• ベストアンサー

しみだらけの長襦袢

亡くなった母の着物を整理していたら無数のしみだらけの長襦袢が出て来ました。(柄物) 他にも普段着に近いような着物(ウール?)の裏地にいくつかしみがついてたりしました。 着物のほうは染み抜き&クリーニングを考えています。 ただ無数のしみだらけの襦袢はどうしたらいいものか・・ 素材は絹かもしれません。(知識がないので断定はできませんが) 捨てるのもどうかと思いますし、染み抜きに出せるレベルではないでしょうし。 染め直したりしたらよいのでしょうか? またその場合金額はどれくらいかかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

お母様の着物は箪笥に長くいれたままだったのでしょうか。せっかくのお母様の思い出のお品なんですね。 シミは黄変かもしれませんね。 着物の方は、シミ抜きをせず、丸洗いだけでいいかもしれないし、もしくは一旦、ほどいて洗い張り、裏地である胴裏を変えたがいいかもしれませんね。 長襦袢も無数のシミがあるという事は、素材が絹で黄変してるもかもしれませんね。シミ抜きと、黄変抜きでは、お値段も違ってきます。 クリーニングに出されるのであれば、着物専門のクリーニング店をお勧めします。普通のクリーニング屋さんでもなさる所もありますが、専門の方が数段上手ですし、そのまま専門業者へ丸投げされるところもあります。 もしご存知のお店が無かったり、お近くにない場合は、着物 クリーニングで検索されると全国規模で受け付けてくれる専門店が多数あります。 ご参考までに。

komachimam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。母が亡くなったのは子供のころだったので本当に長い間そのままになってました。黄変っていう言葉があるんですね、無知なので知りませんでした。専門のクリーニング店を探してみます。

その他の回答 (2)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

長襦袢は丸洗いとしみぬきをしつつ、着ますが、 色目の薄い物は、丸洗いしても 袖ぐちや裾の薄汚れはとれにくいものです。 部分的な手直し・・袖を左右付け替えたり、あげをほどいて裾を縫いこんでその汚れを隠す事もします。 でも結構その手間賃はかかりますので、 濃い色目に染め直しをする事が多いです。 染め直しの金額ですが(13,000~) ほどく、ハヌイ(ほどいたものを反物のように縫う)手間賃(2000~3000)、プラス染め代プラス仕立賃(15000~20000)がかかります。 料金は多少の差があるかとは思いますが35000~5万前後かかるでしょう。 絹物と化繊の違いを見る時は端の糸を1本ぬいて 燃やすと多少の目安にはなります。 絹は燃えた後黒く玉になります。 化繊は火をつけると燃え上がります。 >>普段着に近いような着物(ウール?) お母様の年代ですと、化繊合繊が流行った時期かもしれません。 単衣で作っても良いのですが、袷にする方も有りました。 ウールは裏をつけなくても着る事が出来ます。 単衣に仕立て直した方が着やすいかと思います。 長襦袢は着物を着る事が多い場合、 薄い色目は特に何枚あっても袖口の 手入れが結構かかりますので、 いろいろの方法で長持ちや再生方法を考えます。 数回丸洗い・・染め替え。 袖だけを取り換える・・1反生地を用意して袖専用にします。 染め変えのものを袖専用にする事が便利です。 私は何種類かの色目に染めて、袖の取り換え時に使います。

komachimam
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます。染めるのはだいぶ金額がかかるんですね。着物はもう何年も着てないので(本当に母のを保存しているだけな感じです)贅沢な感じがします。着物は化繊合繊かもしれませんね。専門の所で相談してみようと思います。せっかくの着物なので折をみて着る機会をもうけなければもったいないな。と思いました。ありがとうございました!

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

汚れの具合により金額も異なります。クリーニング店に見積もり依頼をしてください。

komachimam
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ウール着物と襦袢の相性

    今度初めてウールの着物を着ようと思います。 その際の長襦袢の素材ですが、ポリだと静電気など起きてしまわないですか? ウールと絹を一緒にしまうと虫がつくといいますが、正絹の襦袢(もしくは帯)でも平気ですか? (笑ってしまうような超初歩的な事お伺いしてスミマセン。。) ウール着物のときの、長襦袢と帯の相性の良い(逆に悪いものも)素材はどんなものか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。

    着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。 袖を取りはずせるタイプや、美容襟という立体裁断になったもの、 素材も正絹以外に、色々ありますよね。 これは良かった、これはイマイチだった、というのがあれば、教えてくださいませんか? 現在、「装いの道」という所の、美容襟(変襟可)で、 袖も取替えられる、洗える襦袢の購入を検討しています。 ポリは暑い、という書き込みがネットで沢山みつかるのですが、 日本の高技術をもってしても、絹を超えられないのでしょうか? 現代の襦袢(素材と変えれる袖や襟)を試した方のご意見を聞かせてほしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 綿や綿麻、麻の長襦袢について

    最近母の着物を着始めたのですが、長襦袢(これも母のです)が袷の絹のものしか無いので洗える単の長襦袢を購入しようと思っています。 5月はまだ袷の季節なのでしょうが暑がりなので襦袢を夏物にしたいのですがダメでしょうか? 大島等の紬の下に着ても大丈夫でしょうか? 着た場合やはりゴワゴワしたり裾捌きが悪かったりするのでしょうか? やわらかものとの相性はどうでしょうか? あと、綿や綿麻、麻の長襦袢を着た場合も肌襦袢と裾よけは着けるのでしょうか? まだまだ解らない事だらけなので、どうかよろしくお願いします。

  • 絽の着物と長襦袢のクリーニング

    先日、葬儀に絽の喪服と(絹)長襦袢を着用しました。 これらの後始末の方法を教えてください。 汗もかくので長襦袢は化繊で作ったようにも記憶しています。(はっきりとはしませんが。) クリーニングもしたいのですが、(特に長襦袢) どこに出せばいいのでしょう。素材によっても取り扱いが違うと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 着物のしみを取ろうとして余計に広げてしまいました。

    母から譲ってもらった30年ほど前の着物を干すとき、何かの拍子に小さな水滴をつけてしまいました。しみを残してはいけないと思い、固く絞った濡れタオルでトントンとたたき、乾かしました。 乾いてみたら、直径5センチくらい色がかわってしまいました。(色落ちということではないようです)その部分だけ少し色が暗くなっているようです。 しみをつけた場所は着物の襟で、素材は絹です。 このような場合どのように対処したらよいでしょうか。 今は海外におり、1週間後に帰国します。日本でプロにクリーニングに出せるのは、今日から10日後くらいになると思われます。クリーニングのシミ抜きは早い方がよいようですが、10日くらいというのはシミ抜きに間に合う日数でしょうか。 とりあえず今できる処置などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長着と長襦袢の長さ 男性用

    男性の友達に着物をプレゼントしようとなり、 着物と長襦袢を贈ることになりました。 長着の身丈145cm 裄丈67cm で用意しました。 襦袢をと探し始めたのですが、 上記のサイズでの長襦袢のサイズはどれくらいが良いのでしょうか? 長着より短くと言うのは分かりますが、許容範囲と言うかあれば教えてください。 各丈より10cmも短いものはダメですよね、、、 中は見えないからと言うのもわかりますが、、、 ネットショップで 身丈140cm 裄丈70cm の物が一番近いかなとも思ったのですが、 この場合どのように着れば良いのでしょうか? また、この長着のサイズに合う長襦袢を売っているお店(サイト)などあれば、 教えていただけると嬉しいです。 長襦袢を仕立てた時の金額なども分かると助かります。 洗える素材、ポリを考えておりますが、 生地などオススメがありましたら合わせて御教授下さい。

  • 夏の麻の長襦袢について。

    麻の長襦袢をさがしています。 お値段安めを探していて、15000円までの値段で探すと、たいてい、 麻だけれども、襟のみがポリエステルとか、 麻と綿混のものがほとんどです。 ・ 襟のみポリエステルだと、襟周りだけ暑いのでしょうか? ・ 麻と綿混だとやはり、麻100%より暑いのでしょうか? また、 着物は麻のを購入しました。小千谷縮です。 結構ごわごわしていて、たもとから中がみえるなあと思います。 透けることもあって、襦袢の色や、素材は大事だと思います。 暑さだけでなく、見た目も合わせて考えると、どんなものを選べばよいものでしょうか? 長く使うものですし、必要なら、もっとお高い物でも購入を考えてもいいなと思います。

  • ウールの着物は襦袢省略?

    ウールの着物は襦袢省略? 着物初心者より質問です。 ウールの着物を普段着として着るなら、襦袢(長襦袢でも半襦袢でも)は不要で、 浴衣のように肌着の上に直接着付けて良いと聞きました。 本当でしょうか?! 本や雑誌では、ウールの着物もお出かけ着としての着方しか載っていないので、 写真はみんな半衿がついている状態のものです。 普段着で着ている見本を見たことがないので不安なのですが、表題の通り、 普段着としてウールの着物の時は襦袢を省略して良いものなのか、教えていただきたいです。 また、襦袢を省略した場合の、ご近所への履物は、裸足に下駄で良いのか、 足袋に下駄か、足袋に草履か悩みます。 半衿と足袋はセットで考えた方が良い気がするのですが…。 履物についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 浴衣 長襦袢の衣紋抜きについて

    今まで浴衣の下には肌着のようなものを着用しておりましたが、衿元が寂しく着物のように長襦袢を着て浴衣を着たいと思っておりますが、そのような着方はおかしくはないでしょうか? また、ネットで長襦袢を見ておりましたら 衣紋抜きにするオプションがありましたが、浴衣のみの着用でも衣紋抜きをした方が良いのでしょうか? (着物の長襦袢は持っておりまして、購入予定の長襦袢は浴衣用で購入したいので自宅でも洗濯が可能なポリエステルのお素材のものになります。) 和服について知識がなくこの度質問させて頂きました。無知で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方がおられましたらご意見頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう