• ベストアンサー

ネコの眼球摘出あと

miniokojoの回答

  • miniokojo
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

化膿してるかも? 医者に見せたほうが安心ですから。 問題なしならそれでいいし。

efuzou
質問者

お礼

以前病院に連れていくとき、失神したことがあったので躊躇っていましたが・・。やはり病院行ったほうがいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メラノーマで眼球摘出しましたが

    10歳になる♂猫ですが、2年前から緑内障の治療を受けていました。 昨年暮れ頃ですが、目の表面が炎症を起こし症状が治まらず、縫合して目の表面を保護するという処置をしました。 あまり効果が期待できないので、摘出をと相談しましたが、それは最終手段との事で様子を見ることにしました。 2週間後抜糸した途端大出血で、緊急摘出手術をしました。 その結果、眼球の奥にメラノーマと言う腫瘍があり、かなり進行しているとの検査結果でした。 片眼になっても普段どうりの生活を送っていますが、喉のあたりにパチンコ玉位のしこりを見つけました。 先生は、これから色んな症状が出てくると思うと言っていました。 手術をしてもこれで完治と言う訳ではないらしく、何度も猫に我慢とストレスを強いて手術を繰り返すより、静かに見守ろうと決めました。が、ただ万に一つこのしこりを取れば治るのではないかと、諦めきれないでいます。どなたか良い方法、治療、これからの過ごし方を教えてください。 いままで何匹もの犬や猫を看とりましたが、未だに、これで十分とは思えません。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫エイズにかかった猫をどうしてあげたら?

    数年前に野良だった猫を保護し飼う事にしました。(現在推定8歳位) その頃家には白血病の治療をしていた猫や子猫、保護犬などがいた為、室内ではなく家続きに猫ハウスを造って飼っていました。 保護猫は妊娠しており、出産をまって避妊手術をしました。 子猫3匹は無事里親も決まり、やれやれだったのですが、 その時にエイズとわかりました。 昨年の暮れまでは特に変化は見られず、元気で過ごしていました。 今年になって口内炎が出始め、最初は2~3日くらいで治まっていたのですが、何度も口内炎を繰り返すようになりました。 ここ数年で懐いたとはいえ、病院へ連れて行った後は 体調が悪いにも関わらず誰のそばにも寄りません。 それだけではなくここ4~5日はどんなご飯も食べず 猫ハウスの戸を爪が抜けてしまいそうな程ひっかいて 外に出たがります。 (今は病院には行かず、薬を与えているだけです) 体力も無いのにと思いドアを開けました。 何処に行くでもなく気持ちよさそうに庭でころころするだけです。 その時は温めたネコミルクを飲み、鶏肉をすりつぶしたものを 食べました。 でもハウスに入れると又何も食べず、飲まずです。 歩きまわる程の元気はもうありません。 食べ物ももう何をあげたらいいか・・・ 外に出ている時だけ可愛い声で鳴きながら幸せそうな顔をします。 どうしてあげたらいいのでしょう? 教えてください。

    • 締切済み
  • 眼球摘出・義眼について

    先日、家族が友人に怪我をさせてしまいました。ゴルフをしていての事故で玉が目に当たり、表面の膜が破れ、黒眼が出てしまった状態で一度、処置を受け手術を受けましたが、数日経って眼球を摘出する事になってしまいました。相手方ともゴルフ場の方とも保険などの話を進めている段階ですが、私としては、何をどうしたら良いのか分からず、どちらにも過失があった状況とはいえ、友人が‘眼球を摘出しないといけない’という現実に正直、どうしたら良いのか分かりません。謝罪に足を運ぶだけでは どうしようもないと思い、自分なりに義眼について調べてみたり、知識を詰め込んでいる状態です。今も大きな病院で治療を受けていますが、今後 義眼を使用するようになったとして、何処の病院が良いのか、義眼をするにあたって一体どんなリスクがあるのか全く想像がつきません。義眼について知っている方、使用している方 情報をください。私は何をしてあげたら良いのでしょう。日々、何も出来ない自分に苛立ち戸惑っています。事故の当事者同士は、もっと苦しんでいると思うと誰に何を聞いたら良いのかもわからないんです・・・。 

  • 猫の目が失明

    猫を保護しましたが、栄養失調で猫の目が失明しそうです。 眼球を摘出するかもしれないのですが、これから飼っていけるか不安です。 どうすればいいでしょうか? 今、ちょっと不安で仕方がないです。

  • 猫がんばれ!!しかし、これってヒドクない?

    1年ほど前に迷い込んできた猫を保護している者です。 半年ほど前からその猫は体調が悪く、病院に通いましたが治りません。 他の病院に連れて行くと 「腹膜が破れて腸が出ている。ヘルニアです。」  「手術しましょう」と言われました。 仕事で疲れて帰ると夜中でも出迎えてくれた猫の事を思うと迷う暇がなく、アルバイトの身で多額の出費は正直痛かったのですが、手術をお願いしました。 その時、費用を訊ねると「6万円でおさえましょう」と言ってくれました。 手術は無事に終わり、言われた通りに薬を飲ませ、1週間後に半分抜糸しました。 残りの抜糸を前日に控えた日、傷口から膿が出てきました。 翌日食欲が無くなった状態で病院へ。 「脱水症状を起こしかけている。出来れば入院を」 「前の手術のことがありますから、2度目の手術費用は要りません。治療費はかかりますが。」と言われ、二つ返事で入院させました。 もう一回手術か・・がんばるんだよ!としばらく猫をなで、病院を出ました。 一週間後、再手術。 その後は元気になるどころか、食事もほとんどしなくなりました。 猫は2度も開腹手術を受け、体調不良でいまだ退院のめどはたたず。 その上、当初6万円で「おさえてくれた」費用、いくらぐらいなのか?と訊ねたところ、今日の時点でトータル15万円。あさってには16万円。 今の猫の状態、そして今までのプロセス、私には納得が出来ません。 動物病院ってこんな感じですか? この病院、信用できますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の目が

    一週間ほど前に公園で野良猫(成猫)のオスを保護してマンションに持って帰り飼っています。片方の右目がつぶれて、膿のようなものが出てて、ほとんど目を開けようとはしません。猫用の目薬を買いさしてあげていますが目が白く濁っていて多分失明しているのだと思います。元気はないですが餌は普通に食べていてトイレもすぐに覚えてくれました。獣医で眼球摘出などをした場合、だいたいどのくらい費用は掛かるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ発症?手術するべきなのかな…

    わが家に10歳のオス猫がいます。 生後3カ月頃拾って病院で検査したら、猫エイズでした。 5歳頃尿結石を患いましたが、食餌療法で現在まで石がでることはなく 元気に暮していました。 が、、、3月末頃から、鼻炎がひどくなり、特に左の鼻がつまり始め 左目の瞳孔も開き気味で急いで病院に連れて行き、いろいろな抗生物質と 目薬で治療しているにもかかわらず、悪化する一方で、今は左目は膿んで 腫れ上がっています。 先日CTを撮ったのですが、眼球以外に影は見えなかったので 眼球内のみのガンかもしれません。 それと、鼻の管に相当膿がたまっているのが分かりました。 先生曰く 「これだけの鼻炎にもかかわらず、リンパ節が腫れてないのはおかしい。 鼻炎の薬も効き目が悪いので、猫エイズが発症しているのではないかと思う。 発症しているとすれば、余命は6カ月以内。 視力は完全に失われており、見えるようになることはない。 眼球摘出して、鼻にたまっている膿を出す管を体外に付ける手術を勧める。 が、猫エイズ発症なら、摘出してもしなくても余命は変わらない。 余生をより快適にしてあげたいなら手術をしても良いと思う。 もし、手術をするなら、猫にまだ体力があるうちにしたほうがいい。」 と言われました。 今のところ、左目を痛がる様子もなく、比較的元気&食欲もあります。 エイズ発症時にみられる口内炎や、眼球以外の異常は特にないのですが、、、 やはり先生の言う通り、エイズが発症してしまっているのでしょうか。 もし似たような症例をご存知の方がいたら、ご意見をお聞きしたく 今回書き込ませて頂きました。 現在、手術をする方向で考えていますが、術後に急変する場合もある とのことで、、、 その時のことを考えると、踏み切れない部分もあり、、、 猫エイズ発症だとしたら、手術することによって、ストレスを与えてしまい、余計に余命が短くなるのではないか、、、 との不安もあり、まだ迷っています。 どうしてあげたらいいのか、本当に悩みます。。。

    • 締切済み
  • 失明の可能性が高いといわれた猫

    こんにちは。知人から私の連絡先を聞いたというかたより、 でんわがあり、相談を受けました。 公園で保護した猫についてです。 症状は、失明の可能性が大とのことです。 連れて行った病院で「かぜをこじらせ、ウイルスで量目が見えなくなり、シュンマクがかぶってきていて右目は小さい窓が開いているだけの状態、左目はあずき大の窓だけの状態です。左は角膜と癒着の可柏ォがあります。」といわれたそうなのですが、 やはり緊急に手術しないと失明してしまうでしょうか。 また、その手術は15万くらいかかるというみたてだったようなのですが、どうしてもそれくらいかかってしまうものなのでしょうか。個人の方で、なかなか払いきれなくて困りきって、ネットならなにかいい知恵や情報があるの?と(ご年配の方なので)私に相談が回ってきたのですが、私も具体的な症状を聞いても、なんといってよいのかまったくわかりませんでした。そのかたは、ネットならば資金を出してくれるNPOかなにかがあると思われたそうなのですが、私にはそういう団体の 知識はありませんで、困っています。 避妊去勢の補助などの団体暮らしか思い当たらないので...。 そこで浮かんだのがこのサイトです。 質問をまとめますと、 ●やはり手術は必要か ●どれくらいさしせまっているか ●手術して直らない可能性も大きいか ●だいたいの適正な価格で手術料はどうしても15万ほどなのか ●治験のような状態でみてくれるような可能性はあるか 個人が背負いきれない症状のような気がします。 もし手術しても直らない可能性が大きいならば、 負担が大きい分(猫にも人間にも)手術をしない、 という選択肢もあるのでしょうか。(ほおっておくと命にかかわりますか?) 私も直接猫を見たわけでないのでかき漏れがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。経験者、専門家などどなたでも少しでも思い当たることがありましたら、ご回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    先日、お腹のあたりから出血した猫がいたので、今日病院に連れて行った所 乳がんの可能性が高い と言われました。。。 お医者さんは「悪性だろうと良性だろうと摘出したほうがいい」と言ってました。 その為、一応、週末に手術予定なんですが、いろいろなサイトを見ると本当に 手術がいい方法なのか迷ってます。 11歳の雌猫で避妊手術はしてません。 今は、いつもと変わらず元気です。

    • ベストアンサー
  • メス猫の粗相

    7年前から買っているメス猫がいます。 その猫は5,6年前に避妊手術をしましたが、 粗相が治らず、ふとんやこたつ布団、毛布などにしょっちゅう粗相をしてきました。 今から約一年前から別のメス猫を飼い始め、 その猫にも粗相に悩まされ始め、避妊手術を受けさせました。 その手術は、卵巣と子宮を摘出する全摘手術でした。 するとどうでしょう。 しょっちゅうオス猫を呼んでそこら中に粗相していたのが嘘みたいにおとなしくなりました。 もしかしたら…と思い、5,6年前に手術した病院に電話し、 その時の避妊手術は全摘手術だったか尋ねました。 すると、その時の避妊手術は卵巣だけの摘出手術だったとのことでした。 当時そんな説明はありませんでした…。 未だに7年前から飼っているほうの猫は粗相をします。 やはり卵巣だけの摘出に問題があったのでしょうか。 7年前から飼っている猫に今から再手術させて子宮を摘出して、粗相が治るでしょうか。 今から再手術させるのは体に無理があるでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー