• ベストアンサー

今後のカーナビはどんな機能が装備されるの?もう成熟しているですか?

fab76の回答

  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.2

流れとしてはテレマティクスの方向(=純正化)に向かい将来的にはITS端末として統合されていく(しか道はない)と予想します。 カーエアコン、カーオーディオが辿った道と同じです。 現時点では容量に対してのコスト他の理由でHDDを採用していますが、近い将来SDDに移行すると考えられます(機械部分を持たないものがベストです) バックカメラ(+車庫入れアシスト)も標準化とはしないでしょうが、特定の車種のオプションとなると思えます。これもカメラ映像のデータから電動パワステを動かすという仕組みとなりますから純正以外に実現はできません。 ワンセグ・フルセグはおまけみたいなもんなのでどっちでもいいです。 逆にTV視聴機能などを外してヘッドアップディスプレーなどに必要情報を表示する、もっとリーズナブルな純正ナビが登場してもおかしくはないです。 現在のオプションナビ・社外ナビのポジションはもっと性能が上がったPNDにとって変わると思います。道案内なら現在でもこれで十分だと考えます。 一部マニア向けともとれる高機能・高性能の製品も社外品には残ると思います。これもカーオーディオの辿った道と同じになるのではないでしょうか? まぁ肝心のITSが今のところお役所主導なのでほとんど期待はしていませんけど、この辺が座礁し始めるとナビの未来はかなり暗くなると思えます。

関連するQ&A

  • カーナビについてアドバイスをお願いします。

    最近主流になりつつあるメモリータイプのカーナビに興味があります。 アドバイスして欲しい事は、いつ購入するのが得策なのかです。 メモリータイプのナビは地図容量が2GBから4GB、4GBから8GBとどんどん増えて行っています。ポータブルタイプのナビだと6万円ぐらいで販売されていると思います。容量が増えるにつれて市街地の細かい地図も表示されるようになったみたいです。 直ぐにでも欲しいと思っているのですが、値段はほぼ変わらずに来年には地図容量が16GBぐらいの商品が出るのかなと考えてしまいます。 メモリータイプのナビは今後どうなるのでしょうか? どんどん容量が増えていきHDDカーナビと同じく40GBぐらいになるのでしょうか? ポータブルタイプのカーナビは、とりあえず8GBぐらいの容量で落ち着くと思ってよいのでしょうか? 製造コストの削減によって来年は6万円程度で16GBぐらいのポータブルメモリータイプのカーナビが出る可能性が高いのでしょうか?

  • HDDカーナビについて

    現在HDDナビのAVIC-HRZ009とAVIC-HRZ009Gの購入を考えています、そこで気になったのですが、AVIC-HRZ009はチューナレスですが外部入力を通して社外のチューナーなどを接続すれば走行中でも見れるのでしょうか?(どっかのサイトで走行中は映像が出ないとか専用のチューナーでないとTVは見れないと見かけたので) またHDDタイプのナビは音楽は録音できるみたいですがTVも録画できるのでしょうか? AVIC-HRZ009Gは12セグ受信可能ですが画面がVGAでないので12セグとワンセグの違いが動きとかは別として差が出るのでしょうか?そんなに違いがないならワンセグモデルのAVIC-HRZ008も検討にしたいので。 現在使ってる方の感想、又は詳しい方のアドバイスお願いします。 ちなみに今使ってるのは10年前くらいのCDナビですまだ現役で動いてくれています。

  • 純正カーナビについて

     新車検討でカーナビのことも知りたいのですが、今まではMD付きだったので、かなり限定モデルでした。ナビはポータブルです。  さすがに今はMD付きはないので、自分で選ばないといけないのですが、純正ナビって高いです。25万円するのが普通です。  3万円位のCDオーディオと今持っているポータブルナビでいいかなと思ったんですが、純正も魅力的です。  25万円もする純正、専用ナビってどこがすごい、便利なのでしょうか?あまりこだわりがない場合は15万円位のナビ辺りが妥当でしょうか?

  • カーナビについて質問します。

    現在乗っている車にディーラーオプションのDVDナビ(5年前のもの)が付いています。 地図データが古いため特に都心部を走るとき、新しく出来た道や、無くなった道が多く実際と異なり、遠回りしたり、通れなくなったりすることが多々ありました。 そのため、地図DVDを買い換えようとディーラーで価格を尋ねると結構な値段(2~3万円)でした。 経年劣化や減価償却を考えると、「地図DVDを買うより、ポータブルナビやSSDナビを買うのも手段かな(さすがにHDDナビは価格的にオーバーですが)?」と迷っています。 そこで質問ですが、 ・5年前のディーラーオプションのDVDナビ(最上機種)と、現在のポータブルナビやSSDナビはナビ性能はどちらが上ですか? ・今あるナビの最新地図DVDか、ポータブルナビやSSDナビを買うとしたらどちらがお勧めですか? 因みに車はナビと同じく5年物で、乗り潰すつもりです。

  • カーナビを買いたいのですが。

    メインの車にトヨタ純正のDVDナビがついています。 使ってみると結構便利なので通勤用の軽四にも欲しいなと思い始めました。 価格や大きさを考えて、メモリータイプはどうなのかなと思ってます。 もちろん、20万近くするDVDナビとは機能的にも劣るのかもしれませんが、目的地を案内するという必要最低限の機能を考えたとき十分な性能を備えているものでしょうか。 一応候補はミニゴリラと迷わんBZN-300(2GB)です。 価格的に迷わんは魅力です。 その他でもメモリータイプのナビを使っておられる方のアドバイスがお聞きしたいのですが。

  • カーナビの主流

    お世話になります。 今は高級車でなくとも、純正ナビやHDDナビを積んでいる方が多いと 思います。 あとは、カーショップに行くと、 7から8インチ画面のポータブルDVDナビより 画面の小さいメモリーナビが主流になっているみたいなのですが 自分でしたら大きい画面で手頃な値段のDVDナビを選ぶと思うのですが 小さいタイプが受けている理由はなんでしょうか?

  • カーナビについて

    10年振りに新車購入の予定です。カーナビをつける予定ですが、HDDとフラッシュメモリーが主流のようですね。 そこで質問なのですが、容量の大きさ(オーディオ活用)からHDDにするかな、というところなのですが、 (1)HDDタイプはどの程度の寿命があるものなのか、 (2)HDDがクラッシュした場合にHDDのみを交換することができるのか、 以上の2点についてご教示願えればありがたいです。

  • ナビの地図更新(フラッシュメモリータイプの場合)

    現在CDタイプのポータブルナビを使用しています。 新しく買い換えようと思い、見つけたのがSAYOのポータブルナビです。 このナビは地図情報がフラッシュメモリーらしいのですが、 地図の更新はフラッシュメモリーを買い換えることになるのですか? CDタイプのポータブルナビの場合は、新しく更新されたCDに買い換えていました。 宜しくお願いします。

  • HDDプレーヤーの今後II

    http://okwave.jp/qa4110866.html の続きです。 前回同様、ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。しかも近年はさらに大容量特化モデルも減少傾向にあります。 3年ぐらい前は10GB未満のHDDタイプがあったけど今は16GBでもメモリタイプになっているのは前回の通りですが、50GB以上のクラスにはまだフラッシュメモリタイプは到達できていません。 それにもかかわらず、HDD系統には大容量特化系の新製品すら出ていません。iPodシリーズですら、HDDタイプ(classic)は120GBのみとなり、売上もnanoやTouchにはかなわないかという状態です。WALKMANシリーズに至っては、2006年以降HDDは出していません。HDDケータイもW41T以後は、auおよび東芝ですら後継製品を出しておりません。 衝撃に強いフラッシュメモリーの方が、「持ち歩く」と言う用途に向いている以上、2~16GBクラスではメモリータイプになるのは当然のことですが、HDDタイプは現時点でメモリタイプでは難しいと思われる40GB以上ですら、ラインアップが縮小傾向にあります。 HDDは特大容量向けとして生き残るのも難しいのでしょうか?

  • ポロにカーナビ付けてる方!

    ポロの現行モデル9Nを買うことになりました。 カーナビをつけたいのでアドバイスいただけると嬉しいです。 希望 HDDナビ 予算18万円 スタイリッシュなもの 最新のiPodに接続できる機種なんかもちょっと考えています。 メーカーは問いません。 使い勝手の問題でモニターが出てくるタイプがよいのか、もともと 収まっているのがよいのか、、など、教えてください。