• 締切済み

βアドレナリン受容体とcAMP

βアドレナリン受容体の活性化とcAMP量を調べる実験なのですが、アゴニストであるisoproterenolを様々な濃度で加えたものと、アンタゴニストであるalproterenolを様々な濃度で拮抗的に作用させたものを用意して、450nmで吸光度を測定しました。 アゴニストはcAMP量を上昇させるので、吸光度は濃度があがるにつれて、高くなるのではないかと思っていたのですが、逆に下がっていきました。また、アンタゴニストではアゴニストと逆の結果がでました。 それで、考えてみたのですが、理由がよくわかりません。吸光度はcAMP量をはかっているのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • osarut
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.3

こんばんわ。 一般的に,サンプル中の「物質X」の濃度をELISAで測る場合,濃度が高ければ吸光度はあがることが多いです。が,測定系によっては逆もありえます。 (=濃度が高いほど,吸光度が低くなる) これは,直接競合法と呼ばれる測定方法ですよ。 「直接競合法」で検索してみてくださいね。

bushmanmax
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます

回答No.2

 測定の原理によりますが、原理的にcAMPの量が増えたら吸光度は下がる測定系は、よくあります。  吸光度から単純にcAMPの量を測定することは出来ません。既知の濃度のcAMPの吸光度を測定しましたか。吸光度をY軸にして、既知のcAMP濃度をX軸にして、スタンダードカーブを作製してください。そこに、未知のサンプルの吸光度を当てはめて、定量するのが普通です。説明書に書いてあると思います。

bushmanmax
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます

回答No.1

cAMP測定の原理をきちんと理解されていますか?ELISA法を用いた、非RI測定法ですよね?どのように、実験を進めたか、プロトコールを再確認すれば分かると思います。

bushmanmax
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 薬理学について

    教科書に、『非競合的拮抗とは、アンタゴニストが薬物受容体には働かないが、その近傍に働いてアゴニストの反応を減弱する場合にみられる拮抗』とありました。そもそもアンタゴニストは、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制するものであるのに、受容体に結合せずにアゴニストの作用を抑制するという事が上手く理解できません。 あと、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制することを競合的拮抗と理解していいのでしょうか? 詳しい説明、アドバイスをお願いします。

  • アドレナリンについて

    アドレナリンが分泌されると元気になるというのを聞いたのですが(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 受容体について調べてみましたが難しく、中々理解がしにくかったのでこの場でお聞きしたいと思います。 解りにくくてすみません。どなたかしっていらしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • アゴニストとアンタゴニストって?

    アゴニストとアンタゴニストの違いを端的に表すとどういう違いなのでしょうか? 薬の本を読んでいると、アゴニストという表現が出てきますが、これは受容体に結合して、何らかの生理活性を生じさせる物質という理解であってますか? これに対して、アンタゴニストというのはアンチ+アゴニストの合成語で、アンチという事は、アゴニストが結合するのを邪魔する阻害剤と考えてしまって問題ないのでしょうか? 門外漢なもので、ものすごく初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いいたします。

  • 薬物受容体

    授業プリント「受容体を介する情報伝達系の代表例」に、薬→促進性レセプター→アドレナリンβ受容体刺激→cAMP生成増加→Aキナーゼ活性化→リン酸化促進→カルシウムチャネルの開口→心拍数と収縮力の増加とあり、先輩がプリントに「機能的には抑制」とメモってあったのですが、促進性なので心拍数と収縮力が増加するという考え方が正しく、先輩のメモは間違っているという解釈でいいのでしょうか。 それとも、促進性レセプターだから薬を投与すると抑制されるのでしょうか。

  • 心筋 アドレナリン作動性…

     あるテキストには  心筋の興奮収縮連関の項目に 「βアドレナリン作動性物質はcAMP増大によりL型Ca電流と筋小胞体のCa取り込みを促進して収縮を増大させる」  とあり、  別のテキストには  アドレナリンのβ受容体の項目に 「心筋ではGiを活性化してcAMP-PKA系あるいはNOシンターゼ-cGMP系を介して心筋収縮を抑制する」  私が無知なのかもしれないのですが、、  これは真逆のことを言ってるような気がしてならないのです。わかる方がおりましたら至急、解説のほどお願い致します。

  • cAMPについて

    cAMPについての質問です。 心不全治療薬として、アデニル酸シクラーゼ活性化薬やホスホジエステラーゼ阻害薬でcAMPを増加させ、「Ca濃度を増加させる」と授業で学びました。 しかし先ほど勉強していると、血小板での作用機序で、PGI2受容体を刺激しcAMPを増加させることで「Caの遊離を抑制する」という機序が出てきました。 心筋と血小板ではcAMPの作用発現は違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • cAMP assay

    細胞(U937)にPDE阻害剤とプロスタグランジンを滴下し、cAMP濃度を測定する実験を行なっております。 プロスタグランジンの濃度は一定(10μM)にしているので、PDE阻害剤の濃度が高くなるにつれcAMP濃度が高くなるはずなのですが, なぜかPDE阻害剤の濃度が一番高い(10μM)サンプルが、PDE阻害剤の濃度1µMのサンプルより、cAMP濃度が低くなってしまいます。 このようになる原因としてはなにが考えられるのかを教えてください。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?