• ベストアンサー

オムツはすぐに代えたほうがいい?

104145の回答

  • 104145
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.6

こんにちは! >私が気が付いた時に、オシッコしていないか見て、していたら、オムツをかえています。それでいいですか? それで良いと思います(^^) >ぐずぐず言ってからかえたほうがいいですか? 我が家は子どもが複数おりまして、私は同じように育てたつもりですが、ぐずぐず言う子もいましたし、言わない子もおりました。要は個性でしょうか(^^)ぐずぐずとトイレトレーニングは、離して考えたほうが得策かもです。私は外国で子育てしているのですが、自分を含めて日本人は、オムツを外すこととその時期について、特異に気にする傾向があると思います。こちらでは「オムツ?ふーん・・そのうちとれるわ」みたいな雰囲気なので(^^) >下から、たっぷりオシッコしたオムツがぶら下がっています。 節約している親御さんもいるかもしれませんよ(^^)かわいそう?・・いえいえ、それはそれでいいんじゃないんでしょうか・・他人の子だし。自分の子だって、いつ、だれに、どうかわいそうと思われているかわかりませんよ(汗)私はこちらで、子ども服のすそのほつれを指摘されたことがあります。特にボロ着を着せていたわけでもなく、本当に私が気付いてなかっただけなんですけどね・・親に指摘するか否か国民性ですよね(^^) あと、びっくりしたことに、大手企業の紙オムツのパッケージに「12時間継続可能」と宣伝文句した商品もあります。私はヤダー!と思いましたが、素直に宣伝文句に従うママさんも中にはいるでしょうね(^^)参考までに。

ctyan
質問者

お礼

ぐずぐず言うのとトイレトレーニングが別問題なのですね。 確かに、自分は当たり前だと思っている ことも、他人からみたら、おかしいことって ありますよね。 12時間もっておしっこ何回分?って感じですね。 漏れないんだろうか・・・ 今まで通り、気が付いたら替えることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布オムツによるオムツかぶれについて

    生後一ヶ月の息子のオムツかぶれが酷いので質問させてください。 布の繊維がゴワゴワだとかぶれたりすることもあるのでしょうか? 日中は布、夜は紙を使用しています。お尻の拭き方はコットンや使い古しの布をぬるま湯に浸し流すようにして、その後布でポンポンと水分を取っています。ライナーは綿のシーツを切ったものを使っています。 洗濯の仕方は、重曹水をバケツにためておき、おしっこオムツはそのまま入れてウンチオムツはシャワーで流した後で同じバケツに入れて一晩置きます。そして翌朝過炭酸ナトリウムのみで洗濯しています。クエン酸や柔軟剤を使ってないので乾かした後はゴワゴワというか少しバリッとした感じになります。 産後入院中も退院後も布オムツだったのですが、かぶれが酷いため紙オンリーにしたら治ってきました。そしてまた最近布に戻したらやっぱりかぶれてしまいました。 上の娘の時は同じやり方で大丈夫だったのですが、下の子は肌が弱いのかうまくいきません。乳児湿疹も上の子よりとても酷いので少し関係あるのかなと思います。 もちろん濡れっぱなしにはしていませんし、すぐオムツを交換しているつもりです。 柔軟剤を使うと肌が弱い子は荒れてしまうと聞いたことがあるのですが、布を柔らかくした方がいい気がしています。同じような経験された方や、肌に優しい柔軟剤をご存知の方は是非お知恵を貸していただけないしょうか。 よろしくお願いします。

  • 布オムツ

    こんにちは。 布オムツを始めました。 いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。 ・現在「成型オムツ(ダルマのような形)」を使用していますが、オムツが外れるまで使えるのでしょうか。 それとも体系が大きくなってきたら、漏れ防止で輪型オムツと二枚セットで重ねて使用したほうが良いのでしょうか。 もしそうならば大体いつくらいからでしょうか。 オムツに指を入れてぬれていれば取り替える、という方法でよいんですよね?取り替えることによってご機嫌良かった赤ちゃんがご機嫌を悪くしても、かぶれになるよりはいいですよね。 でもぐっすり寝ているときには起こしてまで変えなくていいですよね。 ・今生後一ヶ月半なのですが、本当に頻繁に取り替えています。今後はウンチとかおしっことか回数減ってきてラクになるのでしょうか。 ・布を始めたきっかけは、紙オムツの膨大なゴミと「経済」です。 正直、布と紙どちらが経済的に安く済みますか。 布の方が安いと思いがちでしたが、布オムツ、オムツカバー(成長に合わせて購入必要と思われるので)、洗剤、水道代、手が冷たいのでお湯にするのでガス代を考えるとどうなんだろう?と思います。 比較したサイトなどもありますが、皆さんの意見をお聞かせください。 そして少しでも節約できる方法などあれば教えてください。

  • 二歳半、オムツがとれてません

    二歳半の男の子と先月生まれたばかりの赤ちゃんの母です。 二歳半になりますがおむつがとれていません。生まれたばかりの頃から布オムツで育て、早くからおしっこが出た後は、伝えてくれていました。順調に進みおしっこが言え始め、失敗もなくなってきていたのですが、二人目を妊娠し、おなかも大きくなるにつれ、しんどくなり紙おむつで過ごし、おしっこの事はほったらかしになってしまい、今ではずっとおもらしでおしっこが言えなくなってしまいました。 私も主人も2歳のお誕生日には、おしっこもうんちもしっかり言えていたそうです。なので主人が、まだ取れてないの恥ずかしいで、うちの子だけや、と毎日言われます・・・ せっかく布オムツでがんばってきて、パンツもはかせていたのにえらい事してしまったな・・・と思います。 どなたか、トレーニングについてアドバイスお願いします。

  • おむつ替え時のおしりふき。

     こんにちは。11か月の娘を持つ母親です。  今月から仕事に復帰するので、慣らし保育を始めました。保育園での生活は、家で私がしてきたことと色々違って、かなりショックを受けたのですが・・。    一番驚いたのは、オムツ交換の時に「オシッコだけなら、おしりふきで拭かずに、おむつを替えるだけ。拭くのはウンチの時だけ」ということでした。  出産時に「オシッコ成分は、かぶれの原因になるから、オシッコだけでも拭くのよ」と教わり、娘も敏感肌でよく乾かしてからオムツをあてないと赤くポツポツができたり掻きむしって傷ついたりするので「おしりふき+乾いたティッシュ」で二度拭きしていたのですが・・。  保育士さんたちも、一人あたり3~4人の子供を見ておられるので、ほんとに大変そうなんですが(そこまで神経質にお世話してもらうのも、こちらの都合で預かっていただくのに申し訳ないと分かっているので、園の方針にもちろん従うんですが・・)。  同じくらいのお子さんをお持ちの方、おむつ交換時にオシッコだけでも拭かれていますか?  また、何歳くらいかになったら拭かなくなる?のでしょうか?(そういえば、自分だって幼稚園くらいの時には拭いてた記憶がないような・・?)  トイレトレーニングを始める時、最初から「拭く」ということを教えたりしますか?幼児期は、少々拭かなくたって問題ないでしょうか?  おかしな質問をしてスミマセン。よろしかったら、どなたか教えてくださいね。    

  • おむつがよごれても泣かない赤ちゃん

    3ヶ月の女の子がいます。生まれてこの方、オムツが汚れて泣いたことがない赤ちゃんです。最初は、「いつも寝てるから気づかないのかも?・・・。」とあまり気にしてなかったのですが、よく目覚めているようになっても変わりません。 おしっこは紙おむつは吸収力がいいから気づかないにしても、うんちでおまたがべちゃべちゃになっても(汚くてすいません)泣きません。むしろご機嫌でニコニコしていることもあったりします。音やにおいで気づいてオムツ替えをする状態です。 育児書などには「泣いたらオムツをチェックしましょう」などと書いてありますが、ということは、ほかの赤ちゃんはやはりオムツが汚れたら、不快で泣くんでしょうか?ウンチだけじゃなくて、おしっこでも泣いたりするのですか? とても気になるので、教えてください。

  • オムツ換えについて

    3ヶ月の赤ちゃんがいます。紙おむつを使っているのですが、見るたびにおしっこしてるため、1日を振り返ったら、20枚/日くらい換えています。 育児雑誌を見ると、これはかなり多すぎだなあって思うのですが、おしっこをしたまま放っておくのもなんだかかわいそうで、ついつい換えている状態です。 普通はどういうときにオムツを換えるものなのでしょうか?おしっこを溜め込んで重くなってからでいいのでしょうか? ちなみに、うんちは3日に1回しかしないです。

  • オムツかぶれ

    生後18日の新生児です 3日前位からオムツかぶれがひどくて 特に拭きすぎたりとかはしていなかったんですが、この子はこの時期からオムツかぶれするとゆうことは肌が生まれつき弱い子なんでしょうか?今はお湯の霧吹きでお尻を洗って マメにオムツを変えています。何か治る方法はありますでしょうか?なるべステロイドなどの軟膏などは使いたくないです

  • オムツはずれトレーニング

    金曜日で1歳7ヶ月になる娘のママです。オムツはずしのトレーニングは夏にやるのが1番いいと聞くのでそろそろやってみようかと思いトレーニングパンツを使ってみようかと思いどんなのがあるのかとネットで調べてみましたらどのメーカのもLサイズからしかなく困ってしまいました。娘は低体重で生まれたため今現在体重が7.8キロしかないのです。小さい子用のってないんでしょうか?どなたか同じく小さく生まれたお子さんのオムツはずしトレーニングのいい方法などありましたら教えて下さい。娘は今現在おしっこが出てもうんちが出ていてもわからないようです。おまるでは朝起きておしっこがオムツに出ていないとき座らせてみるとおしっこしてくれます。

  • オムツライナーについて質問です。

    一歳五ヶ月になる娘がいます。 少し前よりうんちが出たときを教えてくれるようになりました。 そして最近ではおしっこも教えてくれるようになりました。 教えてくれるので、そのたびオムツを変えていたのですが、そのたびにオムツを変えるのがもったいないので、オムツライナーをして、おしっこの時はライナーだけを交換していました。 でもオムツとライナーを一緒に使うともこもこしてむれそうな気がして、トレーニングパンツにライナーをしてみました。でもやはりむれているみたいです。 まだまだおしっこの間隔は一時間あかないし、トイレトレーニングはもう少し後にしようと思っていますが、ただ教えてくれるのに変えないのは申し訳なくて。 この時期の赤ちゃんにどんな対応をされていたのか、経験された方教えてくださるとありがたいです。

  • おむつとれっぴぃについて

    3歳2ヶ月の子供が今トイレトレーニング中なんですが、おむつとれっぴぃ(生理用ナプキンみたいなの)を使っていて、どうしてもおしっこがもれるんです。この夏からトレーニングを始めてまだ「おしっこ」っていえないんです。パンツは普通の布パンツ使っているんです。やっぱりおむつカバーを使ったほうが漏れませんか?布パンツたくさん買っちゃったし。今からおむつカバー買うのももったいないかなあ。