• 締切済み

cAMP assay

細胞(U937)にPDE阻害剤とプロスタグランジンを滴下し、cAMP濃度を測定する実験を行なっております。 プロスタグランジンの濃度は一定(10μM)にしているので、PDE阻害剤の濃度が高くなるにつれcAMP濃度が高くなるはずなのですが, なぜかPDE阻害剤の濃度が一番高い(10μM)サンプルが、PDE阻害剤の濃度1µMのサンプルより、cAMP濃度が低くなってしまいます。 このようになる原因としてはなにが考えられるのかを教えてください。

みんなの回答

  • gon2taro
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.1

cAMPの検出って蛍光ですよね? 可能性は2つ。 ・PDE inhibitorの吸収波長が蛍光領域とカブる ・PDE inhibitorの細胞毒性のせいで最高濃度でU937がイカれた 前者はPDE inhibitorのみの濃度勾配のサンプルを他のウェルにいれて測定するえばわかりますよね。 おそらくちゃんと入れてると思うので、後者の可能性のほうが高いと思います。 わりとよくあります。

kashimari
質問者

補足

gon2taroさんコメントをしていただきありがとうございます。 このようなことはわりとよくあることなんですか? 「こんなことは初めてだ」と言われましたよ。 PDE阻害剤の細胞毒性のせいでU937がダメになったのだとすれば、 このことをどうやって証明したらいんですか?

関連するQ&A

  • EIAによるcAMP濃度測定について

    細胞内のcAMPの濃度測定をEIAにより行いたいのですが、そのときに使うIBMX(ホスホジエステラーゼ阻害剤)は細胞膜をLysisした後に効く阻害剤なのでしょうか、それともIBMXは細胞膜透過性で細胞内のエステラーゼに阻害効果を示すものなのでしょうか?キットのプロトコールではLysis bufferを加える前に、Mediumをデカンテーションするとの記述があるので、IBMXに膜透過性がないならば、阻害効果を期待できないのでは?と考えました。

  • 過酸化水素について

    細胞に500μM程度の過酸化水素処理を施して実験をしているのですが、そもそも細胞内にはどの程度の過酸化水素が含まれているのでしょうか 500μMという濃度はかなり高い濃度なのでしょうか

  • DMSOで阻害剤を希釈する際の濃度計算。

    濃度計算ができなくて悩んでおります。 心筋細胞培養系(35mm dishに4.0*10^5 cells/mL、培養液2mL)に阻害剤(DMSOに可溶)を10μMの濃度で付加しようとしています。 その阻害剤は分子量が約380、1mg入のものです。 10μMにするにはどのように計算すればよろしいでしょうか。頭が悪くて申し訳ありません。 DMSO濃度は1%以内と聞いたのですが、それを考えるとわからなくなりました。 10μMということは、10*10^(-6)mol/L→10*10^(-9)mol/mLとなりませんか。 つまり阻害剤の分子量が約380であるので、380*10^(-8)g→0.0038mgの阻害剤を1mLのDMSOに溶かせばよいのでしょうか。 DMSO濃度1%以内とはどのような計算をすればよろしいでしょうか。 非常に長くなり読みづらくなってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • βアドレナリン受容体とcAMP

    βアドレナリン受容体の活性化とcAMP量を調べる実験なのですが、アゴニストであるisoproterenolを様々な濃度で加えたものと、アンタゴニストであるalproterenolを様々な濃度で拮抗的に作用させたものを用意して、450nmで吸光度を測定しました。 アゴニストはcAMP量を上昇させるので、吸光度は濃度があがるにつれて、高くなるのではないかと思っていたのですが、逆に下がっていきました。また、アンタゴニストではアゴニストと逆の結果がでました。 それで、考えてみたのですが、理由がよくわかりません。吸光度はcAMP量をはかっているのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 阻害剤について追加質問です。

    すみません。阻害剤のことでまた質問があります。 過去の論文でヒト由来の血管細胞に阻害剤や刺激剤を用いて検討し、目的タンパクの関与を示すものがあったのですが、この阻害剤の濃度と時間を参考にしたいと考えています。 しかし、私が使っている血管細胞はマウス由来でしかも株化細胞です。 種類が違う細胞でも阻害剤や刺激剤の濃度と時間を参考にして実験を検討しても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ロイシン ウリジンの取り込みについて

     細胞に薬剤を入れて、タンパクとRNA合成が どのように変化するかという実験をしています。  今まで私が所属しているところでは RIのみ(0.67μM)を加えて一時間インキュベートを していましたが、これだと取り込み量が少ない ので、コールドのロイシン、ウリジンを加えようと いうことになりました。  とりあえず10μMを加えて実験をしなさいと の支持で実験をしてみたのですが、 適正の濃度ではありませんでした。  もし同様の実験をされている方がいらしたら 加えるコールド(RIでない)のロイシンと ウリジン濃度を教えていただきたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • EC50とIC50の違いについて

    EC50とIC50の違いについて 私は現在、大学の実験で 癌細胞の増殖抑制実験をしています。 そこで、 IC50を求めたいのですが、 EC50と何が違うのか いまひとつよく分からないので 質問させていただきました。 あるサイトで調べたところ、 IC50は阻害実験、 EC50は活性実験で用いる、とありました。 IC50は何らかの阻害濃度を求めるときに用いるのだな、 というのは理解できたのですが EC50は50%効果濃度を求める、 という解説があり、 「効果」とはどのような効果のことを言うのか というのが疑問になりました。 何か具体的例などありましたら、 アドバイスよろしくお願いします。

  • カルシウムイオン濃度測定方法

    細胞質における、カルシウムイオン濃度を実験的に測定する方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。