• ベストアンサー

「油断めさるな」の終止形は「油断めす」?

油断めさるな、は言語学上どういう組成になっているのでしょうか? 油断めす、の活用形に否定の「ぬ」がくっついているのでしょうか?もしそうならば「油断めす」の活用形かな、と思ったのですが、Google 検索で1件しかかかりません。「油断召す」ではないのですか?「めさる」という動詞でもあるのでしょうか?

  • hlava
  • お礼率12% (8/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>>油断めさるな、は言語学上どういう組成になっているのでしょうか? 「油断」 + 「召さる」 + 「な」 わかりやすくするために「を」を付け足せば、 「油断を召さるな」 となります。 -------------- 「油断」  単なる名詞です。 「召さる」  尊敬の意を表す補助動詞です。  名詞の後ろに付くことができる。  中世に「召す」と「る」が合体したらしいです。  (中世以前は、受動態であったそうな。) 「な」  「な」にも色々ありますが、この「な」は禁止を表す終助詞です。 -------------- >>>油断めす、の活用形に >>>もしそうならば「油断めす」の活用形かな、と思ったのですが、 >>>「油断召す」ではないのですか? 「油断す」が、サ行変格活用の動詞だということからの発想でしょうか? たしかに、感覚は似ていますね。 しかし、この場合は、そのように考える必要はなく、「油断」を名詞として考えます。 >>>否定の「ぬ」がくっついているのでしょうか? この場合は、「な」を「ぬ」の活用形として考えるのはまずいです。 >>>「めさる」という動詞でもあるのでしょうか? そのとおりです。 この場合は、補助動詞です。 以上、ご参考になりましたら。

その他の回答 (2)

noname#72989
noname#72989
回答No.2

・油断=名詞。 ・めさる=動詞。ラ行下二段活用の終止形 ・な =終助詞。動詞・助動詞の終止形(ラ行変格活用には連体形)に接続して強い禁止の意を表す。 なお、「めさる」は尊敬語「召す」の未然形「めさ」に尊敬の助動詞「る」が付いて一語になったもの。

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.1

 油断(名詞)めさ(尊敬の四段動詞「めす」)る(尊敬の助動詞)な(禁止の終助詞「な」) …「めさる」で「呼ぶ」「食う」「着る」「す」などの尊敬語。この場合は「す」の尊敬語と考えて、「なさる」。 全部合わせて、「油断なさるな」の意味でしょう。

関連するQ&A

  • ミカンの実に雄と雌があるという話は事実でしょうか?

    最近ミカンの実に雄と雌があり 雄の方が雌より甘いという話でした。 検索してみると少しだけそのような話がみつかりました。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GFRC%2CGFRC%3A2007-05%2CGFRC%3Aja&q=%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9B%84%E3%81%A8%E9%9B%8C&lr= しかし、なんとなく間違った情報に思えます。 実際のところなど教えてください。

  • 「ご命じください」

    私は「お命じください」もしくは「ご命令ください」が正しいと思っていたのですが、ある書籍に「ご命じくださいますように」と書かれていました。 googleで両者を検索したところ、「お命じください」が96,700件、「ご命じください」が48,000件ヒットしました。 間違いと否定してしまうには多すぎる数字だと思うのですが、実はどちらも正しいのでしょうか?

  • 「退(ど)く」の可能動詞「どける」を打ち消すと?

     「ちょっとそこ『どい』て!」とかいうときの「退(ど)く」という動詞ですが、大辞林・大辞泉ともに可能動詞として「どける」を挙げています。「どく」は五段活用ですから、そうなるのは分かります。そしてその打ち消しの形は「どけない」になりますね。  ところで、「どくことができない」という意味で「どけない」という言い方は普通にするものなのでしょうか。私にはなじみのない言い方です。私(関西在住)が方言としての感覚に染まっているからか、とも思うのですが……。  一応、googleで「どけない」を検索してみましたが、「しどけない」やら「とどけない」に混じって、「その場所を動かない」という意味で用いられているであろう「どけない」、もしくは「動かす」という意味の他動詞「どける」としての「どけない」は見つかるのですが、「その場所を動くことができない」という不可能を表す用例は(ざっと見ただけですが)見つけられません。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • Googleでの例文の検索の仕方

    I start with ~ing という文で、~ingの部分にどのような動詞が来るのか例文を検索したくて、Googleで"I start with *ing"とやってのですが、うまく検索できませんでした。(5件のみヒット) どのように入力すればうまく検索できるでしょうか?

  • 一般的な言語でもっとも動詞の活用の多い言語は?

    高校のときには、ラテン語の144個がもっとも多いと思っていましたが、 最近ギリシャ語(古)の方がもっと多いということを知りました。 そこで質問なんですが、一般的な言語の中でもっとも動詞の活用の多い言語とは何なのでしょうか?

  • 他のヨーロッパの言語にはあって英語にはないもの

    英語には名詞の性の概念が存在しません。これは、もともと存在しなかったのでしょうか? それとも、昔は存在していたけれどなくなったのでしょうか? 他のヨーロッパの言語の多くは、動詞が人称・時制・法などによって何十種類にも活用しますが、英語の動詞の活用パターンは極端に少ないです。これについても、もともと少なかったのでしょうか? それとも、昔は多かったけれど少なくなったのでしょうか?

  • 一度滅びた単語や文法が復活したという例はありますか。

    単語の中でも活用がある助動詞などで、そういう例があるでしょうか。又文法などでも、一旦使われなくなった言い方が再びよみがえったというような例はあるでしょうか。言語も生物と同じで一度滅びると二度とは生き返らないものなのでしょうか。

  • 接続法の存在理由

    なぜ、接続法というものがあるのでしょうか? ここは「節」なんだよ!ということがわかりやすいためでしょうか? おそらく、言語的歴史的発展形態から由来するのだと思いますが、それにしても、「節」中の動詞活用を特別なものにしようとした理由はなんだったのでしょうか?

  • 普通形の非過去の肯定形とは?

    日本語教育の文法の本を読んでて、 動詞の活用形:辞書形「普通形の非過去の肯定形」とありました。 動詞「読む」を例にとってありましたが、それでは 「非過去の否定形」 「過去の肯定形」 「過去の否定形」 はどのように変化するのでしょう。 「~の~の~形」は非常にわかりにくく、 ご存知の方、ご教示ください。