• ベストアンサー

机を作りたいのですが、脚をどうしたら良いのか?

musekininnの回答

回答No.5

 こんにちは。ANO3/4です。 <コタツのような土台の脚組を作りその上の天板をのせる方式と比べどちらが丈夫でしょうか>  まず最初に私の勘違いを正さなければなりません。  私は奥の本棚にも足が必要だと一方的に思い込んでおりました。よく数字を見れば800ミリ(H)であり、後ろ(奥)の本棚には足が必要なく、本棚が床に直置きになる予定だと思います。  前回までの答えの本棚に関した部分を訂正しお詫びします。  私の勘違いで誠に申し訳ありませんでした。  これだと話が変わってきます。強度があるかどうかを遥かに凌駕した状態です。最終的にはその机を置く予定の部屋の床の強度に依存すると思います。机が壊れる前に多分床が抜けるでしょう。  この話は冗談ではなく、私の物置部屋(?)がこの状態なのです。床が下がってしまいました(本棚の下が)。  戻りますが、ご質問者さんは、私の先の回答で私を慮ってこの様な補足説明を書かれたのだと思いますが、この部分も大変申し訳ありませんでした。  しかし、一応お答えします、先の回答通りに机の奥が脚4本には変わりはありませんが、天板が重なる部分が単板になるのでボックス構造を持った本棚より撓む可能性はあります。  しかし、台になる予定の本棚1800mmのスパンを支えるため左右に取り付けた足4本で作ったとして、本棚なので当然ですが本が入るものと考えられます。  全て日本が入った場合、本棚全体の重量は200キロ~300キロオーバーにはなるのではないでしょうか?  そうなると、前回までの私の回答は全くご質問者さんにとって問題外の的外れの答えであったはずです(前出の通り私の勘違いが事の発端です)。  私の勘違いを質しもせずに本棚ではなくて「炬燵の様な形」と再質問を用意していただき大変恐縮しています。  この炬燵の件は、補足を待ってから再回答と言うことで宜しいでしょうか。 <もうひとつ質問ですが>  *独立した、また別の本棚ですよね?  実際には、本棚は板の厚さ分寸法が短くなりますが、話が煩雑になるのでご質問者さんの書かれた寸法を使います。実際は場所に拠ってこの寸法よりも板の厚さ分(30ミリ)短くなります。  この様な本棚の場合、横方向の棚板は900ミリの板は使いません。上下は900ミリの板ですが、中央に1800mmの板を使います。  この本棚の場合、1800mmの板が3枚、900ミリの板が2枚、450ミリの板を8枚使う事になります。  ご質問にはありませんが、この他に裏側に張る板として「ファルカタ」(1800×900×厚さ9ミリ)1枚が必用になります。ファルカタはDIY店、ホームセンター等で販売しています。  本棚の両サイドは1800mmです。上下の板(900ミリ)を両サイドからビスで留め、丸棒で埋木します。  中央の1800mmの板は上下の板から同様にビスで留め、同様に埋木します。  450ミリ、8枚の棚板は、棚板の小口の両側中央に幅12ミリ、深さ8ミリの溝を掘ります。この溝が棚板を支える部分となります。  上記の寸法よりも若干小さいサイズの木片を1800mmの板の、棚板が付く予定の部分(16箇所)に前以って取り付けておき、棚板は前方から滑らせて差し込みます。  幅450ミリであれば全てに本が入ったとしてもこの形で問題はありません。450ミリの板は「その必用があるかどうか」は置いておいて、前方に引き抜くことが出来る状態です。  450ミリの板の小口の溝は、手前15ミリの部分でとめます。全部掘ってしまわないように。その寸法に合わせて、脇板に取り付ける木片の長さは加減してください。  木片は、ボンドをつけて15ミリぐらいの細い釘で止めてください。ここでお分かりとは思いますが、この木片は本棚を組み立てる前に所定の場所に打ちつけておいたほうが順番は制作上好ましいです。  後ろの板は(1)脇板と上下の板に溝を掘ってはめ込むか、(2)脇板と上下の板の内側を9ミリ、板半分ぐらい削って板を埋め込むか、何もしないで(3)後ろから釘で止めていくか、と、3通りありますが、一番簡単なのは(3)です。その場合、ステンレスの32ミリ逆目釘を御使い下さい。  分からない部分があれば、補足をお願いします。  

yosiosan
質問者

補足

回答有難うございます。 返答遅くなりすみません。 まず、重量の総量は10年以上変わりがない為、 床も大丈夫だと思います。 この棚などを使って、 ただの配置交換みたいなものですね。 質問(1) 天板に歪みの防止として、歪み止めのプレートも そんなには効果は無いですかね? 質問(2) また脚について、 コタツを見習って作るか? ただの棒を4個で支えるか? それともう一つの棚ですが、 仕切りの溝を作るのは、素人の私には困難に思えます。 ドライバーで止めてゆく方向で作りたいので、 これらの回答を参考にして、作りたいと思います。 申し訳ございませんが、またの回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • テーブルや机などの足と天板を接合する金具について

    こんばんは。 現在,子供机を製作しようと考えています。 足の部分に角材を使用しようと思っていますが,天板との接合に悩んでいます。 天板の上から木ネジを入れると見た目が悪いため,下から何らかの方法で,強度も考慮にいれて,適当な金物がないか調べていますが,なかなか見当たりません。 どなたか,良い方法をご存知でしたら,お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ルミナスのスチールラックを使って机を作りたい

    ルミナスのスチールラックを使い、机を作りたいと思っています。 パソコンの箱を置く部分なども欲しいと考えたところ、画像のようなイメージが思い浮かびました。 ルミナスシリーズで机(のようなもの)を作る時、どういった形になら組むことができるのでしょうか? また、組める場合も普通のラックと比較して、強度の方はどうなのでしょうか? (特に強い地震が起きた場合) よろしくお願いします。 天板にはPCモニターや中型スピーカーやキーボード/マウスを置く予定です。なお、左側の幅はもう少し長くなるかもしれません。 左上…組めそうな形。一番上の棚を天板にする。地震の時の強度が心配。 右上…組めそうな形。棚を2つくっつける形。連結する金具を付ける。地震の時の強度が心配。 左下…途中で棚の方向を変えた場合に付けられるのかどうか?奥にモニタを置く。途中の支柱は1本。強度もかなり心配。 右下…途中で棚の方向を変えた場合に付けられるのかどうか?奥にモニタを置く。途中の支柱が2本。強度もかなり心配。

  • 机の幕板金具の入手先

    机を製作したいと思います。天板の下に幕板と足を4本付ける構造ですが、足と幕板を取り付ける金具(幕板金具?)を入手したいのですが、ネットで探しても見つかりません。入手先をご存知ないでしょうか? それと、この金具の取り付け加工の方法等どこかで解説されていないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 机の脚を切りたい!(パイン材です)

    お世話になります^^ 1~2年前にパソコン用の机として無印で机を買いました。折りたためるタイプのものです。まあまあ大きめで気に入っていたのですが、部屋の雰囲気を変える為に足を切ろうかなと思っています。 一人暮らしなのでノコギリ等の日曜大工の道具は持っていません。パイン材は100円均一でノコギリとヤスリを買ってこようと思っていたのですが、全く知識が無い為こちらで一度相談しようと思い質問させていただきました。 ・折りたたみ式の机の足を切ると何かガタガタと不安定になってしまうという事は考えられますか? ・机の脚の太さは5×5(cm)位です。 ・パソコンに長時間向かうのですが、地べたに(座布団や座椅子に座る予定)座ってというのは疲れるものでしょうか?(←経験者の方が居ればお願いします。) 自分では無理な場合、机を誰かに譲りパソコンデスクを買ったほうがいいのか悩んでいます。もし、自分でも出来そうなら明日結構するつもりです! アドバイスよろしくお願いします。

  • 板と板を継ぐ

    自作でパソコンデスク兼事務机を作ろうとしています。 天板のサイズは 2500 x 750 x 25 です。 材料はパイン集成材で材木屋さんで4200の長さを2500に切ってもらいます。 しかし幅が規格では600までしかないとのことだったので500と250の 材料を継いで750にしようと考えました。 現在考えている方法は以前テレビのリフォーム番組で見たのですが 波型の金具をこばに打ち込んで板を継いでいたので同じやり方でするつもりです。 ただ金具の名前が分からないのと近所のホームセンターでは見つけられません。 また私の場合長手方向が少々長いので左右二箇所で大丈夫なのか?とも思っています。(一応木工ボンドも補助的に使いますが) 天板の脚は左右と間に1~2箇所考えています。 ネットで検索もしたのですが検索する単語が悪いのか思ったようなサイトにはめぐりあえませんでした。 適切な方法等ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • ミニテーブルの脚取り付け用の金具おしえて

    http://www.rakuten.co.jp/i-wakasa/img105463606.jpeg ミニテーブルをある程度の数造ろうと考えています。 折りたたみ脚用の、天板と脚の接合部に使用できる金具を探しています。 できるだけ、脚を立たせたときにグラつきがないものが希望です。 どんな情報でも結構ですので教えてください。 (URLは参考に。レッグヒンジという金具です)

  • 長さ240mmのデスクの天板の厚みはどれくらい?

    長さ240cm、奥行70cmのデスクを作ろうと思っています。 天板は一枚板で、両端に架台を置き、中央あたりに補強を兼ねて引き出しも置き、その上に天板を乗せるつもりです。 初心者なので、こんな感じで簡単に作ろうと思ってるのですが、強度が心配です。 天板の集成材はパインかタモ材にしようと思っているのですが、厚みはどのくらい必要でしょうか?(なるべくなら安くパイン材の2.5mmぐらいで抑えたいです…) 上には、細々した物の他に重さ10kgぐらいのパソコンを置く程度です。 それともう一点、余りにも厚みが必要なようでしたら、 梁を取り付けたり、両端を架台ではなく脚に変えようと思っています。 その他にも、良い方法などありましたら教えて下さい。

  • 木材加工

    東京にいます。簡単な棚を作りたいと考えています。 棚と机の天板です。材木を土地扱うような所で加工もしてくれる業者さん無いでしょうか

  • 机の上に机を増設したい(足の固定法について)

    -----------  |    | このような机があるのですが、この机は固定されていて、動かしたり ひっくり返したりできません。横から見たところですが、形はいたって普通の机です。 この机の上に、日曜大工で、木の板を使ってもう一段増設したいと考えています。  -------   |  |  -----------  |    | ↑こんな感じにです。 それで、問題なのが、新たに増設する段の足を、下の机の面の上にどうやって固定するかということです。 下の机は、動かせずひっくり返せないので、(下から)釘を打つもの難しそうです。下からでは力が入りませんよね? 接着剤だけでは強度に不安があります。 なにかよい方法はないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 天板がのラッカー塗装の机ってどうですか?

    大人です。勉強用にデスクを購入しようと思っています。 無印良品の「パイン材デスクセット」というデスクを購入しようと思っています。 でも天板が丈夫なウレタン樹脂塗装ではなく、ラッカー塗装なのです。 ラッカー塗装を調べてみると、「熱・水・薬品に弱いので熱い器やぬれたコップなどを直接置くことはさけてください。」とか「キズが付きやすい」などと書いてありました。 実際にラッカー塗装の机をお使いの方いらっしゃいますか? 何でも良いので感想などお教えいただけると嬉しいです。