• ベストアンサー

文法がわかりません

basara3821の回答

回答No.2

> whoの部分をpeopleにすると、間違えなのでしょうか? > さようです。 manyだけで「たくさんのひとたち」という意味になってるんですね。 英和辞典でmanyを見れば、実は名詞の項目もあり、そのように書いてありますよ。 fewにも、「~な人はほとんどいない」という意味で、manyとおんなじことが言えます。ちょっとつかみづらい意味ですね。veryは「ほとんどいない」ということを強めていますね。 peopleを入れたいのならば、manyとfewの直後に入れます。 その場合は、簡単に言えば、manyとfewはいわば名詞peopleを修飾する形容詞的働きをすることになります。 ご承知の範囲かもしれませんが、蛇足ですがご質問の英文は: There were many who listened to her, but [there were] very few who offered to helo her. みたいなふうに分析できます。[there were]は、ここには実はthere wereが省略されているのですよ、という印です。つけてもいいのですが、アメリカ人など英語母語話者にとっては、それはちょっくらたどたどしい言い方ということでしょう。(heloは、きっとhelpのことですよね) >日本語を関係代名詞を使って、英文を作る事が出来ません。 > 関係代名詞をマスターするには、まずはSVとSVOなどのフツーの文型の理解がおろそかになっていてはいけません。いかがでしょうか・・・? 関係節の英文が作れないのは、それが原因になっているかもしれません。怪しいと思ったら、復習です。関係節を使っていない、かんたんな日本語文を英語文に訳せるようになりましょう。 関係節に挑むのはそれからですね。

関連するQ&A

  • 英文の文法・・・

    以下の英文のwhoの使い方になんか違和感を感じるのですが How do you get to know who the other people are at a meeting? 多分、関係代名詞という文法区分になると思うのですが、whoがかかる 人名詞がないように思うのですが、なにか省略しているのでしょうか? また上記英文は日常的によく使用する表現なのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 文法の質問

    There were many people trying to take pictures of the new train. People と trying の間に関係代名詞が省略されているのでしょうか? 主格の関係代名詞は省略できないから trying が形容詞で後ろから修飾していると思えばいいのでしょうか?

  • 次の文の文法をおしえてください。

    次の英文の文法についておしえてください。文は 1Long john,who had spent many years at sea,brought some of his friends to join the crew. ロングジョンは海で何年も過ごしていたので、クルーに加えるために何人かの友人を連れてきた。 2Nobody knew it,but Long Johon and his friends were pirates. しかしロングジョンと彼の友人は海賊とは誰も知らなかった。 という文なのですがここで出てくる1の文で「who」は関係代名詞であっているのでしょうか。 そして2番の文では「Nobody knew it」が先に来ていますがどうしても先に訳したら変なので「but」から訳したのですがあっているのでしょうか。英文に詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 英文法について

    Anyone interested in lending her a hand can call her at Extension 2057. (1)Anyoneと interested の間はwhoの省略ですか?  それともwho areの省略ですか? (2)もしwho areの省略ならば、関係代名詞+be動詞の省略は文法的に可能なのですか? (3)lending her a hand のように動詞にingがついていても、ただのlendのようにOを二つとることができるのでしょうか? ingを気にせずただの動詞としてかんがればよいのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 彼女は誰に手を振っていたのだろう?という英作文

    「彼女は誰に手を振っていたのだろう?」 この英文を作る手順として 1:まず「彼女は彼に手を振った」という文章を作る She waved her hand to him. 2:1を疑問文に Did she wave her hand to him? 3:himの部分をwhoに変える Did she wave her hand to who? 4:whoを前に出す Who did she wave her hand to? 5:だろう?の部分を足す I wonder who did she wave her hand to? 答え: I wonder who did she wave her hand to? 答えはこれで合ってますか?

  • 関係代名詞

    英文が同じ内容を表すように()に適する語を書きなさい。とい問題です。 (1)She liked the boy sitting next to her.  (2)She liked the boy(who)(sat)next to her. ()内が答えです。 質問1)(1)だと明らかに「彼女の隣に(現在)座っている少年を、彼女は好きでした。」 だと思うのですが、     (2)だと 「彼女の隣に座っていた(当時の座席で)少年を、彼女は好きでした。」という訳にな ると思うのです。     文が同じ内容には、ならないと思うのですが。 質問2)関係代名詞whoを使って同様の文型で、「彼女の隣に(現在)座っている少年を、彼女は(昔)好きでした」はどう英文にすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語の文法について教えてください

    What関係代名詞の使い方がよく理解できません。 例えば、The friend of mine who lives in Tokyo. のようにwhoはわかるのですが、whatの使い方例文としてI told my friend exactly what I'd like to go movies today.は正解でしょうか? Whatの用法について説明をいただけると助かります。 初心者です。

  • 文法がわかりません

    英語の問題集で下記の英文があり、訳は答にあるので意味はわかりました。ただどうしてそうなるかがわかりません。関係代名詞の問題です。 アドバイスをお願いします。 She read such novels as would state some practical problems the solution of which seemed to her to be of importance. 彼女は、何か実際的な問題を述べようとしていて、その解決が自分に重要だと思える小説を読んだ。

  • 英文方が得意な方!教えてください!(><)

    以下の文で、なぜ "those"と"who"が使われているのかが理解できません。。 I don't want to be criticized by those who fail to act themselves. きっとwhoは関係代名詞なんだろうなという理解は出来るのですが、なぜthoseという単語が使われ、この位置にくるのか?そして仮にthose who fail to act themselvesを関係代名詞ではない元の文にするとすれば、どの様な文になるのか教えて頂けないでしょうか!(><) 宜しくお願い致します!m(__)m

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 People who have no money but who have unique ideas are the ones who are succeeding.という英文について、 【質問①】 文途中のbut who~のwhoがない場合、意味は変わりますか。私としては変化はないと考えているのですが。【質問②】 質問①に関して、もし意味に違いがあるとすれば、その違いが生じる具体的な理由をお願いします。 【質問③】 質問①に関して、もし意味に変化がない場合、whoを明示する理由をお願いします。 ご意見・ご教示よろしくお願いしますm(_ _)m