• 締切済み

なぜカルシウムやナトリウムは金属であって、珪素 Si は金属ではないのでしょうか?

素朴な疑問ですが、なぜカルシウムやナトリウムは金属であって、珪素 Si は金属ではないのでしょうか?共有結合やイオン結合のところを習っていて疑問に思いました。

  • WiaTr
  • お礼率11% (28/236)
  • 化学
  • 回答数9
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.9

#3です。 失礼な書き込みをしてしまいましたが、私の質問にお答えくださってありがとうございます。おかげさまで、勉強になりました(たぶん質問者の方よりも (苦笑 )

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

多分学校で珪素のサンプルを見せてもらったか、半導体材料のシリコンウエハーの写真を見たからではないでしょうか。 高等学校で習う金属の特徴から考えます。 金属の特徴は自由電子による結合です。 この結合の特徴から 電気を良く伝える、 熱を良く伝える、 金属光沢を示す、 薄膜にしても不透明(アルミ箔レベルで考えます。極端に薄くして薄膜に穴が開いた状態になれば光が通ります。) 延性、展性を示す 陽性(正のイオンになる)、 が出てきます。 動きやすい電子があるということとその電子が取れやすいということはつながってきます。電子配置で言うと安定な配置にちょっと余分の電子があるというものです。周期表の左側、下側です。左上から右下に斜めに引いた線の下側です。この区切りが教科書の周期表には階段状の線で示されているはずです。元素の数でいうと全体の2/3が金属です。右上には非金属があります。境界線に近い所にある金属は両性元素です。非金属側で境界線に近い所にある元素に半導体、半金属と呼ばれる特徴を示すものがあります。 半導体と呼ばれているものは電気的な特徴での分類です。電気は流れますが伝導度で言うと金属と絶縁体の間にあります。金属の中でも伝導度には差がありますが半導体の伝導度は桁違いに小さいです。半導体を配線に使うことは出来ません。抵抗が大きすぎるからです。延性、展性を示さないものがほとんどです。鉛筆の芯は電気を流しますがポキッと折れてしまいます。鉱物標本の黄鉄鉱や黄銅鉱でも金属用の光沢を持っています。いくらか電気も流れます。かなづちで叩いたら粉々になります。 金属光沢は伝導電子によるものと考えていいでしょうから金属でも半導体でも観察できます。抵抗の大小にはあまり関係がないでしょう。 金属と半導体を区別する特徴の1つに電気抵抗の温度依存性があります。温度を上げると金属では抵抗が大きくなるのに半導体では抵抗が小さくなるというものです。電気伝導の仕組みが異なるからです。 金属様の光沢と電気が流れるというだけでは金属だとは言えないのです。 半導体の電気伝導性は不純物の影響を大きく受けますので見かけも大きく影響を受ける可能性があります。 炭素と珪素が同じダイヤモンド構造をとっているということですが見掛けが全く違うのは不思議なことですね。テンナインの珪素で金属様の光沢を持っているのですからダイヤモンドとはかなり違います。珪素のダイヤモンド構造が切れやすいものだということかもしれません。シリコンウエハーの切り出しができるというのはそれほど強い結合ではないということですから。 高校の化学では半導体、、半金属はほとんど扱いません。化合物の半導体も扱いません。高等学校レベルで説明の出来ないものがほとんどです。金属が錆びれば電気が流れなくなるということは一般的な知識としては扱います。化合物半導体はこれに対する例外です。 同じMO型の金属酸化物が絶縁体であったり半導体であったりするというのは簡単に説明できることではないからです。 理化学辞典で半導体を調べると「電気伝導度が10^3~10^(-10)S/cmの範囲にある物質」となっています。伝導度に10^13の幅があるのですから「電気伝導性がある」と言ってもかなりのあいまいさがあるということになります。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.7

普通は、珪素と呼ばれるものは、珪砂をイメージするガラスのような 透明なものと印象が有りますが、半導体に使うものは、あめ色・黒色の 金属シリコンと呼ばれるものから、作り出します。純度的には、 99%無いかもしれないけど、それを高温にして色々な物を添加配合して、合成しシリコン樹脂を作り出します。 私が作るのは、金属シリコンを直接反応させるので、反応がリアルです そのため、高額な商品になりますけどね。 金属シリコンを高温で溶かして、精製すれば、ウエハーが出来ると思うけど、私はしたことが無いのでね。 金属的性質を持つ珪素もあるという言い方が良いのでは。 あまり回答になってなかったらゴメンネ。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.6

半導体に使う純度99.99999999%の珪素は常温ではもろいが、750℃以上では金属のように延性を示すが電気伝導度は低い。 とても金属とは呼べない。

参考URL:
http://www.j-tokkyo.com/2000/C30B/JP2000-044382.shtml
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

#2 ではないですが (苦笑), 半導体材料としての「シリコン」はほぼ純粋なケイ素です>#3. 常温常圧での最安定相はダイヤモンド構造のはずですが, 確かに単結晶シリコンは金属光沢をもってるんですよね....

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

素朴というより『意味のない』質問です。 たとえば、 「30歳や40歳は大人であって、18歳は大人でないのでしょうか?」 と同じ質問でする。  電車に乗るときは大人扱いですし、お酒を飲むときは子ども扱いされる。  ICに使用される単結晶シリコンは、かくかくしかじかの条件のときは、(金属のような)導体の性質を示さないのはなぜか?  単結晶シリコンに圧力を加えると構造転移を起こして、導電性など金属のような性質を示すが、そのときの外殻電子はどのようなエネルギー順位にあるのか? というような具体的な質問にしてください。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

すいません、回答者間の質問はまずいと思うんですが、#2さんがお詳しいようなので、お聞きしたいことがあります。 1、半導体チップなどに用いられる単結晶は炭化珪素だと思いましたが違いますか? 2、私の理解では珪素は常温常圧では非金属で、圧をかけると構造相転移して金属に近い性質を持つと考えていましたが違いますか? 興味があるので、もしよろしければお願いします orz

noname#160321
noname#160321
回答No.2

半導体チップ(超LSIなど)を切り出すケイ素単結晶は共有結合は持たずイオン性も持たず明らかに金属です。 周期表に載っている「半金属」とか「非金属」の表示を鵜呑みにするのは非常に危険です。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

すいませんが、なぜカルシウムやナトリウムと比べてSiを金属だと思うのかがわかりませんので補足にお願いします。

関連するQ&A

  • -NH2はなぜ重金属と配位結合するのにナトリウムとかカルシウムとしないのですか?

    -NH2のNは非共有電子対を持っており重金属イオンと配位結合しますよね。重金属イオンとは配位結合するのにナトリウムイオンやカルシウムイオンと配位結合しないのはなぜですか?きっと重金属イオンは大きいからと思うのですがもう少し化学的な理由が知りたいです。お願いします。

  • Si(ケイ素)が入っていない水をつくるには?

    現在,完全に近いくらいにケイ素(Si)の入っていない水を作りたいと思っています.超純水やイオン交換水にはケイ素が入っていないのでしょうか? ケイ素が入っていない水を作る方法をご存知の方,いらっしゃいましたらご教授願えませんか? よろしくお願い致します.

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • ケイ素の溶解反応について

    ケイ素の結晶を酸化した部分は塩酸や硫酸には溶解しないが、フッ化水素の水溶液には溶解する。その理由を60字いないで述べよ。 自分で調べてみた結果なんとなく分かったのですが (1)SiO2は共有結合結晶であり反応性が乏しい (2)SiとF-の配意結合の相性が良いため錯イオンを形成 なぜ反応性が乏しいのか、相性が良いというのは具体的にはどういうことなのか、が良く分かりませんでした。 分かる方は教えて頂きたいです。

  • 金属アレルギー

    ちょっとした疑問なんですけど、金属アレルギーは金属イオンが抗原として認識されて起こるんですよね。でも体内に金属イオンは含まれていますよね。その金属に対してアレルギー反応が起こったりはしないんでしょうか。 ナトリウムやカルシウムが金属アレルギーの原因になるようなことはないだろうし、金や銀は生物に必要じゃないのかもしれないけど、鉄なんかはどうなんでしょう。金属アレルギーは体内にない金属に対してだけ起こるんでしょうか? だとすれば銀やニッケルと、カリウムやナトリウムは免疫系にとってどこが違うんでしょうか。

  • 炭化カルシウムCaC2の構造について

    炭化カルシウムCaC2の構造や結合はどのように考えたらいいのでしょうか?金属元素と非金属元素の結合なので、とりあえずイオン結合なのでしょうか?それでイオン結晶なのですか?

  • 金属結合

    金属は可塑性を持っているのにイオン結合や共有結合は割れてしまうのはなぜなのですか?

  • フッ化ナトリウムも危険?

    フッ酸は皮膚に付くと骨まで溶かし危険と聞きますが、これはフッ化物イオンがカルシウムと結合し易いがためなのでしょうか?すると、フッ化ナトリウムも高濃度の場合、同様に危険なのでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが?