• ベストアンサー

EIAによるcAMP濃度測定について

細胞内のcAMPの濃度測定をEIAにより行いたいのですが、そのときに使うIBMX(ホスホジエステラーゼ阻害剤)は細胞膜をLysisした後に効く阻害剤なのでしょうか、それともIBMXは細胞膜透過性で細胞内のエステラーゼに阻害効果を示すものなのでしょうか?キットのプロトコールではLysis bufferを加える前に、Mediumをデカンテーションするとの記述があるので、IBMXに膜透過性がないならば、阻害効果を期待できないのでは?と考えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0809
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

私はRIを用いたcAMPアッセイを行っていて若干違うのですが基本は同じだと思うのでアドバイスさせていただきます。IBMXは細胞膜透過性です。私は生細胞に刺激を加える前に15分ほど前処理しています。もちろん至適条件下であれば酵素ははたらきますので、Lysateの状態でもPDEを阻害する効果は発揮していると思います。

KONTAMI
質問者

お礼

返信が遅れて申し訳ありませんでした。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • cAMP assay

    細胞(U937)にPDE阻害剤とプロスタグランジンを滴下し、cAMP濃度を測定する実験を行なっております。 プロスタグランジンの濃度は一定(10μM)にしているので、PDE阻害剤の濃度が高くなるにつれcAMP濃度が高くなるはずなのですが, なぜかPDE阻害剤の濃度が一番高い(10μM)サンプルが、PDE阻害剤の濃度1µMのサンプルより、cAMP濃度が低くなってしまいます。 このようになる原因としてはなにが考えられるのかを教えてください。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • ChIPアッセイ(クロマチン免疫沈降法)がうまくできません。

    マウスの脾臓細胞を使ったChIPアッセイ(クロマチン免疫沈降法)に挑戦しています。 しかし、最初のゲノムの断片化がうまくできません。超音波破砕装置はプローブ型、密閉式バス型、いずれも使っていますが、5-10kb程度の長い断片が残ってしまいます。 固定しない細胞では、うまく切断できることから、固定のステップに問題があると考えていますが、室温5分くらいの弱い固定条件でも切断がうまくできません。固定などのプロトコールはUpsutateやコスモバイオによって提供されている、一般的な固定法(終濃度1%のフォルムアルデヒド)です。 SDS Lysisバッファーにて溶解する時に、未固定の細胞だと粘性がでるけど、固定した細胞だと粘性が出ないなど、固定~Lysisのところに問題があるように思っています。 どなたか、このような問題から、解決された方いらっしゃるでしょうか?

  • タンパク抽出について

    細胞からタンパクを抽出してウエスタンブロットをする予定です。 今、KITを使用して歯根膜細胞からタンパク抽出をしているのですが、PBSでの細胞回収で遠心してもペレットが沈澱しません。 プロトコールには450×g 5分と記載されていますが、沈澱しないので10分しましたがだめでした。 どのようにしたらよいか教えてください。 よろしくお願いします

  • アンチピリンの分布容積

    分布容積に関して質問があります。 アンチピリンは、細胞膜透過性が高いため、細胞膜を通過しやすく全体液中に分布するということまではわかりました。 分布容積は、投与量/血漿中濃度であらわされると思うのですが、 この式から アンチピリンの分布容積≒全体液量となることは、どのように説明されますか。 アンチピリンの血漿中の濃度は、 血漿タンパク質と強く結合して、血漿中にしか存在しないエバンスブルーのような物質より低くなって、分布容積が血漿容積より大きくなりそうだということまでは、なんとなくわかるのですが、 その値が、この式からなぜ全体液量とほぼ同じだといえるのか、ということがいまいち、わからないんです。 血漿中の濃度と、細胞内液や細胞間隙液の濃度が同じだと仮定して、血漿中濃度≒全体液中の濃度と考えているのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • EC50とIC50の違いについて

    EC50とIC50の違いについて 私は現在、大学の実験で 癌細胞の増殖抑制実験をしています。 そこで、 IC50を求めたいのですが、 EC50と何が違うのか いまひとつよく分からないので 質問させていただきました。 あるサイトで調べたところ、 IC50は阻害実験、 EC50は活性実験で用いる、とありました。 IC50は何らかの阻害濃度を求めるときに用いるのだな、 というのは理解できたのですが EC50は50%効果濃度を求める、 という解説があり、 「効果」とはどのような効果のことを言うのか というのが疑問になりました。 何か具体的例などありましたら、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 3T3-L1を用いた脂肪細胞分化に関する活性試験について

    現在、3T3-L1を用いてadipogenesis assayを行っていますが、毎回結果にバラツキがあり、このサンプルに分化に関わる効果がないのか、それとも実験の方法や手際の悪さから値がばらついているのか判断が難しく、とても困っています。 毎回SD値を算出し、その値から外れるものは除外、という形を取っていますが、再現性がうまく得られません。 以下に実験の概要を記載しますので、もしよろしければアドバイスや注意、またご意見など頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ・96wellプレートを用い、一番外側のwellは使用しないようにしています。ちなみに、n=3~4程度で行っています。 ・細胞は1.0×10の5乗 cells/mlで播種しています。 ・adipogenesis assayに関してはCayman Chemical Companyさんのアッセイキットを用いて実験を行っています。大まかなプロトコルは以下のとおりです。 (1)day 0 :プレートへの細胞の播種 (2)day 2 :細胞にinductionをかける(insulin、Dexamethazone、IBMX)+サンプル投与 (3)day 5 :培地交換(→insulinのみを含む培地)+サンプル投与 (4)day 7 :培地交換(→insulinのみを含む培地)+サンプル投与 (5)day 9 :oil red Oを用いた染色と抽出 染色後、抽出液を用いて抽出し、プレートリーダーで吸光度測定しています。 ・これまでに以下の改善を試みました。 (1)新しい細胞の起こし直し、サンプルの作り直し (2)high glucose mediumを使用する (3)培地交換時のcellの吸引への配慮 長文になってしまい大変申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 生物 浸透圧の問題

    大学受験の参考書にのっていた浸透圧の問題でわからないことがありました。 アドバイスお願いします。 ウニの観受精卵をもちいて細胞膜の透過性を調べる実験をした。 海水中に入れておいた卵を色々濃度のスクロース溶液に移して 充分時間がたった後で測定したところ、1,1(モル/リットル) のスクロース溶液に 浸したときに、平衡状態になった。 1,1(モル/リットル) のスクロース溶液中に 卵をいれておいて、卵の入っている溶液の20パーセントの体積の濃いスクロース溶液を加えて 混合したところ、卵の体積は図のaに示すように変化した。 このとき、加えたスクロース溶液の濃度(モル/リットル)  を求めよ。答えは小数点第一まで。 という問題がありました。 解答では、 「図より、最初の体積は1.0  10分以降の体積は0.9 10分以降のモル濃度をC1とおくと 1,1(モル/リットル)×1,0=C1×0.9 よってC1=11/9(モル/リットル)・・・・(1) →ここまでは理解できます。平衡状態なので細胞内濃度=細胞外濃度なので それをC1と置いたということですよね。 1,1(モル/リットル)スクロース溶液の体積は5/6、 加えた濃いスクロース溶液(濃度をCnとする)の体積は1/6 (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント) したがって、加えた後の溶液濃度は1,1×5/6+Cn×1/6・・・(2) (1)=(2)よりCn=1,8(モル/リットル) →ここの流れがまったく理解できません。どこから5/6、1/6ってでてきたんでしょう? (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント)とありますが、それがなんで つまりなのかもわかりません。いったい、ここのくだりは何をしているのでしょうか? (1)=(2)にするために、Cnを含んだ、加えた後のスクロース溶液の濃度を 求めているんだろうなということはわかるのですが、どこをどうして こういう計算になるのか理解できません。。。。

  • GAVA受容によるシナプス後膜に過分極が起る条件

    こんばんは、下記問について、参考書に記載されている解答の一部(解法)が理解できません。 どなたか、さらに詳しい解説をお願いできませんでしょうか。 _________________________________________ 【問】 表記の通り、抑制性神経伝達物質でGABAを受容したシナプス後膜ではClイオンの透過性が高まり、この時の膜電位はClイオンの平衡電位と理解できる。 あるシナプス後ニューロンの細胞内外のイオン濃度を測定して次の結果を得た。 Kイオン:細胞外濃度=4.0mM 、 細胞内濃度=80.0mM Clイオン:細胞外濃度=100.0mM 、 細胞内濃度=【 A 】mM GABA受容によってシナプス後膜に過分極が起こるためには【 A 】に示す細胞内Clイオン濃度はどのような範囲になるべきか、【 A 】≧20.0mMという記載方法を参考に【 A 】を求めよ。 【解】 Ex=RT/ zF ln【x】out/【x】in を用いる。 Clイオンが流入した時に過分極となる条件は【Kイオンの平衡電位≧Clイオンの平衡電位】であると考えられる。Clイオンに対してはz=-1であることに留意すると、この条件は 【Kイオン】out/【Kイオン】in≧【Clイオン】こんばんは、下記問について、参考書に記載されている解答の一部(解法)が理解できません。 どなたか、さらに詳しい解説をお願いできませんでしょうか。 _________________________________________ 【問】 表記の通り、抑制性神経伝達物質でGABAを受容したシナプス後膜ではClイオンの透過性が高まり、この時の膜電位はClイオンの平衡電位と理解できる。 あるシナプス後ニューロンの細胞内外のイオン濃度を測定して次の結果を得た。 Kイオン:細胞外濃度=4.0mM 、 細胞内濃度=80.0mM Clイオン:細胞外濃度=100.0mM 、 細胞内濃度=【 A 】mM GABA受容によってシナプス後膜に過分極が起こるためには【 A 】に示す細胞内Clイオン濃度はどのような範囲になるべきか、【 A 】≧20.0mMという記載方法を参考に【 A 】を求めよ。 【解】 Ex=RT/ zF ln【x】out/【x】in を用いる。 Clイオンが流入した時に過分極となる条件は【Kイオンの平衡電位≧Clイオンの平衡電位】であると考えられる。Clイオンに対してはz=-1であることに留意すると、この条件は 【Kイオン】out/【Kイオン】in≧【Clイオン】in/【Clイオン】outとなる・・・質問部分 つまり 【Clイオン】in≦【Kイオン】out【Clイオン】out/【Kイオン】in=4.0×100.0/80.0=5.0 となるので 【 A 】≦5.0mM _________________________________________ この質問部分(等号以右について)ですが、なぜ ≧【Clイオン】out/【Clイオン】in ではなく ≧【Clイオン】in/【Clイオン】out なのですか? 解りにくい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 あと、この等式が成り立つ状態の意味も理解できていません、解りやすく解説いただけると本当にありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。