• ベストアンサー

現在、育児経験者に質問です。

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

育児ノイローゼは千差万別。 切っ掛けはさまざま。 まず言える事は 御主人様である質問者様が 奥様の性格・好き嫌いをどれだけ理解してあげれるかという事。 出産時の状況も関係します。 難産の場合は特に奥様に対しての配慮が必要になります。 不安に思うような行動は一節取らない事。 家事全般の協力を。 赤ちゃんが泣いているのに 家事を遣らなければならないと思っただけで 苛々するものです。 新生児のうちは赤ちゃんのおっぱいだけ奥様に任せて とりあえず炊事・洗濯・赤ちゃんのオムツ換え・沐浴 始めは怖くて手が震えるけど慣れれば楽勝ですから。 こわごわ見ている奥様に “俺が慣れるまで見ていて怖いだろうけど遣らせてね。” でもね。 奥様の性格もあるでしょうから 押し付けは禁物。 相談しながら御二人で配分を決められれば良いと思いますよ。 実際働いて帰って来てそれだけ遣りこなすのは 無謀だとも思いますし。 そのお気持ちが大切と言う所でしょうか。 本はあくまでも参考。 人の教えは話半分。 御子様と奥様の状態を見られて 良い所だけピックアップ 此れが絶対は まず 有り得ませんから。 赤ちゃんを其の腕に抱かれる日が 楽しみですね。

zero_061
質問者

お礼

確かにおっしゃる通りだと思います。 実際私も出張が多い職種です。どこまで力になってあげることが出来るかが不安になってしまいます。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは育児ノイローゼでは?育児ノイローゼだった方に。克服した経験を知り

    これは育児ノイローゼでは?育児ノイローゼだった方に。克服した経験を知りたい(夫より) こんばんは、当方会社員36歳、妻会社員33歳、2.5ヶ月前に子供が生まれまして妻は実家に帰りました。 当初は私も一緒に妻の実家に住んでいたのですが... 産前産後休職明けが近くなり、「そろそろ帰らないとまずい」と話を持ちかけたところ 母乳で育てたい、3年間休職したいとイキナリ(@ @)言い出して... ひと悶着ありまして、妻の実家での私の地位は生ゴミ辺りに低下したようです(- -; 結局は来年3月までは育児休職する(その後は考える、退職も方法としてはある)、もうしばらく(夜間授乳回数が1回になるまで)妻の実家にいることなりました。 私は普通に働いてますから妻の実家に居てもほとんど何もできません(通勤往復4時間)。 居る意味があまりないし自分の家で妻の受け入れ準備をする必要もあるので今から1ヶ月前に妻の実家には行かなくなりました。 普通に働いて(やっぱり通勤は往復4時間)、夜は掃除、土曜はゴミ捨てで日曜は3週連続出勤でした。 そして...4週間目の土曜日に私の実家へ子供を連れて帰ろうとしたところ...連絡が取れない。 電話しても出ない、向こうの両親に電話しても出ない。留守電に入れても返事がない。 仕方ないから妻の実家まで足を運ぶと驚きの(いや想像通りか)の言葉がお父さんから...。 妻が私に会いたくないそうです(- -; 我家は共働き、家事は7割が私、収入は私の方が倍ですが小遣いは同額、給料は全部妻に渡してます。 タバコは吸わない、ギャンブルはしない、女遊びも無し。 これで一体どこを攻められるのか...もちろん暴力は無し。 この状態で「会いたくない」というのは尋常ではないと思うのです。 (何のために苦労して体外受精までしたのか?) 私は育児ノイローゼなんじゃないかと思うんですが、お父さんはそうではないと思っているようです。 (私の判断は会っていないし話もしていないので想像です、お父さんはノイローゼじゃないと言ってました) お父さんから私への指示は「3ヶ月くらい電話やメールしたり会ったりするな」というものでした。 妻の行動原理を私なりに解釈すると「母乳で育てる」ということに執着するあまり他を切り捨てているような感じです。 これは育児ノイローゼじゃないかと思うんですがどんなもんでしょうか? 克服した人にお聞きしたいのですが、これは放っておけば直るんでしょうか?

  • 援助を受けない出産と育児

    今年の初めくらいに結婚したのですが、二人の間に一つの課題が残ったままです。 それは出産と育児に関することです。 結論から申しますと私たち夫婦二人だけで出産や育児をする方法はないのか知りたいと思います。 私の妻は父子家庭で育ちました。 妻の母親とは今でも仲がよいですがその後に再婚した夫の暴力により今は障害者となってしまいました。 また、妻の実家とは200kmの距離があり頻繁には通えません。 私の実家は隣町なのですが、母親の性格が極めて自己中心的な性格で、生まれてくる子供のためにも妻も私も関わりあうことを避けたいと考えています。 共働きのためそれなりに収入はあるので金銭的な問題はそれほどありません。 しかしながら平日の私の帰りは毎日午前様で、十分な人的支援を妻にしてあげられないことが考えられます。 多くの方が出産のときは妻の実家に帰るなど、夫婦どちらかの母親から何らかの支援を受けていらっしゃると聞きますが、私たちの場合はそれがかなり困難です。 育児のストレスで鬱病になってしまう母親も多い中、どうしたら良い出産と育児ができるのか知りたいところです。 まだ出産と育児には何が必要なのかもわからない段階ですので調査と知識が必要と考えています。 男女問わず同じような境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス、または参考になるような本を紹介していただけたら幸いです。

  • 「わたしの育児日記」の入手方法

    アメリカ在住で今月末出産予定の知人から森永乳業の「わたしの育児日記」が手に入れば送って欲しいと頼まれました。産婦人科の待合室などに置いてあると聞いたのですが、私の妻が通っている産婦人科にはないようです。入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 出産育児一時金の給付について

    2009年の春先に、妻が出産予定です。 出産は費用がかかるため、出産育児一時金の給付を受けたいと思いますが、 具体的にどう手続きをすればよいのかよくわからないため、質問させてください。 ・現在、夫(自分)と妻は別々の健康保険に加入している ・2008年いっぱいで妻は現在の会社をやめ、健康保険から抜ける予定 ・夫(自分)の健康保険証には「社会保険事務所」と記載がある まずなにより、出産育児一時金の給付が間違いなく受けられるかどうかだけでも知りたいです。 受けられる場合は、その手続きについて知りたいと思っています。

  • 出産手当金と出産育児一時金

    出産手当金と出産育児一時金についてお聞きします。私も妻も働いていてお互いに厚生年金に加入しています。今年の5月に出産予定で妻は育児休暇を取ってその後会社に復帰します。この場合は出産手当金と出産育児一時金は支給されるのでしょうか?それとも出産のために退職しなければ支給されないのでしょうか?保険に関してものすごく無知なのでどなたかご教授お願いします。

  • 出産育児一時金

    私も妻も正社員として働いています(健康保険に入っています)。今年の5月に出産予定なんですが、私の健康保険から「配偶者出産育児一時金」、妻の健康保険から「出産育児一時金」を受け取ることは可能でしょうか?二重取りのような形になるので無理でしょうか?妻は出産のあと職場復帰する予定です。保険等について全く無知なので詳しい方、ご教授くださいませ。

  • 育児給付金、退職証明書

    お世話になります。 妻が11月末に出産予定のため今月に退職をします。 現在は年収200万円程度あるので私の扶養に入っておりませんが 退職にあたり扶養に入れようと思います。 そこで ・私の会社からは扶養に入るために退職証明書を提出するように言われました。 ・妻の会社からは育児給付金を受け取るには退職証明書を出さない方が良いと言われました。 退職証明書を提出すると育児給付金は受け取れないのでしょうか?

  • 現在の出産手当金と育児休業給付金について教えて下さい。

    平成22年7月に出産予定で、出産予定日42日前まで働きそのまま育児休暇に入ります。 育児休業者職場復帰給付金は育児休業給付金と統合になったとのことで支給額の計算方法が変わり 「支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×50%」になったことは分かりましたが 出産手当金の計算方法が分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。 制度がコロコロ変わりすぎて、検索には古いものも引っかり混乱してしまいました。。 あと私の場合、出産に纏わる給付金は ・出産育児一時金の42万 ・出産手当金 ・育児休業給付金 この3点以外に何かありますでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないです。どなたかお願い致します。

  • 出産育児金について

    今月から子作りを開始する予定の者です。そこで出産育児金の引き上げについてです。35万円から38万円になると聞きました。また来年10月からはさらにプラス4万円上乗せ(合計42万円?)ということですが・・・今月もし妊娠したならば来年9月生まれになります。出産育児金は38万円でしょうか?10月に申請すれば42万円になるのでしょうか?まぁ、妊娠すればの話ですが。。。教えてください。

  • 出産後についての質問ですが、同じ様な経験者の方教えてくださぃ。

    出産後についての質問ですが、同じ様な経験者の方教えてくださぃ。 私は既婚者なのですが最近、妻が出産をしました。 今日で生後13日目です。 現在妻は里帰り中なのですが、お互いの家が近い事もあり、ほぼ毎日位に仕事から帰宅した後、通っていました。 私の悩みと言うか質問なのですが、妻がどうにも冷めているような感じなのです。育児に関してはお互いに一生懸命だし、少しでも妻に楽をさせてあげたいと思い、出来る範囲では、オムツ交換や授乳のサポートや抱っこをしています。 冷たいと感じるのは、会話が以前よりも減り、会話があったとしても妻が無理して何か会話してくれるのも分かるし、たまたま手と手が触れただけで触らないでとか… 初めての育児で疲れてたり、マタニティブルーとかもあるのかもしれませんが、どう接すればいいのかわかりません。 出産後の女性の気持ちが全然わかりません。 どなたか出産経験のあるママさん、また同じ経験をしたパパさん、ご意見お願いじす。