• ベストアンサー

「お客さま」と「お客様」の違い?

日常のなかで目にする「お客さま」という単語。多くが「お客様」ではなく「お客さま」になっているような気がします。「お客様」と「お客さま」、なにか違いがあるのでしょうか?私の思い過ごしでしょうか? ちなみに、「子供」ではなく「子ども」と表記することが多いのは、「供」には「野郎供」などに見られるように、従順関係の意味があるためと聞いたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

共同通信社『記者ハンドブック 新聞用字用語集』第11版では、同社の記事では様(さま)を用いるのは王様・神様・観音様・殿様・仏様のように「漢字で書く習慣が強い敬称」に対してで、お客さま・奥さま・おひなさま・午前さま・皆さまなどは「なるべく平仮名書き」にされます。  また、皇后さま・皇太子さまなど皇族への敬称も平仮名です。  もともと「様(ヨウ)」という漢字は、意味として「ありさま、かたち、すがた」であり、他者への敬意、敬称という意味はありません。  日本語の「さま」には名詞として「ようす、ふう」という意味と、代名詞としての「あなた(いとおしい方の意)」があります。  様(ヨウ)の字義に沿った、前者の意味を持って様を「さま」と訓じていたのが、発音が同じ事から様に後者の意味を持って用いるようになった。つまり、様という字を敬称として用いるのは、本来の字義からすれば外れた使い方ですが、同じ発音であるから一般化したのでしょう。  ですので敬称として「さま」を用いる場合は、仮名表記の方が漢字よりもふさわしいかもしれません。 参考 『大漢語林』大修館書店 『古語辞典』三省堂

jesuiscool
質問者

お礼

yuhkohさん、とても丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。 「~様」と「~さま」は厳密にいうと意味が違う単語だったんですね。 目からうろこです。とても勉強になりました。 また参考元を示し、詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 子どもの表記に関してですが、漢字「供(ク)」は「そなえ」「そなえる」の意味です。  日本語の「とも」は、従者の意味と、複数形を表す表記があります。「こども」の「とも(ども)」は後者の用例で、本来は複数の子、多くの子を意味する言葉、つまり「こ(子・児)+とも(複数形)」です。ですから古文では「子等」と書いて「こども」と読ませる場合もあります。  本来は複数形である「こども」が意味が転じて、現在のように少児や息子、娘を意味するようになります。  ですから主人に仕える者、そなわる者の意味で、「供(ク)」を「とも」と訓じたことから、その響きが同じであることで複数形も供と表記するようになったのでしょう。  そこで子供という表記が慣用化したまでであり、「こども」の意味、「供」の字義に沿えば、「子ども」の表記の方がふさわしいという判断がされるのでしょう。

jesuiscool
質問者

お礼

yuhkohさん、またまた丁寧な回答をありがとうございます。 「様」と「さま」の違いと同様に、「供」と「とも」ももともと意味が違う単語だったとは驚きです。 いかにパソコンの表記に慣れてしまっているか思い知らされました。 どうもありがとうございました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.3

対象年齢による差  じゃない? http://www001.upp.so-net.ne.jp/NYAO/db/kanji/index.html しかしこれで調べると客も様も小学3年なんだよね・・・ 供 は少し難しいらしい。(6年) とりあえずひらがなだと くだけた表現であるという認識が有るようだよ

jesuiscool
質問者

お礼

SAYKAさん、回答ありがとうございます。 わざわざ表までリンクしていただきまして。 こう見ると、小学校のうちに結構漢字って習ってるんですね。 小学校の漢字テストを受けて、果たして100点を取ることが出来るか自信を持てない自分です。

noname#118935
noname#118935
回答No.2

思い過ごしです。 「ネズミ」と「鼠」と「ねずみ」はどうちがうの? と聞くみたいなものです。

jesuiscool
質問者

お礼

amuruさん、回答ありがとうございます。 確かにどちらも音的には違いませんよね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お客さま・・・・親近感があり、大切にしているという感じがあります。 気のせいでしょうか

jesuiscool
質問者

お礼

zorroさん、回答ありがとうございます。 「~さま」って、「~様」よりはやわらかい印象があって親近感は確かにありますよね。

関連するQ&A

  • diffuseとscatterの違い

    diffuseとscatterの違い 最近、英単語を覚えている中で、「diffuse」の「撒き散らす、分散する」という意味の英単語と、「scatter」で「撒き散らす」という意味の単語が単語帳にありました。 意味が全く同じなので、全く概念の違いがわかりません。 何か明確な違いがあったら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 表記の違いは?

    券売り場でふと思ったんですが、「子供」、「子ども」、「こども」の表記の仕方、意味の違いは何でしょうか?

  • 子供→子ども 障害者→障がい者 漢字が悪いわけじゃない?

    政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる 「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または 小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。 だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。 野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。 この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりも よほど子供を侮った書き方なのである。 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように 扱う人権無視の書き方だという人がいるが、事実は右のように「子ども」の方が よほど子供の人権をないがしろにした書き方なのだ。 子供の「供」は当て字だから「子ども」と書くのだという人には、こう言おう。 「あなたは仕事を『し事』、乙女を『おと女』と書きますか」と。 国語表記の基本は漢字仮名交じりだ。青空、恋人、場合、芝生のような純粋和語をも あたかも漢語のように漢字2字で表す工夫をしたのは、それが最も読みやすく理解しやすいからだ。 それは長い時間をかけて出来上がった先人の知恵の集積であって、おかげで現代人は その恩恵に浴しているのである。妙な理屈をこねて、国語表記を毀損(きそん)する 交ぜ書きを広めることに強烈な異議を申し立てたい。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091012/acd0910120913003-n1.htm ―――――――――― 確かに漢字には先人からの歴史や意味や由来があるのに思いつきでひらがなにしてしまっていいのでしょうか? 障害者はまさに「害」があるから障害者なのでありそれが正しくひらがなにする意味がわかりません。 こういった漢字のひらがな表記について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「そして」と「それから」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「そして」と「それから」の違いについてお聞きします。次の段落に【】で表記された三箇所のニュアンスを教えてください。お互いに置き換えたりすると、意味が多少変わるのでしょうか。  「わたしはトモです。サントスさんのうちにいます。わたしは毎朝奥さんと散歩に行きます。8時ごろテレサちゃんと学校へ行きます。【それから】うちへ帰ります。【そして】、奥さんと買い物に行きます。午後学校へテレサちゃんを迎えに行きます。【それから】、いっしょに公園へ遊びに行きます。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 言葉によるお客様のうける印象の違い

    こんにちは。 先日仕事先で上司に注意をうけたことに、まだ理解ができず質問させていただいております。 私はサロン勤務で美容院とは違いますが、美容院的なものと想像して聞いてください。 メールでお客様に『このメニューをうけた場合、時間はどれくらいかかるのか?』という質問をうけ、私は「約二時間弱です。」とこたえました。 それをたまたま見た上司が『それは違います。1時間半~2時間とかかないとだめです。』と言ってきました。その上司の理由としては、このようにいうことによって、1時間半に先に目がいくため。とのことです。 上司の言いたいとすることは分かります。 ただ私の意見としては、そのお客様のご希望の時間に施術をするのは私だし、私がすればだいたい1時間半で終ることはないし(少し手が遅いので)2時間までかからない、ということで約2時間弱がだとうな言い方だと思いました。 そして、こういう業務でお客様にできるだけ早くすませるのが良いという考えもなく、お客様の心理的に早めの時間をお伝えすることがいいのか?ということと、それであれば、より正確な時間をお伝えすることがお客様にとっていいのではなかと考えております。 (この意見はもちろん伝えています。) 正直、こんなちょっとした言い方の違いで、そこまで噛み付いてくる意味がわからない。というところもあります。 皆様はどのように感じますか?やはり上司の言う方が気持ちいいですか? もし心理に詳しい方がいらっしゃいましたらその方向からもお伺いしたいと思います。

  • 英単語の微妙な違い

     英語の単語で、例えば「言う」は。say,tell,speak.talkといろいろありますが、それぞれはどのように使い分ければいいのでしょうか。微妙なニュアンスの違いがよく分かりません。  文法的に自動詞、他動詞の違いがあって文の前後関係から自ずと使用する単語は決まってくると思いますが、単語そのものの意味の違いが分かりません。  よろしくお願いします。

  • 「承る」と「受け賜る」の違いを教えてください・

    「承る」と「受け賜る」の違いを教えてください。お客さんからfaxで注文書をもらって返信のfaxをするときに使いたいのですが、どちらがいいのでしょう?同じ意味なのでしょうか? ちなみに「請け賜る」っていうのもあるんですよね。

  • 飲食店で暴れる客が増えています。なぜ暴れる?

    最近飲食店で暴れる客が増えています。私の勤務先もそうですし、知人、友人の勤務先もそうです。主に暴れるのは10代後半~40代後半の男性です。 暴れる理由は料理が遅い、味がまずい、店員の態度が気に入らない等。普段は我慢しますが、中には他のお客さんまで巻き込んで傷害事件なる例もあり、そうなると警察を呼ぶしかありません。警察が来るとますます暴れます。なぜ飲食店で暴れるのかは私には理解出来ません。 暴れるお客さんの多くは最初に料理が来るのが遅いと言ってきます。注文を受けてから作り出しますので、ある程度の時間は必要です。厨房に確認しに行き、「今、作っていますのでもうしばらくお待ちください」と言うと怒り出します。なぜ怒るのかわかりません。そこでとりあいえず謝罪しますと「自分にミスがないまらなんで謝罪してくるんだ。謝罪しなければならない状況になったんだろ。この野郎」、謝罪しなければ「謝罪の出来ね~のかこの野郎」と2通りいましてどっちにしろ怒鳴り散らされます。 料理の味にあまりにもひどく暴れたお客さんに対しては「うちではお客さんの好みの味には作れませんのでお代は結構ですので、今日は勘弁してください」と対応した所、暴れまして、他の無関係なお客さんに怪我を負わせる事件になってしまったので、警察を呼び、傷害、器物は損で逮捕してもらいました。 なぜ飲食店で暴れるのか理解出来ません。またいくつかのパターンがあります。どのタイプか見極め失敗すると大変なことになります。客商売はいくつかしましたが、飲食店が一番対応が難しいですね。 1 謝罪すれば怒り出すタイプ 2 謝罪しなければ怒り出すタイプ 3 謝罪すればおさまるタイプ 4 お代を無料にすれば怒り出すタイプ 5 お代を無料にすればおさまるタイプ 6 相手にせず何事もなかったようにすれば、おとなしくなるタイプ 7 相手にせず何事もなかったようにすれば、怒り出すタイプ

  • 日常会話での「頭の回転」「手際」などの意味の違い

    日常的によく使われる「手際」「要領」「頭の回転」の意味の違いがわかりません。辞書で調べるとどれも似たような意味で違う気がしますが、果たして多くの日本人は使い分けて使っているように思えません。意味を教えて下さい。また、具体例などを挙げてもらえれば助かります。 ※意味が複数ある語は、日常でよく使われる意味だけで構いません。 ○手際  手際が良い  手際が悪い  手際よく~ ○要領  要領が良い  要領が悪い  要領を得ない  要領よく~  要領を掴む ○頭の回転  頭の回転が速い  頭の回転が遅い

  • スペイン語の発音

    スペイン語で「大きな」を意味する単語は「torre」だと思うのですが、発音をカタカナ表記するとどうなるのでしょうか? ちなみに「大人」という単語は「adulto」しかないのでしょうか? この単語のカタカナ表記は、「アドゥルト」になるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。