• ベストアンサー

景気対策。

tetuzi1919の回答

  • ベストアンサー
回答No.12

再びしつこいですが、NO9ですが、些かあわてて書きましたので不正確な所が有りましたので訂正させて頂きます。 9の回答で“労働波及効果“としましたが、“雇用誘発効果“の誤りです。又、“厚生白書“としましたが、“厚生労働白書“が正確です。 (因みに、平成20年版 P30です) 又回答者、“専門家“としていますが、“職業的“研究者では有りません。 尚11で“参考“として引用した“日経系“サイトのURLは以下の通りです。

参考URL:
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/contribute/g/02/index4.html
oryo-13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 需要と供給のバランス、実体経済と金融資産の関係が興味深いです。

関連するQ&A

  • 不景気対策

    不景気対策には、消費税を廃止して消費を拡大させると雇用も活発化すると思いますがどうでしょうか?庶民の消費税に因る買い渋りはかなり大きいと感じています。財源は天下り法人に流れる年間12兆円を減らすしか無いと思いますが、素人考えでしょうか ?

  • 景気対策。

    今、国会は経済対策でいろいろもめています。 自民党の政策案もいろいろ書かれていますが、本当に効果があるのかよく分かりません。 そこで、素人、一市民としての提案ですが、消費税を1%減税してはいかがでしょうか? 約2兆円規模です。 GDPの6割は個人消費です。個人消費を盛り上げるには、所得税の定額減税より、消費税減税の方が効果があると思います。 なにしろ、消費しなければその恩恵にあずかれません。そして、全国民がその恩恵にあずかれます。 10万円のテレビで1000円の値下げですが、心理的効果はそれ以上に大きいと思います。 企業の設備投資等でもその効果は出ると思います。 所得税を減税しても、貯金やローンの返済に回れば効果はありません。 消費が盛り上がれば、企業の業績は向上し、株価上昇、法人税収上昇につながります。 2兆円という規模ですが、過去5年間の法人税収を見ると、5兆円近く増えています。 消費税1%の減税で、景気が上向くなら安いものだと思います。(もちろん、効果があれば、ですが・・・。) 確かに財政は厳しいですが、消費税増税は景気が上向いてからにしないと、財政だけでなく経済そのものがジリ貧になってしまいます。 日銀の金利の上げ下げみたいに、消費税も景気によって上げ下げ出来ないものでしょうか。 景気が良くなれば10%以上にでもすればよいと思います。

  • 景気対策として国債10兆円

    お世話になります。 景気対策として10兆円の国債を発行する方針だそうですが、 単純考えをすると、「貯蓄」が10兆円増えるのと同じなので、 国民の買い物が10兆円減り、景気回復に回らないことになると思います。 (たぶん、そんなことにはならないとは思うのですが) 国債を買う人と景気対策の恩恵を受ける人とは違う、 だから、(丸々10兆円分の効果ではないが)景気はよくなるだろう、 ということなのでしょうか? 具体的な解説をしていただけますと幸いです。 ちなみに、こちらは読みましたけど、よくわかりませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4492547.html

  • 景気と株価と信用売り

    景気と株価は連動してますか? 例えば日経平均が今9000円前後なのが、12000円にでもなれば好景気でしょうか? だとしたら売り残は景気回復の妨げではないでしょうか? 素人質問ですがよろしくお願いします。

  • 景気対策で国の借金は実質的に減るのでは?

    SMBC日興證券は8月16日に試算を出しました。今年度の実質成長率は2.8%だが、来年度は消費税増税で0.1%にまで落ち込むという恐ろしい数字です。しかし、5兆円の景気対策をすれば、GDPを0.9%押し上げるとのことです。単純な話なのですが、増税などやらずに5兆円の景気対策だけやったとして、国の借金のGDP比はどうなるか考えます。5兆円をすべて借金で行ったとし、それによる税収増はなかったとすると借金は5兆円増えます。つまり0.5%の増加です。 国の借金    1000兆円   → 0.5%増加 ーーーー = ーーーーーー  GDP      480兆円    → 0.9%増加 分母のほうが、分子より0.4%だけ増加率が大きいですから、この分数は約0.4%減少しますね。つまり景気対策は国の借金を実質的に減らすのではないのではないですか。増税しても借金は減りそうもありませんが、この方法なら確実に減るような気がしますが如何でしょう。

  • 新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策←いつからでしょうか?

    新車を購入しようとしていますが 下記に当てはまるようなのですが この法案が通って施行されるのはいつからくらいでしょうか? topix ■新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策 政府・与党が追加景気対策に盛り込む、自動車の買い替え促進策が7日、明らかになった。

  • 景気対策

     率直な疑問です。  今まで、このサイトにおいても様々な民主党マニフェストに関する質問が多々出てきました。しかし、唯一出ていない(と思われる)事。景気対策です。  民主党マニフェストを読む限りは、景気対策の「け」の字も出てきていないように思います。加えて、財務大臣の「円高容認発言」。「日本の景気に関しては、対策無し」どころか「景気悪化の推進」としか見えていません。さらに、その上での増税ともなれば日本の大部分を占める中小企業は、衰退どころか多くの企業が経営破綻してしまうのではないかとも思えます。無駄の削減云々は結構ですが、最低でも平行して「景気対策」は行っていかなければ、この先中小企業は本当に危険になるのではないでしょうか?  私も中小企業に勤める一般国民として、法人税減税は結構ですが自動車税の増税によって自動車維持の負担増と、商品売買における消費税増税。弊社で該当者はおりませんが、「最低賃金1,000円」。加えて円高。更に景気対策無しともなれば仕事量は激減するでしょう。そこへきて景気対策を行わないのであれば、私どもも仕事を畳むしかないとなる可能性すらあります。例え借入金の無利息延長が可能になったとしても、それによって銀行が破綻したのでは私どもも終わります。また、法人税は赤字の会社にとって税金が差し引かれない為、それこそ「黒字の会社から取る」のは理解できますが、赤字であったり微黒字の法人である場合には有効ではないようにも思います。  また、年金保険料15%化となった場合の企業負担分においても不明瞭な点があります。今までは7.3%:7.3%で支払っていた年金保険料ですが、仮に15%:15%となれば法人の負担は激増となります。まさかとは思いますが、15%:15%となる可能性もあるのでしょうか?  民主党が景気対策において、どのようにして景気を回復して行こうとしているのか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • アメリカの景気対策って

    先日アメリカのオバマ大統領が日本円でおよそ72兆円にのぼる景気対策法案に署名したのとニュースがありましたが、そもそもこの72兆円の出所ってどこなんでしょうかね?金額だけが強調されて、財源に対する報道はほとんど見受けられません。国債を発行してどこぞの国に押し売りするなんてうわさもありますが、ほんとのところどうなんでしょうか?

  • アメリカの景気対策について

    最近の中東情勢について質問です。 チュニジアのジャスミン革命から始まった民主化運動がドミノ現象化し、世界の経済情勢(特に原油)が荒れていますが、この原因としてアメリカの金融緩和が一因と報道されています。 これに対し、日本の日銀トップは報道を肯定し、アメリカの議長は否認しています。 これについてですが、本当にアメリカにはまったく予想のつかなかったことなのでしょうか? それともある程度予想のつく範囲で自国の景気優先が勝った結果なのでしょうか? 私自身、最近のアメリカが失業率の低下に兆しが見えないことなど自国の景気対策として受け止めていましたが、GDPが最大の国の景気対策がどこまで考えた上での決定かよく分かりません。 アメリカの経済情勢に詳しい方よろしくお願いします。

  • 景気対策の真水を増やすべきではないですか

    政府は事業規模28兆円の経済対策を打ち出しています。このうち国と地方の直接の支出(真水)は7.5兆円で、そのうち2016年度分は僅か4兆円です。これではデフレ脱却には全然足りません。実際景気は悪く、9月の消費者物価指数は0.5%の下落で7か月連続で、9月の消費支出は2.1%の減少です。 真水を増やせば確実に景気を押し上げます。政府目標は実質2%、名目3%成長ですから、このレベルに達するように真水を増やすべきだと思うのですが、如何でしょう。