• ベストアンサー

国民健康保険の加入と雇用保険受給

検索してもわからないので、教えてください。 雇用保険の受給のために、旦那の会社の健康保険から脱退しましたが、何かと忙しく、国保に加入していません。 1月に給付が終わるので、また旦那の会社の健康保険に加入の予定なのですが、そのままで問題なくまた加入できますか? 無保険では加入のとき何か問題が出てきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bat-kun
  • ベストアンサー率24% (87/351)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2663947.html に同じような質問があります。 社会保険(扶養)に入られた人でしたよね? 一般に退職や、扶養から外れると、手続きをしていないのなら自動的に国保に移ることになります(希望により社会保険任意継続(2年間有効)になるけど、要手続き。任意継続の場合は社会保険料の2倍の保険料になります) 国保なら、保険しょうをもらうのは住んでいる市役所でもらうことになるので、今はおそらく保険証書をもらっていない状態になるかと思いますが・・・ その状態では、病院にかかるときに自費治療になりかなり高い料金になります。 早急に市役所で保険証書をもらう手続きをしてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2663947.html
baby16
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 区役所で保険証をもらいました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (至急)雇用保険受給中の健康保険などの加入について・・・

    今月から雇用保険を受給します。 1年間ほど派遣社員として勤めており、契約期間満了に伴っての(事業主都合)受給になります。 派遣勤務をしていた時は、扶養の範囲内で働いておりましたので、 離職した現在も、主人の社会保険・健康保険に加入しています。 今回の雇用保険の給付日額はまだ把握してないのですが、 一日5,000円位の収入だったので、多分、日額2,000円~3,000円位ではないかと思います。 その場合、主人の会社に報告して、社会保険(年金)・健康保険などを切り離してもらい、 自分で加入しなければいけないのでしょうか? 雇用保険を受給するということが、扶養でなくなるのかどうか分かりません。 今は「厚生年金」と、主人の会社の「健康保険組合」に加入しています。 それとも、現状のまま放っておいて、雇用保険を受給しても問題ないのでしょうか?

  • 雇用保険受給中の国民健康保険未加入

    昨年の8月に長年勤めていた会社を退職しました。 退職後、結婚しようと思っていたので保険などの手続きはなにもせず、10月に入籍し、それ以後は夫の扶養に入りました。しかし、雇用保険の受給が12月から始まる為、扶養から外れ、国民健康保険には加入しないまま現在に至ってます。3月に入ると、また夫の扶養に入れるからと何もしないままなのですが、少し不安です。しかも最近妊娠したかも??と思い、産婦人科へ行きました。保険証がなければ結構かかると言われ持ち合わせがなかったのでとりあえず帰ったのですが、やはり今からでも国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか。 出産育児一時金も私の場合もらえないのでしょうか。教えてください。

  • 国民健康保険の脱退について

    夫は会社員です。 私は今年の5月に退職し現在、失業保険給付中の為、 国民健康保険に加入しているのですが、 12/23で受給が終了します。 但し、最後の認定日が1/20となる為、 12/16~12/23(8日分)は1/20の4営業日後に入金されます。 夫の職場の健康保険に入るには、最後の認定日より10日前で ないと手続きができないと言われました。 国保の脱退は、新しい健康保険が必要なのでしょうか? 月の途中で脱退する場合、その月(1月)の保険料は 支払わなくてはいけないのでしょうか??

  • 国民健康保険について

    よくわからないので教えて下さい。 1/31付けで退職し、すぐに国保加入の手続きをしました。 そして、3/1付けで雇用保険に加入し、 国保脱退の手続きをしました。 が、国民健康保険税の納付書が届き、 それによると、31,300円振り込まなければいけないのですが、 これは払わなければいけないのでしょうか? 1ヶ月分の国民健康保険料ってことでしょうか?

  • 雇用保険と国民健康保険

    昨年8月に会社を退職後、夫の扶養として社会保険に加入していましたが、国民健康保険に切り替える必要があることを知らずに雇用保険を受給してしまいました。 (現在受給中です) そこで、以下1から3についてどうなるのか、ご存知の方はご教授頂けないでしょうか。不勉強で恥ずかしい限りですが宜しくお願い致します。 1.このような場合は雇用保険の不正受給になってしまうのでしょうか。 2.国保に切り替えた場合、どのくらいの保険料が必要になるのでしょうか。 3.国民年金については、退職後に第3号に切り替えて夫の給料から支払ってもらっていたのですが、第1号に切り替える必要があるのでしょうか。

  • 国民健康保険料と国民年金

    いま失業給付金受給中で、国民年金は自分で払っています。(給付金受給中はだんなの第3被保険者にはいれないとのことだったので) また会社を退職した際に、任意継続健康保険に加入しました。 ここで質問です。 秋には受給期間が終わるので、そのころからだんなの第3被保険者になろうと思っていますが、健康保険はそのまま前の会社の任意継続保険に入っていていいのでしょうか? なにか多くお金を払わなくちゃいけなくなってしまうのでしょうか?

  • 国民健康保険の未加入について

    わけあって2006年10月をもって○○国民健康保険(建設とか歯科医師とかの職域型の健康保険)を脱退しなくてはいけません。厚生年金に未加入だからです。会社が僕のみをアルバイトとしての雇用としているため加入義務を免れていたためなのですがそのような雇用はダメだということで。来月から普通の国民健康保険に入るように会社から言われています。2007年4月より正社員雇用の約束を取り付けたので○○国民健康保険と厚生年金の両方とも加入していただけます。そこで質問なのですが 5ヶ月間普通の国民健康保険に加入したくないのです(5ヶ月加入で保険税が15万円以上になる。今は1ヶ月10500円)が加入せずに来年4月にスムーズに○○国民健康保険に加入できるでしょうか。何を心配しているかというと国民健康保険に故意に未加入期間をもうけますがさかのぼって保険税を払わなくてはいけないようなことにならないかということです。 あともし裏わざのようなことを知っていましたら教えていただきたいです。

  • 『雇用保険受給者の国民健康保険』

    『雇用保険受給者の国民健康保険』 国民健康保険はいくらなのか(個人差はありますよね、大体の割引率が知りたいです)、 教えてください。 私は失業し雇用保険受給中、退社した会社の健康保険を任意継続しておりました。 市役所に問い合わせたところ、国民健康保険は約17,000円/月とのことでしたので、 あまり任意継続の保険の額と差があまりなかったため、そうしました。 しかし、今年の4月より制度改正のため、 雇用保険受給資格者で条件クリアしている方には割引が適用されるという知らせが届きました。 調べたところ、私は適用されます。 それなので、任意継続は辞め、国民健康保険に切り替え手続きをしに行くところなのですが、、、 実は最近、受給は終了し、仕事を探しています。 この間だけでも主人の扶養に入るか、入らないで探し続けるか考えています。 国民健康保険の割引は、来年の春?まで継続するらしく、 一旦扶養になってしまったら、たぶん資格は消滅しますよね? 割引率が良いのでしたら、このまま国民健康保険の手続きをして扶養にもならずにいるのが良いのか、手続きは面倒でも、一旦扶養に入って就業したら外れて社会保険へという流れの方が良いのか、賢くいきたいので、知識のある方、教えて頂きたいです。 ※仕事は派遣で探しておりますので、派遣の場合、最初の1カ月は社会保険には入れず、国保だったと思います。 知識が乏しいので、間違っている個所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    私はある会社で社会保険に加入していましたが、退職し社会保険も脱退し、本来ならば国保に加入するべきなのですが今は無職で、まだ手続きを何もしていません。 国保に加入しなければならないことは知っていますし、滞納しているというのもわかっていますが もしも、このままの状態で、就職や、社会保険つきのパートになった場合、国民健康保険に加入していないことが会社に知られてしまうでしょうか?

  • 社会保険へ加入したときの国民健康保険

    社会保険加入の会社を3月末で辞め、国民健康保険に加入しました。すぐにまた4/5付で社会保険加入の会社に就職しましたが、6月末までの有期契約なので、国民健康保険を脱退しないでいたら、何か問題あるでしょうか。両方で、保険料がかかるのはわかっています。