• ベストアンサー

これはおこづかいの範囲?それとも家計から?

zutianの回答

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.4

うちは共働きですので、 家賃、光熱費など銀行から引き落とすもの=ダンナの給料から 食費、日用品など現金でやりくりするもの=私の給料から とふたりにとって必要な出費に対して役割分担し、残りはそれぞれの自己管理としています。 化粧品代は私が自分で負担するのが当然となってます。 とはいえ、その時々で経済事情は異なりますから、「出せる方が出す」ってことが多いですね。 まぁ、ダンナは自分個人のものを私の財布から支払った時は、それを借金とみなし返せる時に返してくれてます。 逆にダンナが私個人のものを買ってくれた時は、私からのお金は受け取ってくれないので、いざという時のへそくりにしてます。 グローバルに見たら同じ家からの出費やんなぁ・・・・とのんきに考えてます。 ただし、二人の貯金と考えてる口座には絶対に勝手に手をつけないって暗黙の了解はありますが。

eub55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お話を読ませて頂いていると、 ・収入まとめて家計・お小遣い派 の方たちと ・出費負担振り分け・お財布別々派 の方たちに大きく分かれるような気がしました。 zutianさんは後者ですよね。 もともと別々だった二人のお財布事情が結婚によってぐっと変わってくると思いますが、きちんと二人の間で考えがまとまっていたらどちらでも良いんですよね~。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします!!

    はじめまして。 もうすぐ一人目の子供が産まれるため私が退職することになりました。 今は私の給料を貯金にまわしておりますので、家計は問題ないのですが、今後主人の給料だけになった時に、このままいくと赤字になってしまうため、是非皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。 早速ですが、診断お願いします! 主人:31才 手取り<25万> 妻:21才 【支出】 家賃:8万 水光熱:1万~1万5千 食費:2万 車ローン:2万6千 車保険:6千 保険(2人):3万 携帯(2台):1万7千 カードローン:3万3千 主人小遣い:1万5千 支出合計:23万7千 カードローンは主人の独身時代のもので、結婚前から知っていました。あと45万程残っています。 子供が産まれたら、この支出からさらに子供のオムツ代やミルク代(完母でいく予定すでが・・)がプラスされるので貯金すらできなさそうで、将来が不安です。 どこをどう削ったらいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • お小遣いの金額 

    結婚して2年目、共稼ぎ、子無し夫婦です。 主人は結婚当初から月10万円+ボーナス月は10万円のお小遣いです。(年140万円のお小遣いになります。) いろいろな方を見ると、高いように感じております。 その月のお小遣いで、会社への交通費、本、車が好きなので、車のガソリン代、車検、車の保険など、その中でやっています。 昼食代は給料天引きで、かかっておりません。今は携帯代約8000円+ジム代10000円+洋服代+高速代+駐車場などは、生活費から出しております。 私は車に詳しくないのです(いらないと思っています)が、車を維持していくのはお金が必要なんでしょうか?? 今度から、お小遣いの中に携帯代とジム代をいれてくださいと言っています。 私としては、たまに後輩におごったり、仕事の事情でタクシーで帰宅することもあるので金額はギリギリにはしたくありません。 アドバイス下さい。

  • 家計の内訳&主人のお小遣いについて

    26歳結婚2年目の主婦です。 最近主人から「おこづかい上げてコール」が多くなってきたので、皆さんのご意見を聞かせてください。 主人は私と同じく26歳で、今毎月3万円のお小遣いでやってもらっています。お弁当は手作りでドリンク代もかかりません。お酒は飲めないタイプなので、新年会や送迎会など以外はお誘いを遠慮しています。&タバコも吸いません。本当によくできたダンナさんです(*^_^*) そんな主人がお金をかけるところといえば、CDや本を買うことで、本は毎週1~2冊、CDは月2枚ほど買っています。 同世代(30才くらいまでの人)の会社の人たちのほとんどはまだ独身で、高級車を買ったり、年に何回も東京に遊びに行ったりと自由な生活をしている中で、月3万円のお小遣いでは本当に申し訳ないのですが、  手取り  :25~6万円  必要固定費:10万円        (保険・光熱費・車代・電話代など)  定額貯金 :3万円 残りは    食費    :35,000円  雑費    : 5,000円  美・医療費 :15,000円  娯楽費   :10,000円  交通費   : 6,000円  衣服費   : 3,000円  私のお小遣い:20,000円        (仕事に必要な経費10,000円)  合計     94,000円 このほか、突然の出費はわたしのパート代から賄っています。 こんななかでこれ以上お小遣いを上げるのもなかなか厳しくどうしたらいいか悩んでいます。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします。   

  • 妻の小遣い高いか安いか

    明確な答えの出ない質問で恐縮ですが、少し悩んでいるので質問させて下さい。 現在妻の小遣いは4万円/月。 生活用品、衣服、外食費、ガソリン代、車の購入保険等全て生活費から支出。 純粋に、自分の欲しいものを買い、やりたいことをするお金です。 しかしながら、どうやら妻には足りないらしく、来月から7万円/月に上げようと思います。 (付き合いのある友人達のお小遣いは、このくらいだと、妻が言っていたので) そこで質問ですが、皆さんの目から見て、この額は高いのか安いのかをご回答頂ければ幸いです。 冒頭でも書いたとおり、明確な答えが出る質問ではないので本当に恐縮ですが、参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします(保険・お小遣の額)

    (1)主人からお小遣いが少ないと交渉があり、増額するか迷っています。 (2)保険の加入をやめようかどうか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。 夫婦共に28歳のDINKS 手取収入 約56万/月 毎月の支出 ・家賃  64,000 ・水道光熱費  15,000 ・プロバイダ  4,500 ・保険(2人分)  10,000 ・食費  36,500 ・消耗品費  5,000 ・家賃更新+家電買換 積立 10,000 ・家族友人の慶弔金 積立 10,000 ・旅行&イベント用 積立 25,000 ・夫小遣い  75,000 ・妻小遣い  50,000 合計    305,000 <小遣い> 小遣いには携帯・昼食・被服・美容・医療等を含みます。 またボーナスからもお小遣いを出しており(夫13万、妻25万)、 年間のお小遣い額は 夫103万、妻85万です。 夫は年間400万も貯金しているのだから増やそうと言っています。 私は将来子どもが出来た時のために生活レベルを上げたくないのですが、 収入からするともっと使っても良い気がして迷っています。 また、増額するなら小遣いはいくら位が限度額でしょうか。 <保険> 現在、2人とも以下の保障の掛捨てに入っています。(1人約5,000円/月) 生命保険1500万、医療保険5,000円/1日、職業不能10万/月 結婚をきに3年前に加入しましたが、最近必要ないかもと思い始めました。 やめても問題ないでしょうか。 皆様、ご意見やアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • どこまでがお小遣いなんでしょうか?

    一年前に第二子を出産してから専業主婦になりました。出産前は、少ないなりにフルタイムで働いていました。結婚当初から、旦那さんのお小遣いは三万円で自動的に給料から差し引かれて、私の知らない口座へ。 その時は、主人の給料が振込まれるカードも主人が管理していて、私が引き出すこともありませんでした。 食費や日常での外食費、日用品などは、わたしのお給料から支払っていました。電気や水道もですね。その他のものは主人の口座から引き落とされる感じでした。 私の収入が0になってからは、カードの管理は私がしています。生活費もそこからおろして使っています。 先日、主人のお小遣いについて、私と喧嘩になったんです。 「今度、バッグ欲しいから買ってよ」と言われたんです。 そこで?マークが…。 「お小遣いで買えばいいんじゃない?」って言ったら「何で?」的なことを言われ… それはこちらのセリフだ~!と思いながら、取りあえずその場は終結しました。 主人は、タバコもギャンブルもやらないし、お昼も会社の食堂で食べていて、それは給料から差し引かれていますので、 たまにやる釣りと、たまに会社の飲み会で使うぐらいです。飲み物も家から持参してますし…。 休みの日に、コンビニでジュースを買ってくれたり、中古のミニカーを子供に買ってきてくれたりもありますが、 三万円もいるの?というのが、正直な私の思いです。 ですので、お小遣いが貯まるらしく、この前車を買ったのですが、その車の諸経費をお小遣いから払っていました。 で、バッグが欲しいと言って、私から?的な 対応をした時には、車のお金だって出したんだぞ!みたいなことを言われて…。 正直そんなに余裕があるわけではないので、私だって、ほしいものがまんしてるのに~と不満でいっぱいなのです。 私がおかしいんでしょうか? 教えてください。

  • 旦那のお小遣いについて

    主人のお小遣いは4万円、別に煙草代6千円も渡しています。 平日の昼食はお弁当を作っています。 たまにある飲み会も1回1万渡しています。 お小遣いで使うとすれば、自販機の飲み物・たまに自分が食べたいおつまみなど以外は競馬です。 よくテレビなどで世のご主人は「お小遣いのなかで昼食代をいかにおさえるか」などというのを聞くと、うちの旦那はたまにお弁当がない時は、「やっぱり弁当がなかったら千円かかる」と言います。 「4万のお小遣いでも俺はがまんしている。」と。 子供の教育費に10万はかかるというのに、給料の金額は以前と変わってないのに減らすことなど微塵も考えてくれません。 今年大学・高校受験の子供の教育費もイヤというほどかかるというのに。毎月の収入と自分の小遣いは比例し、支出が増えてもそのやりくりは、 私の方法しだいと言わんばかりです。 それ以上に要求しないということで辛抱すべきなのでしょうか?

  • お小遣い制にされるとどんなものですか?

    ダンナさんのお小遣いの額を教えて下さい。 どういう内訳でひと月(または週、1日)どのくらいの額なのでしょうか? うちは夫婦+生後半年の乳児の3人暮らしをしていて、もともと主人名義の口座だったものを家庭のメイン口座?として食費・公共料金などを引き落とししています。 ダンナはたばこ・酒はガブガブやり、酒代はたいてい食費に含まれています。 結婚から今まで小遣い制でなかったため、ダンナが週に5万~くらいボカスカと暴力的な金額を口座から引き出しては、キャバクラへ通っている事が発覚したので(発覚した事は主人には言ってないが引き出し額が多い事は指摘済み・・)、遅いですがこれを機にお小遣い制にしようかと思っているのですが、 “酒・たばこはもちろん、キャバクラ通い・・等をしてた人がお小遣い制にされてしまう”と、ダンナさんの立場からして頭に来る・やりきれないですか? だって自分で稼いだお金じゃないですか。 それを奥さんが管理するのは稼いでいるダンナさんの立場からすると、実際はどうなのでしょうか? 自分の使い過ぎ防止の為に助かってますか? 「冗談じゃねぇよ」って感じですか?? お小遣い制になってよかった事、悪かった事などなど教えて下さい。 また、お小遣い制になったきっかけなども教えて下さい。

  • 小遣い制は嫌なようです。

    お世話になります。結婚して1年足らずの専業主婦です。 現在、夫の給料から生活費をもらっています。 (主に食費(外食含)、日用品、医療費、美容費、雑費分です) 夫の口座からは家賃、水道光熱費、携帯代、貯金・・・等の引き落としのもの、 残ったものが夫の昼食代含めた小遣いという形になります(5万位) 残業代がないので毎月の収入にほとんど大きな変動はありません。 また、ボーナスでは生活費としてはもらってません。 貯金と夫の口座に残ります(車関係、冠婚葬祭、帰省などに充てる分です)。 家計は1人が管理した方がいいと、こちらの別のカテゴリで拝見したので、 夫に家計の管理を任せて欲しいと言ったら、断られました。 夫の言い分としては、 ・小遣い制は嫌だ(急な出費に対応できない) ・私に生活費を渡しているが、全体を管理している。   私の言い分としては、 ・小遣い制の方が無駄が省け、貯蓄などに回せる。 ・管理しているようには見えない。夫の毎月の支出が曖昧。 公共料金は夏と冬では倍くらい違ったりしますよね。 そういう時は単純に夏は夫のこづかい分が多くなり、冬は少なくなるという事になります。 そんな細かい所もそうですが、あやふやな気がしてなりません。 小遣い制って自分の働いたお金をとられる?みたいで嫌なのでしょうか? 毎月決まった額さえ貯金していれば、後はさほど気にする事もないですか? 前はこうだったけど、この方が効率がいいよとか、 家計管理はどのようにしているか教えて嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 家計簿診断をおねがいします。

    家計簿診断をおねがいします。 主人34歳大手企業勤務 32歳 専業妻主婦 赤ちゃんが一人います 月手取り35万(会社の補助があり家賃もひかれてこの金額です) ボーナス年3回 手取り 80万120万50万 です 支出 食事 50000円(外食込み) ガス 8000円(風呂込み) 水道 9000円 電気 7000円 保険妻 10000円 ガソリン 10000円 夫小遣い 40000円 携帯代 12000円(2台) インターネット・NTT通話料 6400円 子ども用品10000円(オムツ代、ミルク) 日用雑貨 5000円 車ローン 20000円 車任意保険6500円 駐車場28000円 そのほかに、お付き合いや特別な買い物で 10000~20000円かかっています。 ボーナス(2回のみ)からは車ローンが15万ひかれます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう