• 締切済み

薬局間ですくりの貸し借りをしているってホント?

系列の調剤薬局は、店舗間で急ぎの薬の在庫が無ければ店舗間で流用していると聞いたことがあります。大規模なら店舗間の在庫管理を各店舗で閲覧し共有することで急ぎの処方に対応するシステム?があると聞いたことがあります。 でも、小さな薬局が系列でない薬局から上記のようなケースの場合、くすりの貸し借りなどをしているケースなどあるのでしょうか? その様なコンピュータシステムネットワークなど、あるのでしょうか? 最近、近所で薬局が増え、疑問に感じました。 どなたか、詳しい方お教えください。

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.4

支店同士は質問文にあるようなシステムはありますし、他社間でも売買はしています。電話して、在庫を聞いて、もっていたら分けてもらあいます。貸し借りはあまりしませんが、問屋さんが間に入る時はたまにあります。うちからA薬局に100錠貸す→A薬局が問屋に100錠発注→問屋が、伝票はA薬局へ、薬はうちへ届ける、といった感じです。 あと、最近は問屋から箱単位でなく、バラで買うこともできる種類も増え、また、地域の薬剤師会が備蓄在庫を揃えているので、そこから買うこともあります。

dream0322
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 バラでも売買をされているのですね。 また、大規模?な店舗はシステムが導入されているのですか? レセコンなどと連動された、画期的なものなのですか? サプライチェーン(SCM)?の様なシステムなのですね。 非常に勉強になりました。 今後も宜しくお願い致します。

noname#95160
noname#95160
回答No.3

薬剤師です 基本的な事ですが、薬局は小売業の資格を持っていますのでバラでも 相手が薬局であれば販売出来ます。 ですから貸し借りと言うよりは販売購入の形式で、正規の商取引です。 最近良くこのサイトでも調剤された薬品を購入という言葉を使って質問が行われていますが、正確には健康保険により診察を受けたあとで、調剤が行われ、それに対する料金を支払っていると言う事になりますので販売では在りません。

dream0322
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 上記は卸価格での売買の形式なのですね。 ということは、原価でのやり取りと言うことなのですか? 原価に利益を乗せなければ、商取引では無いと思いますが、正規の 商取引ということは、利益?(手数料?)を載せてやりとりをされておられるのですか? 保険適用後については、基本的には患者に対して処方された後のものですので、それを買い取りしたり、再販されるということは違法なのでしょうね。 有難うござました。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

流用(というより融通)はしているという話を知り合いから聞いたことがあります。 市内薬剤師会で顔をしょっちゅう合わせるので、必要な薬が無い場合は仲間間で融通することはあるそうです。 日本中に存在する何万何十万の薬を全て用意している薬局は無いと思うので、そうなるようで。 何せ薬には使用期限があるからね。

dream0322
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。 流用より融通なのですね? ということは、他店の薬局間では、利益を載せずに伝票間の貸し借り的なものなのですね。 でも、他店から融通をしてもらうということは、電話などで「ある?」とか聞いているのが現場の実態なのですね。 有難うごいました。

回答No.1

病院薬剤師をしています。小さいながらも総合病院で一つだけ門前薬局がありますが、ときどきその薬局から薬を借りにきます。処方せんが来てから発注しても何時間かかかるので患者さんを待たせるわけにいかないので、先に借りておきます。入荷次第同じ薬で返却するのでお金のやり取りはまったくありません。 もちろん、自社でカバーできる在庫管理が理想ですけど、多少は助け合いも必要です。 他社の薬局間で貸し借りしているかはわかりません。仲が悪いとやってないでしょうね。

dream0322
質問者

お礼

ご回答、有難うござました。 基本的には病院(門前)が処方する薬は基本的に在庫として抱えることが必要なのですね。 まさに、経験と勘? のなせる「わざ」なのでしょうね? でも、これだけ調剤薬局が増加すると、期限切れで廃棄される薬の方が多いと感じてきました。 これも保険料高騰の要因なのですね?

関連するQ&A

  • 調剤薬局はどんな薬も対応できる?

    病院でもらう処方箋は、どこの調剤薬局でも必ず対応できるものなのでしょうか? それとも対応できないケースもあるのでしょうか? 薬には特殊なものもあると思います。また調剤薬局にも大きい小さいがあるような気がします。すると、レアなケースだとは思いますが、処方された薬が薬局では対応できないというケースがあってもおかしくないような気がします。どうなのでしょうか? 例えば抗がん剤などは、そこらの商店街の町医者の近くの調剤薬局では対応できず、大学病院の近くの調剤薬局でなければ無理じゃないかと、勝手に想像しています…。 処方される薬は原則(在庫切れでない限り)必ず提供できるものなのでしょうか? 場合によっては、対応できないということがあるのでしょうか? 近隣の病院と調剤薬局で話し合ったりして、近隣の薬局であれば対応できるようにしているのでしょうか? 特殊な薬は処方せず病院が直接出したりするものなのでしょうか? それから全く同じ薬を受け取る場合、薬局によって料金が異なることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院から遠くの調剤薬局で調剤して貰うのは迷惑?

    通っている病院横の調剤薬局は、接客に多少の問題が有ります。 だから、他の調剤薬局に変更したいです。 調剤薬局には、直ぐ近隣の病院から処方される薬種が置いてあるのが普通です。 私は「桂枝加竜骨牡蛎湯・アムロジピン・クレストール」を大量に処方されて、合計5000円程度です。 他の薬局には在庫が無いと思うので、処方箋を薬局の受付で出して、後日受け取りになります。 つまり、手間がかかり、薬を新たに発注したり、在庫を抱えたりする事になります。 調剤薬局は、一見の御客よりも常連客の方が、薬の在庫を直ぐに出せるので、嬉しいとは思います。 私の様なお客が来た場合は、本音を言えば多少迷惑なのでしょうか? それとも、チェーン店なので、薬の在庫は他の店舗で使う事も出来るので薬局の負担は大きくないのでしょうか? 調剤薬局に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • かかりつけ薬局について

    調剤薬局にお勤めの方にお伺いしたいことがあります。 調剤薬局にいくとよく「かかりつけ薬局」を持ちましょうというポスターを見かけます。医薬分業の本来の意味を考えれば、門前薬局で薬をもらうのではなく、かかりつけ薬局を決めて、そこに一本化する方がいいと思っています。 しかし、実際には、その薬局から離れたロケーションの診療所の処方せんを持っていくと、薬の在庫がないこともよくあり、薬剤師の方が近くの薬局に聞きまわって、薬を調達してくれているようで、少し恐縮してしまいます。 薬剤師の方にとっては、見慣れない薬の処方せんを持ってこられることは迷惑なのでしょうか。あまり気にすることではないのでしょうか。 意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000

    【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方箋から薬を提供するだけの絶対に経営でマイナスにならないはずの調剤薬局が1000億円も債務が膨れ上がったのはなぜですか? 薬の消費期限は食品より長いので在庫を抱えすぎて倒産はありえないですよね。 調剤薬局は病院と連携するので、病院がないところに調剤薬局は出来ないし、病院と提携している調剤薬局の近くに無提携で野良調剤薬局を横に建てて客を奪うみたいなビジネスモデルだったのでしょうか? それとも調剤薬局のスーパーやコンビニ化をすすめたウエルシア薬局やコスモス薬品みたいにお菓子とか売り始めてドラッグストア化に失敗してコケたのでしょうか? さくら薬局がコケた要因を教えてください。

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • かかりつけ薬局という制度について

    あれは実際にいい制度なのでしょうか? 国は本当に推進していきたいのでしょうか? 実際に実践してみているのですが、無い薬があって取り寄せになることが結構あって急ぎの薬だと困る、新薬はあってもジェネリックは無いとか(門前薬局なら両方あるだろうに)、など問題はあります。 重複処方を見抜けるって言うけれど、むしろ薬の重複なんて健康保険組合がレセプト一元管理してるんだからわかりそうなもんだと思います。なんかそんなにメリット無い気がしますね。 それとも国はもっと薬局を統廃合して規模を大きくすることを考えているのでしょうか? 規模が大きければ確かに在庫が無くて取り寄せとかジェネリックは無いとかって事も減るだろうと思います。まあ医者ごとに門前薬局って無駄多そうな気がしますしね。

  • 調剤薬局の薬が余ったら返品されるのですか?

    最近、かかりつけ薬局など、ニュースなどで言われていますが、全ての病気に対応するおくすりを在庫として抱えているところは少ないと思います。 その中でも、どうしても処方されない薬が「賞味期限?」切れで販売できないことになった場合、その余った薬はどうなるのでしょうか?  1. メーカーに返品  2. 調剤薬局で廃棄  3. 売れるまで在庫として保管 お教え下さい。

  • 院外薬局の料金について

    こんにちは。 薬が院外薬局に無かった場合、 すぐに取り寄せてくれるかと思います。 もともとその薬の在庫を持ってる薬局と、 その時限りで取り寄せる薬局では、 利用者の料金は違ってくるのでしょうか。 また、加工する必要がないチューブの薬のみを 処方された場合でも、調剤技術料はかかるのでしょうか。 薬についての説明や説明書が不要な場合、 それを伝えることで薬学管理料を抑えることは可能でしょうか。 お手数ですがご教授くださいませ。

  • 「調剤薬局」用の「処方コンピューター」

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? よく、お医者様から、お薬をいただくとき、くわしく 内服の仕方、お薬の名前、お薬の能書、処方医師名、 調剤薬剤氏名の書かれた「説明書」を最近よくめにするようになりました。 レセプトコンピューター(レセコン)のことはしっておりますが 1)この、「処方薬剤」の「コンピューターソフト」というものがあるのでしょうか? 2)もしくは「調剤薬局」用の「処方コンピューター」のようなものがあるのでしょうか。 3)どのようにしたら入手可能なのでしょうか? 4)値段はいくらくらい? 要領の悪い質問で申し訳ありません。

  • 処方箋薬局の仕組みについて

    ある人が処方箋を持って薬局に行き、お薬を処方していただきますが、別の処方箋を持って、別の調剤薬局に行って、 また別にお薬をいただいたりします。(ややこしい文章ですみません。) 社会保障番号のようなもので管理している訳ではないのなら、同じお薬~同じ病気への別のお薬を、 重複して処方されてしまっても、それを監視・管理できるシステムは、今の日本の医療機関・調剤薬局などにはないのでしょうか? 制度として、もし近いうちに、ある個人に対して処方されたお薬がすべて端末で把握できるようになるのでしたら、 それは、いつ頃からで、何と呼ばれる制度(システム?)ですか? 支離滅裂な文章ですが、ご指摘いただけましたら、補足いたします。 アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう