• ベストアンサー

一度滅びた単語や文法が復活したという例はありますか。

単語の中でも活用がある助動詞などで、そういう例があるでしょうか。又文法などでも、一旦使われなくなった言い方が再びよみがえったというような例はあるでしょうか。言語も生物と同じで一度滅びると二度とは生き返らないものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.3

復活は言語でもあり得る、と結構前の言語学の講義で習ったものの、例が思いつきません。 英語では、 英国で、get の過去分詞が、gottenだったのですが、get-got-gotと過去形と統一された後に、再びgottenに戻りました。(forgetも同様)。これは、アメリカ(移住先の言語は古いまま残るという現象。カナダの仏語もしかり)からの逆輸入だと言われています。 言語のlaziness(日本語も唇音/w/ /m/などが消失する現象がありますが)から見ると、少ないとは思います。 万葉仮名のように漢字を当て字として使用する現象も(壁にペイントされてたり、外国人の当て字タトゥーなど)言語的には、復活に見えます(絶対学界で認めてくれないでしょうけど)。 いずれにしても、復活するのは、 1)どこかに保存されていたものが逆輸入 2)自然な言語の変遷による復活 があるようで、2)は珍しいと思います。ただし、それを復活と呼ぶのか、新たな動きで、たまたま昔の用法と類似しているのか、という判断は難しいと思います

kaitaradou
質問者

お礼

生物では絶滅すると、先ず復活は無理だと思います。言葉も外来種のようなものがやってくると、見かけ上は復活のように見えるのでしょうか。大変ためになるご教示でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19923
noname#19923
回答No.2

名詞や動詞ならともかく,助詞や助動詞では難しいですね。唯一それに近いかな,と思われるのは「べし」です。 ご存じの通り古文の助動詞ですが,文語の文法では生き残っていたとしても,口語では滅んでいた助動詞でした。これを明治になって「義務」の用法でだけ復活させたのです。 おかげで,この助動詞に関しては活用などが揺れています。文語の助動詞をむりやり口語に組み込んだからです。たとえば, 「総理は辞職すべきだ」(文語ふうに「す」に接続) 「総理は辞職するべきだ」(口語らしく「する」に接続) 「総理は辞職す(る)べき」(終止形なら「べし」にするところだが,文語的すぎて抵抗がある。「だ」をつければいいのだが,新聞の見出しには使いにくい) 言語に関して,一度「滅んだ」言語が復活した例があります。ヘブライ語(ユダヤ人の言語)です。 ヘブライ語は遅くとも3~5世紀には日常言語ではなく,第一言語としては使われなくなりました。つまり,親から自然に獲得するのではなく,教育を受けて学習する言語になっていました。今で言えば,古文とか,ラテン語でしょうか。 19世紀に入って,ヘブライ語の復活運動が活発になり,聖書ヘブライ語(旧約聖書のヘブライ語ですから,当然紀元前です)を基本に,いろいろな言語から語彙を借用して,現代ヘブライ語が成立しました。

kaitaradou
質問者

お礼

多くの使われなくなった助動詞のの中でべしだけは、支配とか命令とい うような、近代国家の目的にあったものだったのでしょうか。ヘブライ語もイスラエル建国ににつながるように、国単位でのはなしになるのでしょうか。やさしくご教示いただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最近、「全然良い」なんて言葉をよく耳にするのですが・・・。 以前、「全然」は昭和の頃、肯定の意味で使われなかったが、それ以前には使われていたという話を聞いたことがありますよ。それがまた最近になって、復活しているのでしょうね。

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。全然自身は滅びないで生き残っていたので復活できたのかとも思いました。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 動詞に強くなりたい。お勧めの参考書・単語帳など

    はじめまして。英語をほぼゼロから(英検準2級(高校時代にまぐれで)・1度しか受けていないTOEIC200点台)、勉強し始めて4~5ヶ月経過しました。最近、動詞の重要性に気付いてきましたので、動詞を強化したいと思います。しかし、例えば、他動詞で目的語に不定詞と動名詞のどちらかを取れるか、または両方とるか、第4・5文型で使える動詞か否か、前置詞は何を使うか・・・など一般的な単語帳には文法的な詳しい解説はありませんよね。そこで、いちいち文法書や辞書を調べなければなりません。もちろん、勉強ですから一度くらいの手間は惜しみませんが、一度で覚えられるはずもなく、何度も調べないといけないので、そればかりに時間を取られ、なかなかはかどらない様な気がします。 そこで、自分で単語帳を作ってみました。カードだと小さくて解説など書き込めないし、ノートに作ってみましたが、作る作業が大変です。調べる過程で辞書など一度熟読できるし、それを書き写すという作業は無駄ではないと思いますが、修正や再編集などの作業がまた容易ではありません。そこで、最近はパソコンでも作ってもみました。英文タイピングに少し慣れてきましたので、書くよりは早いですが、やはり時間はかかります。その時間に少しでも多くの読書をする方が効率がいいような気もします。 まだまだ初心者のレベルなので、細かな文法には拘らずに、とりあえずひたすら覚えておいた方がいいのであれば市販の単語帳でいいのですが。または、個々の単語ではなく、ひたすら英文を読み、聞いて自然に覚えるような方法がいいのでしょうか? やり方は人それぞれだとは思いますが、英単語、とくに動詞を覚える際、とりあえず意味だけ覚えるのか、その使用例、文法上の注意事項も含めて覚えるのか。単語帳は自分で作るべきか、など。もしくはお勧めの市販のものがあれば教えてください。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 【国文法】~する の動詞はひとつの単語か?

    勉強する は、「勉強」と「する」が一体となってできた「ひとつの単語」で、当然「する」に依存してサ行変格活用となります。(と 理解しています。) 同様に、出発するもひとつの動詞です。 これらは、私の国語辞典では、見出し語【勉強】【出発】のすぐあとに -する、と表記が出ているので、分かります。 早起きする は、出ていないのですが、どうやら、「早起き」「する」という「ふたつの単語」のようです。 これら「ひとつの単語」「ふたつの単語」を明瞭に分類する見分け方、まあ、定義とでも言うのでしょうか、がございましたら、教えてください。

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。

  • 文法について

    こんにちは!いきなりですが文法の動詞ってなんですか??またその例を教えてください

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文法の質問です。

    文法の質問です。 国語ですが・・・ 本を読んでいる。 という文の「読んでいる」 は品詞で言うと動詞の活用形、 活用の種類は何になりますか?