• 締切済み

告示1436の考え方

建築基準法施行令第126条の2-1で排煙設備不要の建築物で、 設計に当たっては、施行令第116条の2の無窓居室判定の規定を満足させる事が必要ですが、 =150m2の集会室ホールが有る場合の告示1436の考え方で、 床面積100m2以内毎に防煙区画が必要(告示1436-4-ロ) (区画箇所に防煙垂壁が必要) 告示1436-4-ロ?が判りません。必要でしょうか?

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.2

今晩は cyoi-obakaです。 #1さん同様、ご質問の内容(意味)が今イチ理解できません? 前回も質問された様ですが、回答にミスが有ったのかもしれませんね~? >告示1436号四ーロ? この条文は、#1さんが仰っているように、消化設備を設置した場合の排煙設備設置免除規定ですから、 質問の用途から考えますと、適用外ですので、条文が誤っていると思います。 >建令第126条の2第1項で排煙設備不要の建築物 この第1項には、4種類の排煙設置対象建築物が明記されています。 1)特殊建築物で建築基準法別表第1(い)欄の(一)~(四)までの用途(劇場、集会場、病院、ホテル、共同住宅、学校、百貨店、キャバレー等)に供し、延べ面積500m^2を超えるもの。 2)階数が3以上で延べ面積が500m^2を超える建築物。 3)延べ面積が1000m^2を超える建築物の居室で、居室の床面積が200m^2を超えるもの。 4)建令第116条の2第1項第二号に該当する窓及びその他の開口部を有しない居室。 以上が、第1項による排煙設備を必要とする建築物及び居室です。 ですから、1)~4)に該当しないものは、排煙設備の設置を必要としません。 尚、2)と3)は、建令第126条の2第1項の( )内規定があり、 建築物の高さが31m以下の部分にある居室で、100m^2以内ごとに、 防煙壁(不燃の間仕切壁及び天井面から50cm以上下方に突出した垂れ壁等)により防煙区画された部分は、排煙設備設置が免除される。 また、第1項には、「ただし書(第一号~第五号)」が有り、ただし書に該当するものは排煙設備の設置が免除されます。 第一号:建法別表第1(い)欄(二)項に掲げる用途(病院、ホテル、共同住宅、寄宿舎等)に供する特殊建築物で、準耐火構造の床及び壁又は防火設備で区画された部分の床面積が100m^2(共同住宅は200m^2)以内のもの。 第二号:学校、体育館、ボーリング場、スケート場、水泳場、スポーツ練習場。 第三号:階段部分、昇降機の昇降路部分(昇降ロビー含む)、防火区画されたPS、DS部分。 第四号:機械製作工場、不燃性の物品保管倉庫等の用途に供する建築物で、主要構造部が不燃材で造られたもの。 第五号:火災が発生した場合に、避難上の安全を確保すべく、天井の高さ、壁及び天井の仕上材等を考慮して告示第1436号に定めるもの。 となっており、この一~五号の該当する建築物及び部分は排煙設備設置が免除されます。 させ、そこで「ただし書」の第五号の告示第1436号ですが、 通常、この告示の第四号のイ~ニが排煙設備設置免除となる建築物の部分と解釈します。 イ項:階数2以下の住宅で、延べ面積200m^2以下又は床面積の合計が200m^2以下の長屋の住戸の居室で、換気上有効な窓を有するもの。 ロ項:危険物の貯蔵場又は処理場、自動車車庫、繊維工場等の建築物の部分で、不燃ガス又は粉末消化設備を設けたもの。 ハ項:高さ31m以下の建築物の部分で、室にあっては(一)又は(二)に、居室にあっては(三)又は(四)に該当するもの。  (一);壁及び天井の室内に面する部分の仕上を準不燃材とし、     主要な出入口は防火設備とし、その他の出入口には戸(扉)を設けたもの。  (二);床面積が100m^2以下で、防煙区画(防煙壁)をしたもの。  (三);床面積100m^2以内ごとに準耐火構造の床、壁及び常閉防火設備等で防火区画され、     且つ、壁、天井の室内に面する部分の仕上は準不燃材としたもの。  (四):床面積100m^2以下で、壁及び天井の室内に面する部分の仕上及び下地を不燃材で造ったもの。 二項:高さ31mを超える建築物の室及び居室で、床面積100m^2以下に防火区画し、且つ、内装仕上材を準不燃材としたもの。 以上が、排煙設備の設置規定の抜粋(主要な条文)です。 この内容を充分に把握すれば、あなたの計画する建物をどのようにすればよいか?が判断できると思います。 判らなかったら、質問を整理して再度投稿するか、補足説明をして下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

「告示1436-4-ロ」って特殊消火設備の項目じゃありませんか? 1436の四のハ(一)~(四)の話ではないのでしょうか? この場合(一)、(二)は室に、(三)、(四)が居室に適応されますので、(二)の防煙壁区画は集会室(居室)には適用できません。 1436号全体が「排煙設備を設けたと同等と考えてよい部分」と位置づけることが可能かと思います。 一方で、 >126条の2-1で排煙設備不要の建築物で~ という仮定ですので、排煙設備不要という条件が成立しているのなら、この規定は直接には関係ないことになりませんか? ただし、そのためには、ご質問にもある通り >116条の2の無窓居室判定の規定を満足させる事が必要 なので、結局、居室に関しては1/50の開口(自然排煙と同等のもの)が必要となってはきますが。 それとも、「100m2以内ごとの垂壁」って令126条の二のただし書きのことを言っているのでしょうか? いまいち質問内容が把握しきれません。

noname#74982
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前に御回答くださった方が告示1436-4-ロと御答えなので、疑問に思ったものですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無窓の居室の防煙区画について

    皆様こんにちは。 とある特殊建築物において、排煙無窓の居室を100m2以内の 内装制限によって排煙設備の設置を免除したいと思っていますが、 (告示1436号) ある無窓の居室と別の無窓の居室がドアを経て 繋がっていて、その合計が100m2以内の場合、この 二部屋を一つの防煙区画として扱って良いのでしょうか? それともそれぞれの部屋が別区画であり 二つの部屋の間には防煙垂れ壁が必要になるのでしょうか。 また、自然排煙が取れている居室に隣接してトイレ等がある場合、 そのトイレ面積を足して排煙計算しても良いのでしょうか。 トイレは居室ではないため、計算の必要は無いと思いますが 同一区画として垂れ壁を無くしたい場合、まとめられるのでしょうか。 (居室とトイレの間には間仕切りとドアがあります) 分かりにくい質問かもしれませんが、どうかご教示下さい。

  • 自然排煙と告示1436適用部分の区画について

    700m2 2階建 診療所(患者収容施設無)の計画です。 上記タイトルの質問です。 自然排煙の居室(有効排煙高さ700確保)に隣接する居室を告示1436四ハ四で考えています。 告示1436四ハ四を簡単に言うと、室内に面する下地仕上げを不燃で作るという内容です。 ここで、その開口部(出入口)の扱いなのですが、条文を素直に読むと、不燃戸にする必要があると思います。 また、この内容は「建築設備設計・施工上の運用指針」でも示されています。 しかし、上記の内容をふまえた私の考えは、 1.この条文については、排煙設備設置義務となる建築物について適用されるものである 2.今回の建築物は排煙設備が必要とならず、自然排煙の居室は1/50の検討のみで行われる(つまり区画は700の垂れ壁で行う) 3.告示の部屋への開口上部は700確保されている 4.上記より、その開口部は不燃としなくても良い と考えるのですが、みなさんのお考えはいかがですか?

  • 告示1436号についての質問です。

     同じ質問がいろいろありますが 私のケースに置き換えなければ いまいち分からず どなたかお教え下さい。 予見 耐火建築で 内装は 下地/仕上げを不燃にしています。     面積は 200m2以下で 1Fです。 今回 告示1436号を適用したく 居室を100m2以下に区画し 上記のこともあり 下地/仕上げを不燃にしています。 (半分を居室/半分を居室とトイレと倉庫に区画) 開口部分(出入り口)についてお教え下さい。 1.居室間の建具上部に 不燃の垂れ壁h500(300?)等が 必要でしょうか? 2.居室間建具は 不燃規定は あるのでしょうか? 3.トイレや倉庫は 上記1.2の考慮必要でしょうか? お手数かけますが よろしくお願いします。

  • 無窓居室の排煙設備

    建築基準法施工令126条の2で、同令116条の2第1項二号に該当する「排煙上の無窓居室」には排煙設備を設置しなければならないと書かれています。 H12告示1436号4号では、建物の31m以下の部分で、面積が100m2以下の下地仕上げとも不燃材料で作られた居室については、排煙設備の設置が免除されると書いてあります。 これは、居室の用途が事務所の場合、この居室がたとえ「排煙上の無窓居室」であっても、31m以下の部分にあって、面積が100m2以下で下地仕上げとも不燃材料で作られていれば、排煙設備を設置しなくても良いということでしょうか。

  • 排煙計算

    排煙を検討中なのですが、令126の2の排煙上の無窓居室に該当し、自然排煙設備を取付ける事にしました。 居室の天井高は3m以上なので、告示1436-3-ロ(床から2.1m以上・・・)の排煙口(居室の1/50以上)を計画しました。 そこで質問なのですが、 (1)告示1436-3-ロを使う場合、排煙口は排煙計画する床面積の1/50以上でよいのでしょうか? (2)告示1436-3-ロを使う場合、階段以外の便所、玄関、脱衣・浴室(玄関以外無窓です)の排煙は検討すべきなのでしょうか??

  • 排煙上無窓の居室について

    お世話になっております。 現在S造3階建の共同住宅を設計しているのですが、 建築基準法施行令 第126条の2 に 第百十六条の二第一項第二号に該当する窓その他の開口部を有しない居室 というのがあり、 排煙設備を設けなければならない。 とあるのですが、その下にただし書きがあり、 一  法別表第一(い)欄(二)項に掲げる用途に供する特殊建築物のうち、準耐火構造の床若しくは壁又は法第二条第九号の二 ロに規定する防火設備で区画された部分で、その床面積が百平方メートル(共同住宅の住戸にあつては、二百平方メートル)以内のもの とあります。 3階建てなので耐火構造となり、それぞれの階の床面積が約90m2なのでこのただし書きにあたります。 迷っているのは ・・・には、排煙設備を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。 というところです。 排煙設備はいらないが排煙上無窓の居室のチェックはしないといけないと言うことでしょうか? 先程のただし書きを自分なりに解釈すると Aには排煙設備が必要。ただし、Bにあたるものは必要なし。 になるので排煙上無窓の居室のチェックもしなくてよい。と思うのですが、間違っているでしょうか? 説明不足な点ありましたら補足致しますのでどなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 排煙設備について教えてください

    はじめまして、かけだしです。よろしくお願いします。 建物は、3階以上、500m2以上の特殊建築物(風俗系)であります。 排煙設備で困惑しています。 1、令(第126条の2) の免除についてですが、免除についての文言には、居室 とあるのですが、これは居室以外(廊下、ホール、洗面室トイレ、屋内倉庫など)は防煙区画しても免除の対象でないということですか。(逆にいえば、居室以外はどうころんでも排煙要求されるということでしょうか) 2、また、上記により免除された居室でも無窓居室である場合はやはり、免除対象外(排煙設備が必要)となるのでしょうか。 (過去のQ&Aには)たとえ「排煙上の無窓居室」であっても、免除要件を満たせば、排煙設備を設置しなくても良いという趣旨の回答がありました。 そうしますと、同一建物であっても、居室部分には排煙設備が全くなくて、それ以外の屋内倉庫(物置)やトイレには、排煙設備を設けるということもあるようで、ちょっと釈然としないのです。

  • 建築施工令 告示について

    工務店をしております。 設計者より建築施工令告示のロという表現で回答されました。 これは排煙告示の事だと思いますが、施工令の第何条でどの様な 事をさしているのでしょうか?解る方、ご指導お願い致します。

  • 自然排煙について

    はじめまして。今 建築について勉強中ます。基本だと思うのですがどうしても分からず質問します。 別表1(い)(1)~(4)の特殊建築物で延べ面積500m2以上なんですが排煙設備が必要になり、 機械排煙設備、自然排煙設備、もしくは告示緩和になると思うのですが、この自然排煙設備には、 116条の2第1項2号の開口部でもいいのでしょうか? 後、病室の窓に患者が転落しないように10cmほどしか開かないようにロックがある場合(竣工後に付けたものだと思います)、換気上有効な窓がその居室の面積の1/20未満のとき換気上無窓居室でいいでしょうか? 基本なことだと思いますがよろしくお願いします。

  • 建設省告示1436について

     只今、建築全般について勉強しています。  理解できない点がありますので、質問いたします。    建設省告示第1436号の4-ハー(3)と(4)の違いがよく飲み込めません。  (3)は床面積100m2以内ごとに準不燃で区画すれば排煙免除。  (4)は床面積100m2以下で、仕上げ、かつ下地を不燃で排煙免除。  「以内」と「以下」の捉え方がわかりません。  ご存知の方、ご返答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • サッカーファン必見!多国籍ベストイレブンを紹介します
  • 各国の歴代代表選手から選りすぐりの一人をピックアップ!
  • フォーメーションは4231、アルゼンチンのバティストゥータがCFに選ばれました
回答を見る