• 締切済み

司書資格が取れる学校に入りたい・・・

yoshikaz_kの回答

回答No.4

1です。 私はすごく簡単に書いたんですが、2番様と3番様のお二方がほぼ私の言いたかったことを書いて下さってますね。 ところで、質問者様はどのような意図で司書の資格を取りたいのでしょうか? もしかしたら、ラノベ(ライトノベル)が好きで、自分が趣味が読書なんで本を扱えるような仕事がしたい、だけど本屋さんは嫌とか、「図書館戦争」とかに影響されたとか言わないでしょうね? もし、そのような感覚でしたら挫折はほぼ必至だと思われるので止めた方がいいかも知れませんよ。 小学校低学年ぐらいでかなりの子供たちが将来スポーツ選手になりたいと言ってて、次第に現実に気がついて諦めるようなもんですが。 ただ、個人個人の志の高い低いは傍からではわからないので、もしも私が言ったようなことでなければ、本当に頑張れば道は拓けなくもないかも知れませんが…

関連するQ&A

  • 司書課程の取れる大学に進みたいけど・・・就職難で、頭を抱えています

    司書課程がついている大学に進学したいと思う高2です。再来年から、大学受験を控えています。 そろそろ、どの大学に入るか決める時期なのに、まだ何処の大学に行くか分かりません。 大学の決め手はどうしていけばいいのでしょうか?神奈川県内の学校を希望しています。 ちなみに、司書を選んだ理由は、職場体験がきっかけで司書に憧れたことがありますが、求人が少ないことで頭を悩ませています。他の職については考えられないし・・・どうしたらいいのでしょうか? 司書の資格をとれたとしても、司書以外に役に立つメリットはありますか? あと、塾・予備校にも通いたいと思うのですが、今の学力は中学の勉強も無理そうなので、行かせてもらえません。 とりあえず、どういう努力をするば、行かせてもらえると思いますか?具体的且つ有効的な方法があれば教えていただければ幸いです。

  • 司書になるには・・・色々不安です

    アスペルガー症候群です。図書館司書になりたいです。 (1)今働いていますが、今からどう始めればいいですか?1何々2何々とうふうに順序を教えて下さい。 (2)実はもしうまくいかったら~とか中学 生レベルの学力でいけるのか心配です。アドバイスなどをお願いします。 (3)神奈川県内で司書課程が取れる夜間大学があれば教えて下さい。

  • 大学受験向けの塾・予備校選び

    大学受験に向けての塾・予備校選び 高2でもうすぐ受験シーズンを控えています。神奈川県) 中学校まで塾などに行ったことがないから塾・予備校についてあまり知識がありません。 基礎学力がついていないため、塾・予備校には行かせられないと親に反対されている現状ですが、そんの学力をついてから、スタートし始めようと思っています。 そして、塾・予備校について知っておきたいです。 ちなみに、司書課程がとれる学校を推薦しています。 何かお勧めの塾・予備校があれば教えて下さい。 (1)基本的に何を目的としているのですか? やはり大学受験ですか? (2)どんなことをやるのですか? (3)平均的にどれくらいお金がかかりますか? (4)ほとんどの人が行くのですか? (5)行かなければ大学受験は難しいですか? Z会・進研ゼミや市販参考書のみでは難しいですか? (まだ大学は決めてないので一応 MARCHくらいのレベルで考えてください) (6)オススメはどこの塾・予備校ですか? また場所などの関係から名前が特定しにくい場合は 選ぶ条件などを教えてください まだあまり知識がないので変なことを 聞いているのかも知れませんがよろしくお願いします (変な質問が含まれていた場合すみません・・・) あと、そこの塾・予備校の入学金等教えて頂ければ幸いです。

  • 塾・予備校で大学受験に通うために通いたいと、親に言って認められる方法・・・

    高校二年です。来年受験を控えているため、塾・予備校を考えています。 その旨を、親に伝えたところ、猛反対。勉強嫌いで、今の学力で塾・予備校いっていてもついていけない・・・確かにその通りなんです。 ですから、まず、基礎中の基礎・・・中学レベルから勉強し始めています。 でも、いくら頑張っている姿を見せても承諾を得てもらえず、残念さながらしかありません。 理由・・・中学レベルの学力がない、推薦一本で臨め・・・だとか ですが、近日英検4級を受けるのですが、受かれば検討願えるそうですが・・・遅い気がします。 一体どうやったら認めてもらえるんでしょうか? また、塾・予備校で大学受験に通うために通いたいと、どのようなことを親に言って入りましたか? ちなみに司書の資格がとりたくて、大学への進学を志しました。他にも学校図書館司書教諭の資格も取ろうかと思っています。 東海・日本・鶴見・東京学芸を考えております。 ちなみに、自分の学力はいかほどわかるんでしょうか?

  • 司書になりたいと思っているけど、司書になるには・・・?

    高2♀です。司書の就職についてお聞きします。※早くお答え頂けると嬉しいです。 やはり図書館で働きたいと、遅まきながら1月半ばを過ぎてようやく意思が固まりました。 ですが、調べ始めると、就職は厳しいという情報だけで、どうしていいのかよくわかりません 1. 司書になるためにはどういったことをしたら良いのでしょうか? 2. 大学の学科はどこをとり、試験勉強はどういった勉強をしていけばいいのでしょうか? 3. 就職の可能性が少しでもあるなら、具体的にどのようなことをしたらいいでしょうか? 4. 他の就職も考えろといわれたんですが、司書のように本に携わり、似たような職種が希望されています。そんな職種があれば、教えていただきたいです。 5.司書に必要なスキルがあれば、教えて下さい。 神奈川県在住なので、就職先はできれば首都圏内にとどめたいです。 そして、折角図書館に勤めるのならば司書職採用がいいと思っています。(わがままでしょうか。) 司書教諭は現実的に無理な気がしてきたので、除外して考えようと思います。 でも、その仕事に似た職種があれば第二希望として留めておきたいです。 調べも足りない中での質問で申し訳ないのですが、アドバイス、ご意見等よろしくお願いします。

  • 短期で司書の資格取得

    短期で司書の資格取得 現在、大学4年。文学部の科目のほかに、教職、司書教諭、学芸員の資格を取得するため大変に忙しい学生生活でした。しかし、心残りなのが図書館司書の資格を取得できなかったことです。(うちの大学は司書課程がありました) 今の時期から、卒業までに、取得できる方法はありませんか? 後期に、少しの科目であれば、履修することは可能だと考えていますが・・・。並行してできることはありませんか? 図書館司書の講習とは、どのようなものでしょうか。 また、どういう大学で行われていますか? 教えていただけるとうれしいです。

  • 司書というのは?

    高校1年の女子です。 私はなんとなく小学校から教師になりたくて女子校である進学校に通っています。ですが最近になり司書という仕事に興味を持ち始めました。私には中学から付き合っている人がいてこれからもずっと一緒にいるつもりなので給料の点は心配していません。ですが具体的になにをやればよいかわかりません。文系に進むのですがそこから司書にはなれますか?倍率がかなり高いとのことなので、学力や資格はどれくらい必要となり、どのような学科に進めばいいのでしょうか?また司書についての情報を、何でも結構ですので宜しくお願いします。初心的な質問ですみませんm(_ _)m

  • 司書になるには?

    現在32歳、最終学歴は商業高校卒業です。 図書館の司書になりたいと思い、色々検索しているのですがいまいち分かりづらく教えて頂けたらと思います。 年齢制限は資格取得には必要ない(採用時に制限がある場合あり) という事は分かったのですが、大学に行かないといけないという説明とそうではないという説明とありました。 大学の場合は通信制があってどこの大学でやっているのかまでは検索できたのですが、やはりいまいちわかりません。 まず、通信制の大学も受験があるのでしょうか? その場合、学力的に商業高校を卒業している為普通高校で受ける授業を受けていない部分があります。 (普通科目は、中学と同じ国語・理科・数学・日本史・社会といった感じです) 通信制で宮城県には該当校が無い様なので、スクーリングに行くのなら県外という事になりますが、その件は覚悟しています。 また、私の司書になりたいという事が漠然としているのですが、将来の職場はあえてどこの図書館というこだわりはありません。 県や市の図書館の場合は他に地方公務員の試験があるという記載も見たのですが、やはり司書資格は必要ですよね? 大学に司書資格の為に入ろうとする時点でおかしいのでしょうか? でも、専門学校では取得できないみたいなので。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 司書資格について

    2つ質問があります。 (1)司書資格取得まで、どのくらいの期間を要しますか? (2)司書資格は公共図書館への異動、一般企業の書店での採用に有利な資格となり得ますか? こんにちは。 私は沖縄県の大学に通っている者です。今年度から3年生になりました。 大学には、とある学問を学びたくて入学しました。おかげで大学生活には大変満足しています。 しかし学問ばかりに注目するあまりに、就職への関心がおろそかになっていました。 この2年間、頭の片隅で就職のことを考えてはいたのですが、 どうも抽象的な考えばかりが浮かんでしまい、これといった結論が出ないままでいました。 最近ようやく「本に関する職業に就きたい」という目標ができました。 具体的な目標を申し上げますと 司書資格を取得し、地方公務員試験(行政職)に合格して、公共図書館などで働きたいと考えております。 また公務員だけに関わらず、一般企業へ視野を広げるのも良い選択かと思っています。 就職難が続いており、公務員だけに的を絞るのは危険な感じがしてなりませんので。 司書資格は近畿大学の通信教育にて取得しようと考えております。 沖縄県で生活している以上、この方法しかなさそうです。 そこで上記の質問にお答えして頂きたいのです。 (1)に関してですが、 なるべく公務員試験の時期(来年6月下旬)と被らないように司書資格を取得したいです。 大学や公務員試験の勉強もあるので、取得期間の目安を教えていただきたいです。 (2)に関してですが、 そもそも有利な資格となり得ないのであれば、取得しない方が経済的にも時間的にも節約できますよね…。 長文読んでいただきありがとうございました。 ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 司書になる

    (図書館司書になりたい者です。なるのは難しいとわかっていますが、一応なる方法を考えられるだけ考えてみようと思って情報収集しているところなのですが・・・) 3つのことについてお訊きしたいと思います。 1 図書館系のことを学ぶことができる大学院は愛知淑徳大学大学院と筑波大学大学院と慶應大学大学院の他にどこかあるのでようか? 2 1に挙げた大学院に進学することは図書館司書になる道に近づくことのできる方法なのでしょうか。それともその道から遠ざかることなのでようか。有名大学の大学院に行っても、その学校のブランドで民間企業の図書館関係の仕事場に行きやすくなるだけで、図書館司書への直接の道ではないと言われたことがあるのですが、それはやはり大学院でやる内容が図書館の実務に即さず、研究を中心をしているからなのでしょうか。私立の大学図書館などにも行きやすくなったりしないのでしょうか。それとも、公務員試験を受ける勉強もしなければいけないからなのでしょうか。 3 図書館司書の職業につくには、公務員試験を受けないと無理なのでしょうか。公務員試験も考えているのですが、私の受けたいと思った市の倍率は50倍でした。私は、学校で司書課程を取っただけで、専門に勉強はしてないのですが、やはり受かるのは難しいでしょうか。 以上について少しでも分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。