• 締切済み

裁判官の時給って??

裁判官の時給について質問があります。 教えられる範囲で構いませんのでお教えください。 来年から裁判員制度が始まる予定で、いち市民として関心があります。 そこで、裁判員達の日当を見ていたら、1万円未満とありました。 被告に対して「死刑」や「無期懲役」と判決を下す内の一人としては、 いくらなんでも少ないんじゃないかな?と思いました。 そこで、裁判官の方の時給と比べてどうなのかな?と比較してみたくなりました。裁判官の年収は、色んなところに掲載ありましたが、一般人とは、労働時間が異なると思うので簡単に比較できずにいます。 もちろん、法律の専門家とただの市民の比較ですから、ある程度の色がつく事はわかりますが、人の一生を判断するのに、日当で1万円は割に合わない気がします。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.2

なぜ裁判官の給料と裁判員の日当を比べるのか、それがナンセンスだというのが納得いかないですか? 日当は義務を果たす上での負担軽減のために支払われます。同じ日に働いたり自由に行動できていたら、という観点から支払われるもので、死刑などの重い判断に対する対価ではないのです。ですから、重責を担う対価である裁判官の給料と比べるのは、お門違いの質問ですよという意味です。 三大義務だけでなく、果たさなければならない義務はすべて同値ですよ。 たとえばドライバーの救護義務ですが、救護した際に何らかの大きな過失があれば負傷者は死んでしまうでしょう。だからそんな重い義務を課すなら、素人ということを差し引いたうえで医者と遜色のない報酬をよこせ、といっているのがあなたの主張です。 日当と裁判官の給料を比べること、次元がそもそも違っていることがおわかりになりますか? 憲法18条に抵触する? 上記の救護義務が抵触するなら、抵触する可能性もでてくるでしょうね。当然、違憲性を当権利があなたにはありますので、ぜひおやりになってください。しかし、世界各国で「苦役」と定義されていない国民の義務が、そうであると認められる可能性は天文学的に低いと思いますが。 で、裁判官の初任給は40万ほどらしいです。その他大勢の中の一人である素人さんの1日1万は不当ですか? ちなみに、高裁裁判所長で150万くらい。

kopmj
質問者

補足

私の質問がナンセンスでしたか?それは失礼しました。 日当は義務を果たす上での負担軽減とはどこに明記してありますでしょうか?? 法の解釈はご自由ですが、少なくても私はその様には解釈しませんでした。もし仮にhey_ochaさんのように解釈をしても、日当1万円が妥当とは思えません。日雇いでキツい重労働をしたとしても、日当で1万円は超えるものです。もちろん時給が高いから裁判員になりたいとか、人を裁くから裁判官と同じ給料をよこせとかって事を言ってるんじゃありません。しかし、一般市民に人を裁かせる事を義務だからと強要しておいて、日当1万円が妥当とは思えません。事実、実名を公表して反対を訴えてる方もいらっしゃいますし・・・ また、義務はすべて同値ですか? しかもあなたは、ドライバーの救護義務が裁判員の出廷義務と同値と思われますか?私の知っている限りでは、ひき逃げ等の場合のドライバーの救護義務です。また、そのような場合でも、救急車を呼んだり、心臓マッサージ等をするだけでしょう?あくまで、常識的な行動だと思いますね。 ちなみに、私はこの裁判員制度に反対でも賛成でもありません。 ただ、裁判官と同じだけの決定権を持つ一般市民が好きでもないのに義務だからと裁判員をやらされ、日当1万円やるから3日程度議論して、被告を極端な話、死刑もしくは、無実か決めろ。裁判官は今までどおりの高い給料ね。じゃ納得いかないなって思っただけです。ですから、民事で裁判員を拒否しようなどと思った事はありませんし、やるつもりもありませんので悪しからず。 初任給40万ですか。一ヶ月にに何日働いているかも分かりませんので、時給換算は難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.1

裁判官の時給は存じ上げませんが、裁判員は国民としての義務です。 職業、プロとしてやっている裁判官と根本的に違うので、色がつくというれべるでもなく、割にあわないという比較もあたらないでしょう。法律的な判断自体は裁判官が行いますので(制度上)、やること自体も異なっています。「裁判員がお金をもらって判断してあげる」のではなく、「国民は裁判員として判断しなければならない」なのですから。ちなみに、正当な理由なく断ると科料(有罪)です。 税金をおさめるのが割が合わなく感じても、おさめなければ義務違反です。 法律をまもるのが割が合わなく感じても、守らなければ国民の義務違反です。 極端に言えば、日本人としての資格がないってことになります。 もちろん、理不尽な物は民意で跳ね返す権利も持っていますから、ご自身で立候補するなり、同じ考えを持っている人に投票するなりすればよいと思います。

kopmj
質問者

補足

何がおっしゃりたいのかよくわかりかねます。 とりあえず、義務だから何が何でも裁判員になれと? 今のままで進むとそうなりますけど、私は別にこの制度自体に反対している訳でもなく、ただ、裁判官と同じだけの「被告を死刑」にする決定権を持ち合わせながら、日当1万円はどうなのだろう?その自分が下した決定に一生苛まれることだってあるでしょう。それを考慮して、裁判官の給料は公務員の中では破格の金額なのだと思います。 もっと言いますと、民事で争う以前に「人に裁判員を強制する事自体が意に反する苦役を禁じる日本国憲法第18条に違反するのでは」という疑問がありますが、どのようにお考えですかね?裁判員への参加義務は教育、納税、勤労の義務には当てはまらないことから、同じ義務としては比べられません。 長くなってしまいましたが、とにかく私が質問したいのは、理由がなんであれ、日当は?ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 秋葉原通り魔事件、裁判の判決は?

    東京の秋葉原で、衝撃的な無差別殺人事件が起きました。7人が死亡し、10人が重軽傷を負いました。 もしも、裁判員制度がスタートしたとして、裁判所からあなたが裁判員に選ばれたという連絡が来たら、この事件の犯人に対してあなたはどのような判決を下しますか。 (1)死刑 (2)無期懲役(仮出所なし) (3)無期懲役(仮出所あり) (4)懲役оо年 (5)無罪 (6)裁判員になりたくない。 (7)その他

  • 死刑判決の裁判長の論告に付いて疑問!!

    裁判員制度 は? 「裁判員裁判の結果を優先する」が原則だそうですが・・・今回死刑判決が出されました。それに対して裁判長は「控訴をするように」と勧めたそうですが・・・。 1:そんな事を云うなら初めから死刑判決を出さなければ良いのに。と僕は考えますが・・・。 2:又、マスコミ等は「裁判員に過重な負担・精神的な負担が大きい」と盛んに報道しているが疑問に思います。これは「裁判員制度の崩壊」に繋がると思いますが・・・。 日本刑法では死刑を除いて無期懲役が最高の刑罰です。その「無期」と云うのが曲者です。 今まで本当に無期で一生刑務所に服役した受刑者は居ません!!。 20年~25年で殆ど仮出獄しています。若い人の再犯率が高いようです。 諸先輩のご意見をお聞かせ下さい。

  • 刑事裁判費用は?

    刑事裁判の被告をして 裁判を受け 判決に 不服が有り 控訴する場合 その費用は どうなるのですか? たとえば 今新聞をにぎわしている筋弛緩剤裁判。 判決が無期懲役と出たようですが きっと控訴すると 思うけど そのときの 裁判費用は?   

  • 裁判所が署名や、被害者遺族の命令を無視する理由

    重大な凶悪犯罪が起きて加害者に裁判で死刑判決が出ないとき、被告を死刑にするよう署名が集められたり遺族が裁判官に意見を言ったりすることがありますが、後の裁判でそれらが無視されている、影響を全く与えていない場合が多いのはなぜですか。 殺人犯でも自首したから無期懲役に減刑しようとか、日本以外の国でそういうルールでやってる国はあるんでしょうか。 裁判所や警察にいる偉い人たちはどういう考えがあってああいう結論を出してるのか教えてください。

  • 一審無期懲役で二審死刑判決のとき

    一審では無期懲役だが二審では死刑判決という例がありますが このとき一審で無期懲役を言い渡した裁判長の心理は どのようなものでしょうか? あっそう?と淡々としているのか、俺の判決を覆しやがってと 恨み節メラメラなのかどうなのでしょうか?

  • 死刑と無期懲役ではあまりに違いすぎて、もし裁判員に自分がなったら・・・

    もし自分が裁判員になって「死刑」か「無期懲役」かという判断をせまられたとき、死刑では重すぎるけど無期では軽すぎるというケースって出てくると思います。(実際ニュースなどで判決のシーンを見るたびによく思います) だって無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると「それでは軽すぎる」ということで、裁判員が「死刑」を選択してしまうことも今後出てくるのではないでしょうか。 日本にはなぜアメリカのように終身刑というものがないのでしょうか? 何か明確な理由があるのでしょうか? 被害者の気持ちを考えると犯人は二度と社会に戻ってきてほしくない、一生刑務所で罪を償ってほしいと思うのは当然の感情だと思います。 今の法律では「死刑」と「無期」ではあまりに差がありすぎると思うのですが、どなたかこの疑問にお答えしていただける方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • 無期→無期→死刑判決

    例えばこんな例ありえますか? 地裁で無期懲役を受けた被告が刑が重いと控訴し 高裁でも同じく無期懲役だったのでまた控訴し 最高裁で一転、死刑判決が出たなんてありえますか? だったら控訴しなきゃ良かったって感じの判決ですが

  • 一審を破棄された場合一審の裁判長は

    一審で無期、しかし二審では死刑などの 判決はたまに聞きますが その時に一審で無期の判決を出した 裁判長はどんな心境なのでしょうか? 別に何も思ってませんか?

  • 裁判員制度により凶悪犯罪が助長させられるのでは

    耳かき店員殺人事件の犯人がシロウトの裁判員共のせいで無期懲役になりました。 本来なら間違いなく死刑になっていた事件です。 そもそもシロウトが死刑を決断することには相当なストレスかかるので土壇場で怖じ気づき死刑に踏み切れなかったのが原因でしょう。 シロウトにこんな重いことをやらせること自体間違ってませんか。 これでは今後も本来なら死刑の筈なのにシロウト裁判員のせいで死刑を免れる凶悪犯が増える恐れがあります。 シロウトに死刑判決させる制度なんて間違っているのではないでしょうか。 国民の意見も聞かずに勝手にこんな制度作るのに問題が有るのではないですか。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/t0_m0_da_chi

このQ&Aのポイント
  • スマホでブラザーの年賀状アプリで作成したものをプリントしたいのですが、プリンターと繋がりません。
  • Androidのスマートフォンから無線LANで接続しているが、プリンターが反応しない。
  • 関連するソフトは年賀状ブラザーを使用しており、電話回線はひかりです。
回答を見る