• 締切済み

建築施工令 告示について

工務店をしております。 設計者より建築施工令告示のロという表現で回答されました。 これは排煙告示の事だと思いますが、施工令の第何条でどの様な 事をさしているのでしょうか?解る方、ご指導お願い致します。

みんなの回答

  • dka25483
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

まず、施工令ではなく施行令が正しいことを前置きしたうえで回答します。 建築に関する代表的な法体系は (法律)建築基準法 (政令)建築基準法施行令 (省令)建築基準法施行規則 (告示)建設省・国土交通省 となります。 その後に地方自治体で定める 条例や施行細則などがありますが、ここで触れているのは『告示』になるかと思いますが、告示は 『何年にどの省が出した何号か?』 で内容が違いますので、ただ『告示』だけでは何のことなのか?特定出来ません。 例えば 『平成◯年建設省告示第◯◯号の◯項◯号イもしくはロ』 というように・・・ よって、『施行令告示・・・』という表現に、まず誤りがあります。 正しくは、『施行令◯条の◯の◯項に規定する 平成◯年建設省告示第◯◯号◯項◯号』という表現になります。 法律から告示の順に、法令の規定がより具体的になっているため、施行令で抽象的な表現になっているものを、告示で具体的に表すようになっていると考えて下さい。 また、今回の場合、排煙の事と推測されますが排煙に関する告示は複数ありますので、現時点では回答出来ません。 具体的に何がしたいのか?明確に示していただければ、再度回答出来ます。

kts8924
質問者

お礼

わかり易く説明頂きありがとうございます。 ぜひご指導願いたいので、詳しく投稿しますので宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 告示1436の考え方

    建築基準法施行令第126条の2-1で排煙設備不要の建築物で、 設計に当たっては、施行令第116条の2の無窓居室判定の規定を満足させる事が必要ですが、 =150m2の集会室ホールが有る場合の告示1436の考え方で、 床面積100m2以内毎に防煙区画が必要(告示1436-4-ロ) (区画箇所に防煙垂壁が必要) 告示1436-4-ロ?が判りません。必要でしょうか?

  • 自然排煙と告示1436適用部分の区画について

    700m2 2階建 診療所(患者収容施設無)の計画です。 上記タイトルの質問です。 自然排煙の居室(有効排煙高さ700確保)に隣接する居室を告示1436四ハ四で考えています。 告示1436四ハ四を簡単に言うと、室内に面する下地仕上げを不燃で作るという内容です。 ここで、その開口部(出入口)の扱いなのですが、条文を素直に読むと、不燃戸にする必要があると思います。 また、この内容は「建築設備設計・施工上の運用指針」でも示されています。 しかし、上記の内容をふまえた私の考えは、 1.この条文については、排煙設備設置義務となる建築物について適用されるものである 2.今回の建築物は排煙設備が必要とならず、自然排煙の居室は1/50の検討のみで行われる(つまり区画は700の垂れ壁で行う) 3.告示の部屋への開口上部は700確保されている 4.上記より、その開口部は不燃としなくても良い と考えるのですが、みなさんのお考えはいかがですか?

  • 建築施工会社の決定

    建築施工会社の決定 この度、市街化調整区域の土地を契約しました。そのため、都市計画法34条12条を利用して開発許可申請をしなければなりません。開発許可の申請をする際は建築施工先が決定していないとダメなのでしょうか?とりあえず開発許可申請だけを専門家にお願いをして、開発許可取得後に施工会社を決めるのは無理なことなのでしょうか?土地の契約の際には知り合いの工務店に施工をお願いする予定でしたが、色々と折り合いがつかないので他の業者をと考えています。

  • 排煙に関わる告示

    現在 既存不適格建築物の法規チェックをしております。 そこで、排煙に関する告示の改正について、疑問があります。 昭和47年告示33号3のイ~ニ が 平成12年告示1436号の四のハの(一)~(四) にあたる ということがわかったのですが、イ~ニのそれぞれが(一)~(四)のどれにあたるのかがわかりません。 古い告示が閲覧できるWEBページも検索したのですが、検索のしかたが悪いのかヒットできません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築士の施工監理で工務店との癒着は無いものでしょうか?

    建築士や設計事務所に設計を依頼し、工務店での施工の監理をお願いするという話しをよく耳にします。 「設計士の方に設計を依頼し、そのつながりでの工務店・・・」などという話しもよく聞くのですがひとつ不安に感じることがあります。 例えば同じ市内の業者や、つながりの工務店などという場合に顔なじみであることや、普段から付き合いのある関係であることから馴れ合いになったりしないものなのでしょうか? そもそも市内などになったら狭い業界内でのことでしょうし、ましてや設計士の方の紹介の工務店などとなったら、それこそ「同じ穴のむじな」なんてことになってても全然不思議ではないような気がするのですが・・・

  • 建築基準法 第35条及び第35条の2 について教えて下さい。

    建築基準法 第35条及び第35条の2 について教えて下さい。 (※建築基準法施工令 第126条の2 の排煙が必要な規模ではありません。) 1)開放された室と室の区画部に下がり壁は必要ですか。   下がり壁が無い場合、隣接する室と合わせて一室と考えなければなりませんか。 2)室内に下がり壁があった場合、  (排煙計算と同じように)下がり壁の高さ分だけしか開放できる部分として   計算できないのですか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 2級建築士の設計・施工範囲

    はじめまして! 現在、鉄工所(鋼構造物)に勤めております。弊社には2級建築士は在籍しておりますが、1級建築士はおりません。 今後の事業展開として重量鉄骨の一般住宅事業を展開しようと考えておりますが、2級建築士での設計・施工範囲があると思いますが何処まで出来るのかわかりません。 ちなみに鋼構造物の建設業許可はありますが、建築一式工事の許可はありません。 よろしくご指導お願い致します。

  • 準耐火建築物・防火区画・自然排煙検討について

    設計事務所の新米所員です。 法規チェックを行なっており混乱しています。。。 どなたかご教授お願い致します。 現在計画している建物の概要は 木造2階建て 1階床面積320m2 2階320m2 用途は寄宿舎(グループホーム)最高高さ8.5M 防火指定無し 市街化調整区域です。 (1)法27条により2階が300m2以上なので準耐火建築物となると思われるのですが、準耐火建築物の仕様としては イ準耐・ロ準耐-1・ロ準耐2どの仕様でも宜しいのでしょうか?又コストが掛からない仕様はどれですか? (2)上記の条件で準耐火建築物にした場合の面積区画は500m2以内で宜しいのでしょうか?床と特定防火設備でフロアごとに区画と考えております。 (3)自然排煙の検討をしてますが、調理場は居室それとも居室以外の室ですか?プラン上外部に面する開口部を設けられません。室とみなされれば告示で免除出来ると思うのですが、木造ですので居室扱いですと告示での免除が出来ません。。。火気使用室なので114条2区画をしているし、食堂と2室で計算も出来ないかと・・・ 以上ご教授宜しくお願い致します。

  • 建設省告示1436について

     只今、建築全般について勉強しています。  理解できない点がありますので、質問いたします。    建設省告示第1436号の4-ハー(3)と(4)の違いがよく飲み込めません。  (3)は床面積100m2以内ごとに準不燃で区画すれば排煙免除。  (4)は床面積100m2以下で、仕上げ、かつ下地を不燃で排煙免除。  「以内」と「以下」の捉え方がわかりません。  ご存知の方、ご返答よろしくお願いいたします。

  • 特殊建築物の排煙設備について

    特殊建築物で延べ面積>500m2の建築物の排煙設備について質問します。 以前こちらで同じ質問させてもらったのですが、上記の建築物の場合、機械排煙、自然排煙設備の どちらかが必要であり状況におうじて告示緩和することになるとおもうのですが、自然排煙を考えた 場合、116条の2第1項第2号の開口部があれば良いというわけではないですよね? 以前そういう風にこちらでも教えていただいたんですが、会社の先輩が言うには116条の2、政令で定める窓・その他の開口部があればO.K.であると言われます。 この部分について分かりやすく説明を頂けたらありがたいです。また関係条文を教えてください。 あと、建告1436号第4号ハでの排煙設備の設置免除は地階は特殊建築物の用途があれば免除できないと思うのですが、病院の検査室やレントゲン室等の場合は免除できるでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう