• 締切済み

南条あやさんのようにするには

南条あやさんと同じような一生をすごしたいと思ってます。 でも、リスカくらいは出来ますけど、血を抜くというのは怖くて とても出来ません。リスカで出せる血なんて知れてますし、 あやさんのように名前を変えて毎日献血してみようかと思っても 身分証明書が無いと受け付けてくれなくてダメでした。 あやさんはあれだけ血を抜いていたから、心臓に穴が開いて、 普通の向精神薬で最期を迎えることが出来たんですよね? あやさんみたいに心臓に穴が開くほど負担をかけるくらい、血を 抜くには、どんな方法があるんでしょうか? あと、出来たら最後はあやさんが使ったのと同じ薬で、って 思うんですけど、具体的に何の薬を飲んだのか、どこかで調べる ことは出来ますか? 私の主治医は、頼めばたいていの薬は出してくれるので、安定剤も 抗鬱剤も眠剤も色々持ってますし、ラボナは飲まないで貯めてたから 100錠以上あるし、十分な量はあると思うんですけど、あやさんと 同じ薬で逝きたいなって思います。でも、それで逝けるには、心臓に かなりダメージを与えておくのが前提なんですよね? 私もあやさんの最期の年齢まであんまり時間が無いので、少し焦って います。

みんなの回答

回答No.1

なぜ、あやさんと同じようになりたいと思うのでしょうか。 そしてそのことを、あなたの主治医は知っていますか?

kanon_mori
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 なんか、このまま普通に生きてても、あんまりいいこと無さそうだし、 あやさんみたいに鮮やかに散ってみたいなって思います。 主治医には話してません。話したら薬とか制限されそうだし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科医の薬の処方について

    以前、南条あやさんの『卒業式まで死にません』という本を読んで疑問に思ったことがあります。 南条さんは鬱病でしたが、それと同時に重度の薬物依存とも受け取れる言動が文章の中に多々あり、ときには嘘をついてまで主治医から必要以上の薬を処方してもらっていたようです。 また、南条さんの主治医は、彼女に言われるまま、薬の量を増やしていたようにも見えました。 精神の病気は目に見えるものではないので、医者も患者さんが「ここが悪いんです」と言われたら、それを信じて薬を出すしかないのでしょうか。

  • 血を減らす方法はありませんか?

    仕事中、血流が邪魔でなりません。 血を減らせば変わるような気がするのですが、やはりリスカが一番手っ取り早いでしょうか? 鬱病で薬を飲んでいるので、献血はできません。 よろしくお願いします。

  • 薬漬けにされています

    うつ病と診断されて6年目になります。心療内科に通っていますが 精神安定剤、神経調整剤、抗鬱剤、眠剤などを飲んでいますが 薬ずけになっていろんな副作用がでています。のどが渇くとか 眠気が来るとかはまだ良いほうで頭がぼけたようになってしまって 物忘れがはげしい、物覚えがわるい、集中力が悪いとかいろいろ 副作用がでていて日常生活にも支障をきたす状態です。 主治医に訴えても副作用が出るのは当たり前のように言われて うつ病が治ってきて薬を減らしていけば元の状態に戻るそうです。 しかしなかなか薬は減らせず薬に頼っている状態です。主治医が 言うように薬を減らしていけば元のような状態まで戻るもので しょうか?心配です。

  • 睡眠薬の依存(不眠症)から克服した方に質問です。

    睡眠薬の依存(不眠症)から克服した方に質問です。 また、薬と妊娠、赤ちゃんの口唇口蓋裂への影響についても質問です。 現在、抗鬱剤でパキシル、導眠剤でラボナ、ブロバリン(ラボナで眠れなかった時)、イソミタール(ラボナ、ブロバリンでも寝れなかった時)を処方されてます。 もともと5年位前にうつ病になり、薬を飲むようになったのはそれからです。 今はうつは治り、不眠症が残っています。 毎日、自分で調整してなるべくイソミタールまでは飲まずに寝ようと努力していますが、どんなに疲れていても最低ラボナは飲まないと寝れません。 でも、どうしても薬をやめたいんです。 結婚を考えている彼がいるんですが、彼は生まれたとき、口唇口蓋裂でした。 遺伝に加え、いくつかのきっかけが重なる事で、赤ちゃんに遺伝する確率が少しあるみたいです。 彼が口唇口蓋裂で生まれてきたと知ってすぐにタバコはきっぱり辞めました。 禁煙はすごく辛かったけど、妊娠して生まれてきた赤ちゃんに何かあったら後悔すると思うと辞める事が出来ました。 それに、彼に自分を責めてほしくないし。 タバコや薬が一番赤ちゃんに悪影響を与える時期が、本来の生理予定日くらいからの超初期だと知り、それでは妊娠に気づいてから薬をやめても遅いということですよね? もちろん睡眠薬を飲まないことは、禁煙と違って我慢はいりません。 飲まなきゃいいのだから。 だけど、飲まないと寝れなくて、寝れないと仕事に影響してしまうんです。 仕事中はすごく集中力が必要でミスが命取りになってしまうので、ずっと睡眠薬のおかげできちんと仕事ができていると考えてきました。 だから苦しんでいます。 どうしたら、薬なしでも寝つきがよくなりますか? どうかアドバイスお願いします。 ちなみに、無音でないと寝れないので、音楽を聴いたりなどは、私には逆効果です。。。

  • これも病気の症状でしょうか・・・?

    いつもお世話になっています。 先週の土曜日と日曜日に母親とのいざこざから、自殺未遂・企画を2度繰り返しました。 主治医にこの旨を伝え、薬を強いものに変えて頂きました。 しかし、現在もその2日以来、気持ちが落ち着かず、正しく服用はしていますが1日に3回以上の過呼吸が起こったりと身体的にも体調が優れません。 リストカット癖がありますが、リスカはやっていません。 過呼吸の為か、大変体がだるく、こうやってPCをやるために座っているのも困難な状態です。 眠剤も強いものに変えて頂きましたが、相変わらず眠れない毎日です。 主治医に相談をと思いましたが、次の診察までに体がもってくれそうになく、大変苦しいのでここで相談をと思い、勝手ながら相談させていただきました。 これも病気の症状でしょうか? それとも薬が少し強いのでしょうか・・・? 主治医と電話等で連絡を取るべきでしょうか??? 良かったらアドバイスをお願いします。

  • 薬をやめたいのですが・・

    質問させて頂きます。 うつ病で現在治療中です。 ジプレキサ、アンデプレ、コントミン、その他安定剤や眠剤を処方されて飲んでいました。 最近、突然薬を飲むのが嫌になり、上記の3種類を飲むのをやめました。理由はうまく説明できませんが・・・自分でもよく分かりません。 薬の必要性、継続の重要性や断薬の危険も承知していますが、それでも飲むのが嫌です。 断薬してからは、もともとあった症状が重くなり、 ・暑い、寒い、痛い、嬉しい、悲しいなどの感覚が分からない ・ほとんど眠れなくなった ・改善していた自傷(抜血)行為が悪化した などがあります。 しかし、幻聴や妄想などは無くなりました。感情が鈍くなったので、現在の状態がつらいかどうかは自分には分かりません。 仕事をしているので、眠剤は飲んでいます。 現在通院している精神科で、上記の3種類をやめて、眠剤だけを出してもらうことは出来るでしょうか。こんな勝手なことを言うと、主治医を怒らせてしまうのではないかと思い、しばらく通院が出来ていません。

  • 減薬による影響?それとも無関係?

    PTSDとうつ状態であると診断されている者です。 発症してから3年近くになります。 症状は年々悪くなる一方で、通院回数も増え、薬もたくさん試しました。 抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、向精神薬、てんかんの薬、鎮痛剤、心臓病の薬などなど・・・。 2月の半ばまではかなり強い薬を含め一日13錠服用していました。 朝:てんかんの薬、心臓病の薬 夕食後:朝の薬に加え、抗うつ薬(SSRI一日最大処方量) 眠前:てんかんの薬、抗うつ薬、睡眠薬、向精神薬 しかし、過量服薬をしてしまったため4日間昏睡状態に陥り重度の肺炎になり、肝臓の値γ-GTPが600を超えてしまいました。 そこで救急搬送先の救急医から今の薬は強すぎること、違う精神科に変わって一からやり直してみてはとの提案が親にあったようです。 また同時期にNHKスペシャルでうつ病の特集があり、薬の危険性など患者の不安を煽るような番組を母親が見たようです。 そのため退院後最初の精神科診察で母親と主治医が大モメしました。 (ちなみに転院は絶対嫌だったので拒否しました。) 内容は、母親の主張が薬を全部なくしてくれと言い、それに対して主治医はNHKスペシャル見たでしょと突っ込み、自分はただ傍観しているだけでした。 最終的にどうしたいのか決めさせられたのですが、母親と信頼する主治医との板挟みでわからないと答えました。 すると見事に中途半端な感じに薬が2錠に減ってしまいました。 抗うつ薬(SSRIで前回より量が少ない)と睡眠薬です。 それから一ヶ月くらいはなんとかそれなりに過ごしていたのですが、4月に入ってから様子がおかしくなりました。 意味もなく楽しい気分になり、テンションがとても高いです。 家の中では突発的に叫んでしまいます。 毎日のように遊びに出かけたり、夜中も外出してしまいます。 家族に止められますがやめられません。 睡眠時間も一気に減り、人とモメることも多くなりました。 長くなって申し訳ありません。 これはいきなり薬を減らしたことによる躁転なのでしょうか? それとも無関係に躁転してしまったのでしょうか? ちなみにあまり関係ないかもしれませんが、過量服薬をする前に何週間か病院のミスで抗うつ薬(SSRI)が一日最大投与量の2倍出ていたことがあります。

  • 手術後の献血について

    こんにちは、初めて質問します。 私は先天性心臓病の心室・心房中隔欠損症で5歳の時に県外の病院で1度手術を受けました。 術後経過もよく、幼稚園から生活に何の支障なく普通に暮らし、中学1年生の時に心電図検査で不整脈が判ったものの(運動制限なし) 20歳のエコー検査では「(心臓は)手術した穴さえわからなないほど、きれいに完治している」と言われました。 今現在21歳で、BMIも標準です。 献血は小学生の頃からしたかったので、この前献血しようと行ってみたところ、 輸血や臓器移植を受けた方からの献血は原則受け付けないということで、 「心室中隔欠損1つだけなら、手術に輸血された可能性は低いが、 (私の場合)心房も合併していたので手術中に輸血された可能性は高く、 両親に確認か、本当ならば主治医の診断書をもらってきてくれ」 と、献血バスの医師に言われました。 両親に確認したところ、手術中に輸血はなかったそうです。 念には念と、医師の診断書も必要かもと思うのですが、私の執刀医は15年前のことですから、当然に定年退職されています。 手術した病院も県外であるため、中学の検診以来行ってなくでカルテが存在するかどうかも怪しいところです。 また、献血にチャレンジしようと思うんですが、口頭で大丈夫でしょうか? それから、心臓病はもちろん他の疾患で手術後に献血された方はいますか?どのように、輸血暦なしと証明できましたか?

  • 精神薬を絶ちたい

    8年前にうつ病になりました。 会社は1ヶ月ほど休みましたが、パキシルという抗うつ薬とべゲタミンBという眠剤を処方され、仕事には復帰できました。 しかし、それから少しずつ減薬しましたが、冬場になると1週間ほど調子が悪い時期があるので、その時に薬を元に戻すよう主治医に指示され、戻すと体調は1週間ほどで回復します。 この繰り返しがもう7年も続いています。 最近は戻りがいまいち悪いのでメイラックスという薬が追加されました。 それ以降は、パキシル20ミリ2錠、べゲタミンB1錠、メイラックス2錠が続いています。 体調は回復し、仕事などは普通にこなせています。 ただ、この状態がいつまで続くのかわからず、全く先が見えません。 薬の処方も1ヶ月処方なので病院に1ヶ月ごとに行く必要があり、負担です。 自分としては減薬していき、最終的には薬を絶ちたいです。 ただ、症状が出るのが怖く、主治医も二の足を踏んでいます。 こういった場合、どのようにしていけばいいのでしょうか?

  • 血を抜かなきゃ 耐えられない。

    高3の女の子です。 私は去年までドラッグを乱用して、摂食障害と軽度の欝でした。 毎日のようにリスカして肩までみっしりでした。 浴槽で切って死のうと試みたこともあります。 それから半年、病院へ通い友人や売人とも関係を切り、不機嫌な時にだけリスカをする程度になりました。 今は感情を安定させる為にたまに東南アジアへ一人旅へ出かけたり、不安定になれば切るのではなく献血へ行ってます。 これが私の充電のようなもので、自身の体内時計がしっかり回っていたのですが、最近体調が悪くて献血を受け付けてくれません。 海外には何度も行ける訳ではありません。 そのせいで体内時計が狂いだして、常に腹だってて泣きそうです。 私は感情が体内に溜まると血を出さないと平常心を取り戻せないのです。 悩みを打ち明けたり、涙いたりや汗を掻いたりではだめなんです。 今は受験勉強、塾、試験、彼氏、親…いくつものプレッシャーを抱えています。 今の十分の一番の薬は、インドのガンジスで一人で瞑想をして心を清めることだと思います。 ただ時間もお金も無くてできません。 今まではこんなとき献血に行くか、腕を切っていました。 今日も献血へ行って来ましたが血液の濃さが足りずに断念。もう何度この状態が続いてるのか… リスカすると、彼や両親に心配されるのでとても面倒です。 この感情が溜まりすぎてどうしていいのかわからない状況から抜けたくてしかたありません。 自分では、相談したり、趣味を楽しんでみたり、運動したり、お風呂でゆっくりしたり、塾や学校を休んで時間を作ってみたりしましたが、血を抜くまで消えそうにありません。 何かアドバイスを聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • ミュージシャンの発言に共感し、自分へ向けられているのではないかと期待するファンの悩み
  • ミュージシャンのライブMCで話した動物の名前について、ファンは自分宛のメッセージかと思ってしまう
  • ファン会報にミュージシャンの関心事に近い話題が書かれており、期待をしてしまうファンの葛藤
回答を見る