正がないのなら、送る必要はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.1

白い回答票は漏れ間違いがなければ回答不要となっていたはずです。 届いた書類のどこかに書いてあるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ねんきん定期便」というものが届いたんですが・・・

    その「ねんきん定期便」の中に同封されていた、 「年金加入記録回答票」という紙の事で質問なんですが・・・。 お勤め先の欄に書いた社名や住所は、実際に本人が勤めているかどうか調べるんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • ねんきん特別便、年金手帳の同封は必要?

    ねんきん特別便で送られてきた年金加入履歴に「もれ」や「間違い」がある場合、 「年金加入記録回答票」と一緒に、自分の年金手帳を送る必要がありましたでしょうか? なぜこんなことを質問するかというと、 先日家の大掃除をしていたところ、いつも同じ場所においてあるはずの年金手帳がないことに気がつきました。 今年の秋にねんきん特別便が届き、年金記録にもれがあったので、必要情報を記入して社会保険庁に郵送したのですが、 もしかしてその時に年金手帳を一緒に郵送していたのではないかと思い、年金手帳を同封する必要があったかを確認したいのです。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくいお願いします。

  • ねんきん特別便が届きました

    年金特別便が社会保険庁から届きました。 年金の納付記録に間違いがないかを返信封筒で知らせてほしいという内容です。同封の用紙に記入して、返信封筒にいれなくてはならないのですが、返信封筒が小さすぎます。折らなければ入れることが出来ません。返信封筒を利用したのは数回くらいですが、こんな経験ありません。やっぱり、社会保険庁を筆頭に公務員は怠慢なんでしょうか?

  • ねんきん特別便について

     ねんきん特別便が届きました。 平成17年に転職したのですが、国民年金加入の手続きを忘れてました。平成17年3月31日に退職し、同年4月4日に就職。ねんきん特別便の加入記録に空白が3日間あります。本来なら国民年金に加入ですよね? 3日間の空白があっても年金の支払には影響はないと思いますが、何か手続きをするべきでしょうか? 自分が手続きを忘れてたのですが、ねんきん特別便の回答票には「もれ」「間違い」があったものとして記載していいものでしょうか?

  • ねんきん特別便が届きましたが

    昨年12月、ニュースでも報道されていた「ねんきん特別便」が私の母宛てに届きました。 母は高齢であるため私が代理確認いたしましたところ平成18年12月に亡くなった私の父の遺族厚生年金受給分について、加入記録もれの可能性があるので確認、回答して欲しいとのものでした。 精査いたしますと、船員保険と厚生保険がほぼ連続して記録されている中に、ある時期4年弱の期間加入記録がされていないことが見て取れました。 年末で多忙だったため、今月になりやっと昨日母の代理委任状とともに社会保険事務所に行き混雑する中一時間ほど待ち担当官と面談、内部記録を確認してもらったところ、「確かに記録もれと思われる期間に該当する厚生年金の記録が残っており、本人のものとほぼ間違いないと思われるが、当時加入していた会社名を申告してもらわない限り追加訂正することは出来ない」と伝えられました。 と言われましても時期は昭和37年代のことであり、父は当時複数の会社に出稼ぎの状態で勤め歩いていたとのことで、母はおろか自分にも会社名など全く知る術もありません。 問題は既に亡くなっている父の遺族年金ではありますが、本来ならばその分多く受給出来るはずであり、そのままでも構わないのですが仮に追加訂正出来たとしてその額はどれ位になるものかと言うことです。 額によってはそのままでも仕方ないとは思いますが・・ どなたかおよその追加額でも分ればお教え下さい。 記録によりますと父の総加入期間は298で、生前の受給していた月額年金はおよそ17万円、今回加入記録もれがあるとされる期間は42です。

  • ねんきん定期便 未納期間がありました・・・

    相談お願いします。 夫のねんきん定期便が到着したのですが、数ケ所未納期間がありました。 (夫、現在38歳 会社員)。 用紙の見かたも難しくて分かりません。 未納部分なのですが、 『年金加入記録に結びつく可能性のある記録のお知らせ』という紙に掲載されていました。 夫が学生だった期間でH5年の誕生月からH5年9月までの9ケ月間あり、加入制度は国年と ありました。 義母さんに確認したのですが、詳しく覚えていないそうで、夫に聞いてみてもわかりません。 『厚生年金保険の標準月額~の月別状況』という紙を見ると、H5年12月からは支払っているので  すが、上記のH5年9月未納の期間とも食い違います(H5年9から考えると3ケ月未納になってます)。 その『厚生年金保険の標準月額~』の用紙をずっと見ていくと、ヒト月だけ未納の月があります。 この未納の期間は夫が転職をした月で(就職先が決まっていました)、 H9年8月24日に退社し、9月1日に直ぐ就職したのですが、8月分が未納になっています。 上記以降から今までは、支払っております。 このようにポツポツと未納期間があるのですが、満額はいただけないと思いますが、 追加納付が可能であれば、支払いたいお気持ちです。 満額とどれ位の差があるのかも気になります。 また回答書を返送しなくてはいけないのですが、夫に聞いても義母さんに聞いても、これまでの給与明細などは保管しておらす、 細かい部分は覚えていないようなので、『記入漏れなし』という感じで返送するしか方法がないようなのですが、 返送した方が良いですか? ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • ねんきん特別便の年金記録

    ねんきん特別便が届きました。 私37歳、会社員。大学を卒業し今の会社一筋勤続14年です。 今回、ねんきん特別便が届き、年金記録を確認したところ、勤務している会社で加入している厚生年金の記録のみ記載されていました。 20歳になってから就職するまでの間、大学生時代に親が国民年金を払ってくれていました記録がこのねんきん特別便の年金記録に記載せれていないのですが・・・これって今回問題になっている記載漏れ問題として訂正報告できるものでしょうか?報告して良いのですか? 20歳から加入していた国民年金手帳は会社の人事課に提出してあります。

  • ねんきん特別便と年金手帳の記載内容

    先日勤務先を退職し、生まれて初めて自分の年金手帳を手にしました。 年金手帳の中身を確認したところ、記載内容について非常に心配になった点があるのでご相談させていただきます。 6月に確認したねんきん特別便の記載内容は、 1.入社後の研修期間の加入記録 2.正式配属後の加入記録 3.事業所を異動した後の加入記録 4.勤務先変更後の加入記録 が記載されており、内容に間違いはありませんでした。 ところが、先日(9月)返却された年金手帳には、 上記1.の加入記録しか記載されていません。 これはやはり、年金手帳の記載が誤りで、訂正をしてもらう必要があるのでしょうか? それとも、手帳上の記載がこうなっているだけで、正式な記録は(ねんきん特別便に記載通りの)正しい記録が残っていると考えて良いのでしょうか? (前者だとするとねんきん特別便の意味が無いではないかと考えてしまいます・・・)

  • 「ねんきん定期便」の加入記録の問い合わせについて

    先日日本年金機構から定期便が届きました。 社保庁時代のいろんな問題があったので、一度地元の社会保険事務所で確認し、未納期間はないと言われて安心してしまっていました。 ところが、今回の定期便が届いたのを機に、日本年金機構のHP上に登録していた「ねんきんネット」にて、年金記録照会をしたところ、平成元年20歳の誕生月から平成21年度分が「未加」となってることに気付きました。当時学生であり、平成3年までの法改正までは、学生の国保は任意加入となってましたが、私の場合は、親が支払ってくれていました。この任意期間分が未納について、同封されていた連絡先に問い合わせたところ、同封の回答書にて必要事項を記入の上、返信してくださいと回答を受けました。 どのぐらいで結果が分かりますがと聞いて唖然としたのですが、1年から1年半と言われました。私はまだ40代なので受給に切迫してはないですが、こんなに回答を待たされるものなのでしょうか?正直、自分が問い合わせしたことさえ、覚えてるかどうか・・・。 そこで、地元の年金事務所でも調査できますか?と確認したところ、あまり意味ようなことを言われ、とりあえず回答書の返信をお願いしますと言われました。 でも、とりあえず地元の年金事務所にも問い合わせしたら、対応した人の感じも良かったし、名前は年金番号の確認を聞かれ、コンピュータ?ですぐに私の役所も分かって頂きました。また、上述した学生時代の年金任意だったことも説明してくれました。別途書類を送って頂くことになり、役所のデータとの調査をしてもらえるようです。 それにしても、日本年金機構の対応ってひどくないですか? マニュアル通りの回答なのかもしれないけど、とりあえず、同封の回答書を送ってくれ、調査結果は1年から1年半って酷過ぎるでしょ? 対象者がたくさんいて大変(これも社保庁時代からの自業自得)だとは思うけど、本当に呆れました。それにしても、何で地元の年金事務所に問い合わせても意味ないようなことを言ったのだろう?地元の管轄で、事務所の方が早く調査できるかもしれません、と連絡先を教えてくれるならまだしも。 そもそも、年金問題の不祥事を起こしたのに、問い合わせの電話がフリーダイヤルじゃなくて有料ってのもおかしな問題だと思いますけど。 年金問題も今まで他人事のように思ってましたが、いざ自分に関わりがあるとなったら、いかにお役所(国)の対応が悪く、まったく改善されてないように思えました。 皆さんの中で、同様なケースで日本年金機構に問い合わせした方はおられますか? そのときの対応はいかがでしたか? 調査結果に1年以上って、民間企業ならあり得ないと思います。 シフト勤務で年中無休で調査して欲しいものです。 こういうことが起きてたら、そりゃ、年金制度の未加入が増えて当然ですね。

  • 遺族年金のねんきん特別便

    我が家に母宛のねんきん特別便が届いたのですが、読んでみると亡くなった父の遺族年金の加入記録でした。 回答票を送り返すのに名前の記入欄には受け取り主の母の名前を書くのか、それとも年金の加入者の父の名前を書くべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 落雷によって有線LANハブが壊れてしまいました。
  • 保険屋に修理と見積もりをお願いし、写真を撮ってもらいましたが、どうしたらいいかわかりません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。故障した有線LANハブの故障修理方法を教えてください。
回答を見る