• 締切済み

夫の実家が汚い。どう手伝えば?

sachi218の回答

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.2

私の夫も同じ様な感じで、実家も・・・ 思わず私の悩みかと思ってしまいました。 結婚6年目です。なんとかしたいと思いながら、 でしゃばってはいけない、やりすぎてはいけないと じっと我慢しています。 ただ、台所はかなりの分量で任されているので、 台所は磨き上げています。 といっても古い家なので対して見栄えもよくなり ません。 最初からあまり頑張りすぎると、後が大変なので 徐々に徐々にしていきましょう。

i-am-pooh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような悩みをお持ちの方がいて心強いです。 わたしはまだ結婚したばかりなので 夫の片付け基準の低さにストレスを感じつつ 保母さんのように使ったものは 元に戻すのよ~とうまいこと洗脳しようとしています。 自分たちのマンションはわたしが 専業主婦なのできちんと片付けてはいるのですが 夫の実家に関してはひとまずノータッチがいいですかね。 もしも子供ができたらこの夫の片付け下手な遺伝子が いくのかと思うとちょっと不安です。苦笑 幼少期からパズルとかやらせたらちょっとは 片付け上手になったりするかしらとか いらぬ心配をする日々です。 新米主婦として徐々にがんばっていこうと思います♪

関連するQ&A

  • 片付けができない夫

    片付けられない夫について悩んでいます。 私の夫は、物を片付けられない人です。 結婚したときも、実家の自分の部屋を片付けないまま、必要なものだけ新居に運びこみ、新婚生活をスタートさせました。 夫は時間を見つけて片付けに帰ると言っていましたが、結婚して7年が経過した今もそのままです。 結婚して入居した新居も、夫の部屋は一向に片付かず、 その後すぐ家を購入することになったので、部屋がきれいになったところを見ることなく、現在の家に引越ししました。 引越しをしてもう5年になりますが、夫の部屋は片付いていません。 物が捨てられない夫なので、10畳もある部屋なのに、がらくたに囲まれ、足の踏み場もありません。 パソコンができる半畳くらいだけが夫のスペースで、私から見ると後はがらくたの山。 正直、呆れています。 引越しのときにダンボールに詰めたままのものが、未だに開かれずそのまま置かれています。 大事なものならまだしも、壊れたラジカセやテレビ、使わない本棚、椅子など、 場所だけを取り、絶対に使わなさそうなものばかり。 本人はいつか修理して使う!と言い張りますが、次々に新しいものを購入してきます。 夫の部屋だけなら、夫にとって大事なものなのだろうと我慢してきましたが、 今はそれだけにおさまらず、別の部屋にまで物を置くようになってきました。 せめて夫の部屋の中で管理できる量にして欲しいと懇願しましたが、夫は聞いてくれません。 古いものを工夫して使用しているならまだ理解できますが、とりあえずもったいないから保存しておくという姿勢のようで、 数年経ってもそのままの状態で、使わずにただ置かれているだけです。 どのように言えば、夫は部屋を片付けてくれるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ちなみに、夫の母親も同じような性格のようで、夫の実家はものにあふれています。

  • 夫の実家から荷物が・・(長文です)

    結婚して1ヵ月子供なしの主婦です。 夫の実家から荷物が届いて内容が沢山のお菓子、野菜(夫の好きな物)、カルピス、手作りの梅干・・等など。どこでも買える物で、二人暮らしには食べきれないほどの量です。 彼が独り暮らしの時なら分かりますが結婚して私がいるのに「何故?」と思いました。 そして、彼が荷物が届いたので実家に電話し切る時にお姑さんが「ごめんね」と謝ってたと言うので「何で?」と聞いたら「調子にのって荷物を送りすぎたからじゃないと・・ その後、夫が実家に「お菓子とかは送らなくていい」と言ったと言ってたので私は「大量に荷物が送られて来る事はないんだ」と思ってたのですが この前新米が出来たと連絡がありその時に「葡萄も送る」と言われ「1房でいいよ」と夫が言ったのにまた2つの荷物が届き新米と大量の栗、お菓子、野菜等ど・・ 夫に「またお菓子とか色々送られてきた」とメールをしたら実家に電話をして「もう何も送ってこなくていい」と言ったらしいです。 夫はとても優しく忙しい仕事の中でも私との生活を第一に考えてくれる人です。私も彼との生活を支えるために毎日掃除や食事など頑張っています。 その中で夫の実家から荷物が届くのだけがすごくイヤで堪りません。親心だと思って有難いと思わないといけないのでしょうが・・ 結婚して1ヵ月で荷物が2回も届いてそれも彼の好物ばかり・・正直私の存在などないがしろにされているように感じます。それに「ごめんね」と謝っていたのも何なのかと・・ あと二人暮らしでは食べ切れない量の野菜とかも腐らせないために献立を考えるのも大変です。「もう何も送らなくていい」と言ったので当分は送ってこないと思いまが・・ 皆さんはどう思いますか?私が我慢をして荷物を送ってもらった方がいいですか?それとも、このままでもいいでしょうか?回答宜しくお願い致します。

  • 夫の実家への今後

    こんばんは。いつもお世話になっております。 先日はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5240245.htmlを始め、 これに関連する質問についてたくさんの方々から御回答いただきましてありがとうございました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。 今回はとりあえずなんとか終結し、引越しも無事終了しました。 互いの親にも引越しの完了とともにお詫びの電話もしました。 電話しようと言ったのは私で、恐らく夫は義父母に電話したいのに 今回こんなことになってしまったから言い出せないのだろうと察したからでした。もちろん、夫は嬉しそうに電話していました。 私から義母にも改めてお詫びを言い、電話口で泣いてしまったこと等謝罪しました。義母は「いいのよー」と言っていましたが。 また、喧嘩の原因となった扇風機についても、こちらでアドバイスいただいたとおり、お風呂場に設置することを夫に提案しましたところ、夫はこれまた嬉しそうにしていました。 前回御回答いただいた中で、「もう少し嫁として柔軟に対応できないか」という御意見もいただきました。 私も今まで全く我慢しなかったわけではありませんでした。 新婚生活が始まる前から似たようなことがあり、そのときは私も黙っていましたし、夫には義母への感謝の意を伝えていました。 この間まで住んでいた家(新婚生活を始めた部屋)は、夫が独身時代に住んでいた部屋の二つ隣の部屋でした。大型の家電や箪笥などもあり、引越し業者もたのんでありました。独身者用の部屋でしたので大した荷物もありませんでしたが、それでも義父母は、引越し前のダンボール詰め等を手伝いにやってきました。そして、軽い荷物は新居に運び込んでいきました。 私はこの作業の人数には入っておらず、それは夫の「両親の好意を立てたい」という気持ちがあることもわかっていましたので、黙っていました。かえって、「義父母にやらせてしまって申し訳なかったな」くらい思っていました。 ただ、新居をある程度いじられるのは予想していましたので、義父母の手が入る前日に新居にいき、少しだけ私も手を入れておきました。 ニ間あるうちの一間には自分の気にいたカーテンをつけ、押入れの私用衣裳ケースが入る場所や、台所の棚を置く場所等には「ここにはこの家具が入る」というのがわかるように床に紙を置いておきました。 カーテンを一間にしかつけなかったのは、義母のカーテンを全くないがしろにするのは悪いと思ったからです。 それでも、後日新居に行ってみましたら、洗面台の下は洗剤でいっぱいで私の日用品を置く場所はないし、洗濯機の上の棚も洗剤等で満杯。 もともと収納の少ない家でしたので、困惑しつつ少しずつ自分の使いやすいように直しました。また、台所下の鍋を置く場所にも勝手に棚のようなものが設置されていました。 内心面白くありませんでしたが、それでも義父母の親切心と息子を思う気持ちを汲み取り、夫には感謝の言葉しか言いませんでした。 また、今回の引越し前に夫が「ウチのお袋が、『結婚するとこういうkと(引越しの手伝いをすると言い出すこと)にも気を遣うのよねぇ』と言っていた」と言ってきたのを聞いて、本当は義父母は手伝いたいのだと気を回し、お願いしてしまったというのも背景にありました。 そして、今回、引越し前の新居掃除での義父母の口出しの件があり、抑えていたものがバクハツしてしまいました。 また、義母が新居の間取りを見て、「この洋間に息子のパソコンを置けばいいわね」と言ったのも心の中で引っかかっていました。結婚前の顔合わせのとき、「新婚生活を始める部屋は狭いから、貴女あまり荷物を持ってこない方がいいわ」と義母は言いました。実際、夫の荷物(パソコンデスクや椅子、箪笥二竿、大量の服)があり私のものは殆ど持ち込むスペースはありませんでしたので、鏡台と衣裳ケース二箱、置き場のないノートパソコンだけが私の荷物でした。ですので、今回引越ししてきた家の間取りを見たときの義母の発言に怒りを感じてしまいました。 このような夫側の面々に、私はどのように今後対応していけばよいでしょうか?夫は、自分の両親がないがしろにされたとすぐに思ってしまうタイプのようです。 御回答宜しくお願い致します。

  • 夫の実家への帰省について

    夫の実家への帰省です。 夫の実家は、遠く新幹線へ乗っての帰省となります。 夫の仕事柄、まとめて休めるのは、お正月休みくらいです。(お盆は休みがありません。) 夫の両親は私から見ると少し変わっていて苦手ですが、何とか1年に一度位は元気な顔を見に(顔を見せに)一緒に帰省しようと思っています。 今年なんですが、お正月の帰省を迷っています。 理由は、先月一度夫の両親と顔を合わせる事があったからです。 私からすると今年は一度顔を合わせたからお正月は夫の実家へ顔を出さなくてもいいなかって思うんですけど、やはりお正月の挨拶は別としてちゃんと顔を出した方が良いでしょうか? 夫の両親は、親戚付き合いが嫌いです。 夫の兄弟は、夫のお姉さんとお姉さんの旦那さん。 両親のご兄弟とその配偶者。 私達の結婚式には、血の繋がった人しか呼ばないと言われました。 この中では、夫のお姉さんのみで、お姉さんの旦那さんに招待状を送るな!と言われました。 私から見れば、夫のお姉さんの旦那さんは、夫の義理兄になる訳で兄弟なら普通夫婦で出席でもおかしくないと思うんですけど・・・。 両親のご兄弟も、血の繋がった兄弟だけでその配偶者は呼ぶなと言われました。 これも私から見ると、血の繋がりはあるにしろないにしろ伯父さん伯母さんである事には変わりはないのでは? と思ったんです。 夫も親を見て「親戚付き合いは嫌い。」と聞いて育ったみたいです。 親戚付き合いを知りません。 私の実家は親戚が行き来してて、親も兄弟同士仲が良く、私も伯父さん伯母さんとも仲がいいですし可愛がってもらっています。 夫は私に「親戚付き合いはわずらわしくないか?」と嫌な顔をして言います。 正直「そんなんでやっていけるの?」と不安になった事もありましたが夫も夫なりに私の家族や親戚と仲良くしてくれています。 話は反れましたが、夫の実家への帰省はするべきでしょうか? またしない場合は、「仕事が忙しくて・・・。」って断っても言い訳みたいに思われないでしょうか?

  • 夫の実家から出たいけど夫が行動にうつしてくれない

    初めまして。27歳、主婦です。 三年前に結婚、一歳の娘がいます。 結婚と同時に同居を始めて、今、我慢できないくらい嫌でしかたありません。 理由は書き表せないくらいいっぱい… ◆夫の祖父が異様なまで干渉してくる。 私や夫に届いた荷物は開けるまで場所を離れない 物音がすれば部屋から顔をだして様子を伺う ◆義両親は自営業失敗で自己破産 今は義母だけパートにでて義父は一年以上無職 (まだ二人とも還暦もまだ) 二人とも年金を納めてないらしく年金はあたらない 貯金なし ◆小姑は30歳独身、まだまだ実家でお世話なるつもりらしい まだまだ小さいことが積み重なってもぉ限界です。 夫も金銭面や精神面(私の)ことをかんがえると実家を出たいと言ってます。 でも、夫は気が小さいんです… その事を家族に言えないんです。 私の前では出ていく、とか次住む所は…とか話しても行動に移してくれません。 今に夫にも痺れ切らして呆れます。 離婚してでも出ていきたい気持ちです。 (でも、後のことを考えると踏みとどまります) 今すぐにでも夫と娘と三人で出たいんです。 夫にあんまりしつこく言うと自分で言えって逆ギレ… これは夫の役目だと思ってるんですけど。 こんなんじゃ話が進みません。どうしたら夫を動かせますか? わかりにくくてごめんなさい… 自分でも何を伝えたいのかゴチャゴチャしてきました(汗)

  • 彼の実家にお泊り。寝る部屋は一緒?別?

    同棲歴2年、結婚を考えている彼がいます。 だいぶ前の話になるのですが、ずっと気にかかっているので相談させてください。 1年ほど前、お互いの実家に初めての顔見せを兼ねて泊まりに行ったときのことです。 結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてある状況でした。 どちらの両親とも、私たちが同棲していることは知っています。 私の実家が先だったのですが、夜寝る際、彼は客間で、私は自分の部屋で寝るつもりでいると、母が「それじゃ○○君が寂しいんじゃない?一緒の部屋で寝たら?」と言ったので一緒に客間で寝ることになりました。 布団は二つ、実家で彼とセックスするつもりは毛頭ありませんし、たぶん父母もその辺は信頼してくれていて、初めての家で客間と私の部屋も離れているし、彼が心細かろうと判断したのだと思っています。 その後彼の実家にも泊まりに行く予定だったのですが、その前に彼と彼のお母さんとが電話で話していたところ、寝る部屋の話題になり、私の実家で私と彼が同じ部屋で寝たことに対して不快感を抱いたようでした。 「信じられない、何かあったらどうするの」という感じだったそうですが、それくらい信頼してくれても…と思う反面、結婚はまだなのだから当然かな?とも思います。 その後彼の実家では当然二人別々の部屋で寝たのですが、自分ではなく自分の親が批判されたことに対してずっと気にかかっています。 考え方の違いだからままあることだとは思いますし、気にしすぎということも分かっていますが、皆様ならどう考えますか? 一緒の部屋で寝ることはそんなに非常識ですか?

  • 夫の実家の墓とは別に夫婦墓を。

    昨年、長男(2人兄弟)と結婚しましたが、夫の実家の墓に入りたくありません。 義父も長男なので、義祖父の入っている墓に義両親と夫・私が入るのが当たり前と夫は考えています。 夫の実家の墓に入らない方法をいろいろと考えていますが、長男である夫と私の夫婦墓を、例えば夫の実家の墓の敷地内などに作ってもいいのでしょうか?

  • 結婚しても実家に帰る夫

    お世話になりますm(__)m つい最近結婚したての親友(♀)の話です。 新居は旦那さんの実家に近く、彼女の実家は他県で離れています。 先日彼女が用事で2,3日実家に帰ることになったとき、旦那が「じゃあ僕もその間実家に帰ろっと」と言い出したそうです。 彼女にしてみれば「はぁ??あんたの家はどこなん?」という感じで、ちょっとケンカになったそうです。 私も話を聞き、旦那さんの発言にイラッときてしまいました。 結婚して新しい家庭を持ったという意識がないような・・・。 「息子」ではなく「夫」に重きを置いて欲しいと思うのは私たち妻の身勝手なのでしょうか? 皆さんはこの発言をどう思いますか? 夫婦の片方が外泊の時、自分の実家で泊まろうと思うものなのでしょうか? ちなみにうちの主人も私と同意見で「彼女これから苦労しそう」と言ってましたが・・・。

  • 夫の実家について

    夫の実家には年に2回、車で8時間程かけて家族4人で(中学生の娘二人含め)帰省し二泊します。 夫の実家は3DKのアパートです。六畳の居間に布団が二組用意されていて四人で二組の布団で寝ます。義父母はそれぞれ自分の部屋のベッドで寝ています。 そしてお風呂なのですが、居間の真ん前にお風呂があるのですが脱衣所がなく、パーテーションを用意してくれる等の配慮もありません。男の子しか育てていないからかもしれませんが(夫は二人兄弟)、同じ女性であるのに何の気配りもしてくれない義母が大キライです。夫に『せめて着替える場所は配慮して欲しい』と訴えたのですが義父母には言えないとの返答。 この様な事がイヤで、以前ホテルに泊まった事もあるのですが義父母に「ホテルなんかに泊まらなくても…」と言われたので、主人も実家に泊まらない理由を言いづらいようでホテルに泊まるのを嫌がります。 六畳の居間にしかいる場所もなく、着替える場所もトイレしかなく、夫も頼りにならないので帰省するのが本当に苦痛です。 こんな義実家だった場合、皆さんなら我慢して帰省しますか?もう私抜きで帰省してもらいたい気分です。

  • GW夫の実家、小姑とに参りました。夫にどう伝えれば解ってもらえますか

    こんにちは。あまりにも理解できなく書き込みしています。 GW夫の実家に行きました。小姑の行動が理解できません。皆様のご意見アドバイスお願いします。 1、今月18日から子供を連れて沖縄に旅行にいきます。それで計画しようとガイドブックを持って行ったのですが、夫の妹がその前に沖縄に行くらしく、そのガイドブックを貸せと旦那に言ったらしいのです。実家は離れているので返してもらうのも郵送以外にはありえませんし、もうすぐ使うものなのに私としてはそう簡単には貸せません。しかも私には一言も断りなく、我が物顔で自分のそばにずっと置いて置いてお借りしていますもありがとうもなく、夫に「やっぱり一緒に行く人が持っているからいい!」ですって。 2、食事中夫に「野菜とって」と取れる位置にあるサラダを取り分けさせる。私は兄のお嫁さんが実家に来たときは一番最初においしそうなところを取り分けします。取り分けてもらおうなどと思っていませんが、少し遠慮してほしい。 3、リビングで化粧をする。すべて置きっぱなしで出かける。靴下もぬぎっぱなし。仕事もリビングでする。しかもだしっぱなし。息子が8ケ月なのでいつ何をするか解らないし、私は仕事は部屋に持っていってしてほしい。 一時が万事でいつもこんな感じです。もう我慢できません。実家は夫が建てた家です。ローンは全部払っていませんが、妹さんが嫁に行って実家に帰ってきたり、近くに住んだりしたらストレスで病気になりそうです。夫にはこの私の思いをどう伝えたらいいでしょうか。夫兄弟はすごく仲がよくて先が思いやられます。こんないやな思いをするならもう泊まりでは行きたくありません。怒りが収まらず私こそ言いたいことばかり書いてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。