• ベストアンサー

固定残業制度の超過残業代が支払われない。

pmmpの回答

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.2

NO1さんの、言われた内容はドンピシャですね。 月に、二回目以降の遅刻に対して、罰金とありますが、皆勤手当てを引くと言うのではありませんか? そうなら、一概に違法とは言い切れませんので、一応記しておきます。 会社の言い分は、一部正解で、一部間違いです。 NO1さんの、書かれた内容をきちんと理解して、メモに書いて、他の同僚と合同で交渉する事を薦めます。 団体で交渉した方が、きちんと議事録も残り、後々に有利な材料にもなります。

関連するQ&A

  • 残業代?

    うちの会社はタイムカードで残業代がつくのですが、単位が30分ごとです。 これはつまり、月末に所定労働時間からの超過分30分×単位あたりいくらという給与計算がされるという認識でいいのでしようか? 例えば単位あたり500円でその月の残業が50分なら500円?

  • 【裁量労働制】固定残業代の超過分が支払われていませ

    ゲーム制作会社でプランナーをしています。 雇用形態は正社員で、専門業務型裁量労働制。 基本給+固定残業代30時間分が付いている形です。 毎月明らかに30時間を超えた残業をしているのですが、振り込まれていません。 (19時終業で、最大10時半くらいまで残っています) 休日出勤と11時以降の深夜の労働であれば支払われることは理解しているのですが、 平日の11時前までの通常残業時間が固定残業代分を超えても、会社に支払う義務はないのでしょうか? (そもそも裁量労働制であるにも関わらず、始業と終業にタイムカードを押し、遅刻した場合は遅刻理由を報告しなければいけないのも変だとは思うのですが……)

  • 【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用

    【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用するメリットがさっぱり分かりません。 「 固定残業手当は時間外労働の有無に関わらず○時間分の手当として定額支給し、それを超える時間外労働分は追加で支給します。 」 と追記されているが、時間外労働を超えなくて越えても時間外手当を支給するなら記載する経営者側の策略がさっぱり読めません。 経営者側は無駄な支出を1円でも減らしたいはずです。 現にこう時間外手当の支給方法を別途記載している会社の交通費支給金額は6ヶ月定期代分としますと節約されている。 なのに残業代は残業しなくても○時間外は固定時間外手当として支給するというのだ。 これは完全に頓知掛かっている。経営者とのトンチ比べである。 一休さんこの謎を解いてください。 私が経営者で時間外労働分の残業代を別途出すなら残業してないのなら残業代を出さない方が絶対に得です。なにがしたいんでしょう?

  • 契約社員ですが 深夜残業代が支払われません 

    マスコミ業界で働いています。 契約内容は 1日8時間勤務 年俸制 月60時間分までは超過勤務、深夜残業、休日勤務の手当てが 込みだと契約書に書いてあります。 毎日残業が多く1日5時間としても100時間、 込みの60時間を差し引いたとしても40時間分は  支払われても良いはずなのですが支払われていません。 22時以降に支払われるべき25%の深夜手当もありません。 人事に話を聞いても上長が認めた場合に限り 申請されれば払いますと聞こえの良いことを言っていますが、 そもそもそうゆう制度自体がなく、申請のしようもありません。 どのようにすればよいかお知恵をお貸しいただけますでしょうか? やっぱり労働監督所に行くのが早いのでしょうか? 労働監督所に訴えると改善するものですか? 経験者の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度が

    【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度があるアパレルショップに就職しました。確かに残業なしだと東京都の最低賃金以上を会社は支払っていました。でも、普通に働くと50時間の固定残業代が給料に含まれていて給料から月の労働時間を割って計算すると東京都の最低賃金を下回っていました。 この固定残業制度を使って最低賃金を下回る雇用形態は法律に違反していないのでしょうか?

  • 裁量労働制、みなし残業制度について

    裁量労働制、みなし残業制度についてご質問。 私は30歳で現在機械設計の業務をしています。 月30時間分(1500円×30時間=45000円)のみなし残業分が ○○手当に割り当てられて支給されています。 そこでお聞きしたいことがあります。 1、月30時間以上の業務をした場合、超過分は請求出来るのか? 2、人によって、みなし残業時間が40時間の人もいるが、   法律でみなし残業時間の上限(月or年で)があるのか? 3、月の勤務日数が20日の場合、10日目でみなし残業時間の30時間を   超えてしまった時は、「これ以上残業出来ません」と言い、定時で   帰宅しようと思うのですが、この行動を取った場合、私は法的に   処罰を受けるのでしょうか? 4、逆に3、のような言動を私が取った場合、会社側が裁量労働制を無くし、   通常の給料体制(基本給+残業時間分給料)に戻る事があるのでしょうか? 以上4点に関してですが、皆様のご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 固定残業制での深夜残業手当てのあり方

    固定残業が月50時間の会社で超過分通常残業手当てが1時間当たり2000円付きます。が、深夜残業をしたところ給料明細には1時間当たり500円だけしか付いていませんでした。総務課に聞いたところ「あなたは今月まだ40時間だけしか残業をしていませんので深夜残業割増分の25%を付けました。残業時間が月50時間を超えてからは、深夜残業手当てとして時間当たり2500円振り込まれますよ。」との事でした。いくら固定残業制とは言え深夜残業手当ては単独のものであり、深夜残業手当て-マイナス通常残業手当て=今月の深夜残業手当て分が成り立つのでしょうか?どうか教えて下さい。

  • 固定残業の場合の超過単価

    固定残業時間を月に30時間として支給した場合(毎月)、 30時間以上の残業単価を設定して支払うのは可能ですか? 通常ですと、時間外労働は25%以上、深夜25%以上など、 割増率が決められているので、固定残業者の場合は どう計算するのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 過去の残業代(超過勤務)の請求の仕方

     上司のパワハラのため、2年前から1年前までの多いときは超過勤務を180時間してきたのにゼロ残業でした。そこの事務所は廃止となり、そこを引き受けた同じ会社の事務所に異動して引続き残務をしています(そこではサービス残業)。  労働基準監督署にも申し立てましたが、相談扱いにされ調査も入らず廃止となり、廃止後も本社を相手に交渉し、労働基準監督署の最終仲介?で、超過勤務命令の2か月分(10分の1程度)の書類を本社が調査結果として作成し提示されました。その後も交渉した結果、他の月と未計上分とも私が一応命令簿を作成するように社からいわれました。  しかし、特殊な書式で命令簿の形なので、命令を部分的に発したり、社が主張を翻して自分の証拠力を探るだけに使用される可能性も強いです。タイムカードはなく、自分で記録し入力していた資料のみです。時効が次々来ているので、訴訟をとのアドバイスもあります。過去のことなので遡りも難しいですが、できるだけよい結果を得たいのでよろしくお願いします。

  • 残業代の支払いについて

    先日会社に労働監督署が入り、過去の残業代が支払われることになりました。残業代は深夜と休日出勤分が支払われることになったのですが、 深夜は残業時給の0.25しか払われずでした。理由はフレックス制度だからということなのですが、フレックスなのに朝は9時半出勤が義務付けられており、またタイムカードも使用していました。帰りも早いことは全くなかったです。タイムカードを使用していなった部署は、残業代がでないから上長の命令で適当に9時~18時で書いておけの一言で徹夜したのに何もつかない人もいます。やり方が誠意もないし、問題だと思うのですが、いい対処法はないでしょうか。このまま、一ヶ月以内に質問などがない場合、受諾したとみなすと一方的に通知されています。