• 締切済み

素読

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>素読 「読書百遍意自ずから通ず(読書百遍義自ずから見《あらわ》る)」ということだと思います。古くからの漢文教育の伝統的な方法だと思います。

noname#73431
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう?

    昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう? 高等学校の国語の授業で漢文をほとんどの人は 程度の差はあれ学んでいますね。 そこで習った杜甫の漢詩や「三国志」などの文学ですが、 日本人の立場から見た「源氏物語」とかと同じで, 中国人(香港/マカオ, 台湾も含む)から見ると 現代とは漢字の表記や文法などが大きく異なる "古典文学"の一つとみていいんでしょうかね? 因みに私は得意ではなかったですが 結構好きでした。

  • 成蹊大学センター利用

    センター利用で成蹊大学文学部を受けようと思ってるんですが、国語の範囲みたいなのが国語って書いてあって…… それって、国語総合・古典・漢文全てって意味ですかね?

  • 私立高校・中学の教師になりたい

    いつもお世話になっておりますARBです。 さて、表題の通りの質問なのですが、 私立の中学や高校は就職希望者にペーパーテストを 課しますよね。その内容を御存知の方が いらっしゃいましたら、教えてください。 例えば、国語科の教師であれば、国語(現代文・古文・漢文・ 文法・文学史など)だけができればいいのでしょうか。 それとも、公立の教員採用試験のように、 教育学や教育の歴史のような知識も必要なのでしょうか? 教えてください。 何卒宜しくお願い致します。

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 古典・漢文・古文

    私は、今高校2年生で学校です。 学校では、もう来年の選択科目を決めている時期なんです。私は、進学方面は"栄養・調理"系の関係の方に進学しようと考えているんですが、それにあたって国語の「古典・古文・漢文」を選ぶべきなんでしょうか??私は、てっきり理系だと思っていたので国語系を選択する事を視野に入れていなかったのです。でも、もし一般入試で進学するのであれば国語と言う科目のテストはあるみたいなのでどうしよう悩んでます。学校の先生には、「漢文・古典・古文は国語の中の少しの一部なんだから、学校で2時間も教わるなら自分で勉強できるんじゃないか。」みたいな事を言われてたんですが、どう思いますか??漢文・古典・古文は、自分で勉強しやすいでしょうか??

  • 源氏物語における藤壺の役割

    私は教育大学に通う者なのですが、教科内容論の国語で「源氏物語における、藤壺の役割を文学的観点から論じよ」という課題がでたんです。古典はすごく苦手で、先生がどのような回答を期待しているのかもまったく分からないんです。 もし得意分野の方がいらっしゃったら、「こんな感じのことじゃない?」程度でかまいませんので、何か教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 学部をどうしようか迷っています

    高3の女子です。 将来は先生になりたいと思っています。 その中でも、小学校の教師がいいな、と考えていました。 でも、古事記や源氏物語などの古典作品もすきで、 文学部へ進んで、深く勉強したいとも思いました。 大学を将来の仕事へ繋げるための通過点として考えるなら、 教育学部で初等教育の勉強をすべきだと思うし、 したいことを おもいっきり勉強する場とするなら、 文学部だと考えています。 現代文が苦手なので、もし国語の先生になったとして 教えられないかもと思うと、不安です。 杞憂だと思いたいのですが‥ 曖昧で、あやふやなのですが、 意見を聞かせてくれると嬉しいです。

  • 将来国語教師になりたい。

    将来、中学校・高校の国語の教師になりたいと思っている都内の高校生です。 色々と調べてみたのですが、どちらの方が良いのかというのが分からないので質問させていただきます。 (1)国語教師になるには文学部・教育学部どちらが良いのか (2)文学部の中だとしたら教育学科が良いのか 良いというのは免許の取得がしやすい・就職など全て含めてです。 進路なので本当に困っています。どなたか教えて下さい。

  • 早稲田の第一文学部の一般試験科目が変更された?

    今年早稲田の文学部を受験しようと思っているものです。今、早稲田のホームページにはじめていってみたら、なんと国語の試験科目が「国語総合、現代文、古典」となっていたんです! これって明らかに去年までの試験科目とは内容が違いますよね。漢文がなくなって国語総合に変わってて! 正直びっくりしました。これってそういう経緯でへんこうされたんですか?また、今、本格的な受験勉強をしていますが、これから受験勉強をしていく中でどうすればいいでしょうか?もう漢文は必要ありませんか?

  • 国語教育と国語科教育の違い

    初めまして^^)小学校における「国語教育」と「国語科教育」の違いって何でしょうか? 自分なりに考えてみたんですが、国語教育は文法や言葉の決まりを学習すること、国語科教育はそれを生活の中で自由に表現できるようになること、かな???専門ではないので、よくわかりません。 もし国語専門の方がいたら教えて下さい。 あえて、こちらのカテゴリでお聞きします。