• 締切済み

五進法、八進法について

五進法と八進法の講義を受け、問題を出されたのですがよく理解できず問題を解くことができませんでした。 10730398を五進法と八進法で表せといった問題なのですが、解き方をご教授願えないでしょうか?

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

5進法なら、5で割って余りを下位桁から上位桁の方に並べていくだけです。 最初は10730398を5で割る。商と余りを求める。余りを5進法の1桁目にする。 2回目以降は直前の割り算の商を5で割る。商と余りを求める。余りを5進法の2桁目にする。 3回目は2回目の割り算の商を5で割る。商と余りを求める。余りを5進法の3桁目にする。 この操作を割り算の商がゼロになるまで繰り返せば、5進法であらわしたデータが得られます。 8進法の場合は、5進法の場合の割る数を8に置き換えるだけで、他は同じ操作をするだけで8進数に変換したデータが得られます。 計算は#1さんの計算にあるような積み算で行うのが普通です。 式で書けば 10730398=(2146079*5+3) =((429215*5+4)*5+3) =(((85843*5+0)*5+4)*5+3) =((((17168*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =(((((3433*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =((((((686*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =(((((((137*5+1)*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =((((((((27*5+2)*5+1)*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =(((((((((5*5+2)*5+2)*5+1)*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =((((((((((1*5+0)*5+2)*5+2)*5+1)*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =((((((((((0*5+1)*5+0)*5+2)*5+2)*5+1)*5+3)*5+3)*5+3)*5+0)*5+4)*5+3) =(10221333043)[5進] 10730398=1341299*8+6 =(1676412*8+3)*8+6 =((209551*8+4)*8+3)*8+6 =(((26193*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =((((3274*8+1)*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =(((((409*8+2)*8+1)*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =((((((51*8+1)*8+2)*8+1)*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =(((((((6*8+3)*8+1)*8+2)*8+1)*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =((((((((0*8+6)*8+3)*8+1)*8+2)*8+1)*8+7)*8+4)*8+3)*8+6 =(631217436)[8進] 質問がある場合は、積み算の解答を補足に書いて質問ください。

baronrinna
質問者

お礼

ありがとうございます!計算してみます!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 5でどんどん割っていって、途中の余りを見ていく方法が正道ですが、 そうではなく、たぶん、今後、二度と忘れなくなる考え方を伝授いたします。 十進法とは、いわば、 1円玉、10円玉、100円玉、1000円札、10000円札、10万円札、・・・ の世界です。 1円玉が1枚、10円玉が2枚、1000円札が3枚、10万円札が4枚のとき、 403021円 です。 1円玉、10円玉、100円玉、1000円札、10000円札、10万円札、・・・ を言い換えると、 10^0円札、10^1円札、10^2円札、10^3円札、10^4円札、10^5円札、・・・ です。 では、五進法の話に移ります。 五進法の世界は(十進法に翻訳すれば)こういう世界です。 5^0円札 = 1円札 5^1円札 = 5円札 5^2円札 = 25円札 5^3円札 = 125円札 5^4円札 = 625円札 5^5円札 = 3125円札 5^6円札 = 1万5625円札 5^7円札 = 7万8125円札 5^8円札 = 39万0625円札 5^9円札 = 195万3125円札 5^10円札 = 976万5625円札 5^11円札 = 4882万8125円札 ・・・・・ 問題の数は、1073万0398円 です。 4882万8125円札は、いりません。 976万5625円札は、1枚使います。 残りは、 1073万0398円 - 976万5625円 = 96万4773円 195万3125円札は、いりません。 39万0625円札は、2枚使います。 残りは、 96万4773円 - 2×39万0625円 = 18万3523円 7万8125円札は、2枚使います。 残りは、 18万3523円 - 2×7万8125円 = 2万7273円 1万5625円札は1枚使います。 残りは、 2万7273円 - 1万5625円 = 1万1648円 3125円札は、3枚使います。 残りは、 1万1648円 - 3×3125円 = 2273円 625円札は、3枚使います。 残りは、 2273円 - 3×625円 = 398円 125円札は、3枚使います。 398円 - 3×125円 = 23円 25円札は、いりません。 5円札は、4枚使います。 23円 - 4×5円 = 3円 1円札は3枚使います。 というわけで、使用枚数を上から順番に見れば、 4882万8125円札以上は、0枚 976万5625円札は、1枚 195万3125円札は、0枚 39万0625円札は、2枚 7万8125円札は、2枚 1万5625円札は1枚 3125円札は、3枚 625円札は、3枚 125円札は、3枚 25円札は、0枚 5円札は、4枚 1円札は、3枚 よって、五進法での表示は 10221333043 です。 八進法のほうも、8^0円札、8^1円札、8^2円札、・・・・の使用枚数で考えてみてください。 以上、ご参考になりましたら。

baronrinna
質問者

お礼

ありがとうございます!大変参考になりました!

  • d_m_love
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

普通自分たちが使っているのが10進法です。 考え方は10730398を例にすると 1の位は10の0乗(=1)×8     10の1乗(=10)×9     10の2乗(=100)×3         ・         ・ となります。 5進法は5の0乗=・・・     5の1乗=・・・という考え方に変わります。 つまり、5~9の概念がなくなり、4の次は桁が上がって10と表記されます。 コンピュータは2進法なので『0』と『1』しかありません。 10進法を5進法で表すためには値を5で割ってみましょう。 5|10730398   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5| 2146079―――余3   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5| 429215―――余4   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|  85843―――余0   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|  17168―――余3   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|  3433―――余3   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|   686―――余3   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|   137―――余1   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|   27―――余2   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5|    5―――余2   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      1―――余0 下から順番に値と余りを見ていくと 10221333043となります。 これが5進法で表記した答えです。 8進法も同様に計算すれば答えはでます。 逆に5進法を10進法で表すための例も書いておきます。 上で出た回答(10221333043)を例にすると 5の0乗×3=3 5の1乗×4=20 5の2乗×0=0 5の3乗×3=375 5の4乗×3=1875 5の5乗×3=9375 5の6乗×1=15625 5の7乗×2=156250 5の8乗×2=781250 5の9乗×0=0 5の10乗×1=9765625 この値をすべてたすと、もとの10730398となります。 説明がわかりづらくてごめんなさい。

baronrinna
質問者

お礼

すごいわかりやすいです!ありがとうございます!

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.2

五進法の場合、まず5で割ります。その時の余りの値が一番右のけたの数字です。つぎに、商をまた5で割ります。このときの余りが右から二つ目のけたの数字です。これを続けていき5で割って商が0になったとき、終わりです。これで答えが出ます。 八進法は8で割るだけです。 考え方。10進法で、千の位より下の数字が何を意味するのでしょう。例えば、12345の345です。答えは、千で割った時の余りです。この千とは何でしょう。10^3です。つまり、X進法において、右から数えてn+1桁目よりも下のけたにある数字は元の数字をX^nで割った時の余りとなるのです。これをひと桁ずつ行っていくのが上で説明した方法です。 ※これから先はこんがらがるかもしれないので無視してもいいです。 つまり、5進法の場合25で割っていっても問題ありません。25で割ってその余りを5進法の2桁で表わし、2桁ずつ埋めていけばいいのです。ただ、そっちの方がややこしいし、面倒です。

baronrinna
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

【その1】 たとえば38を5進数でやってみましょう。   5 ) 38    --------   5 )  7  + "3"    --------      "1" + "2"    38[10]=123[5] これくらいなら検算できますね。 それでも不思議なら、123をabcと置いて文字計算すればわかるはずです。 【その2】 これも38でやってみます。  5^0 = 1  5^1 = 5  5^2 = 25 < 38  5^3 = 125 > 38  よって、38は5進数で3桁であることが分かるので、   5^2の位: 38 / 5^2 = "1" … 13   5^1の位: 13 / 5^1 = "2" … 3   5^0の位: 3 / 5^0 = "3"  より、38[10]=123[5] これもすぐわかりますね。ただ、数字が大きいとこれは大変だと思います。

baronrinna
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 分子軌道法について

    分子軌道法により結合性軌道と反結合性軌道及びσ結合とπ結合を説明せよ。という問題を解いていただけませんか?分子軌道法について講義を受け、勉強もしましたが全然理解できません。今、大変困っています。 ヒントになるようなサイトを教えてくださるだけでも結構ですのでご回答お願いします。

  • -8進法

    こんばんは。 今n進法について授業で取り上げられていて、勉強しています。 -136.5を-8進法と平衡3進法で表せ。という問題があります。 たとえば、138を-10進数であらわすのは授業の中で理解できたのですが、上の問題は小数である上に、マイナスがついていて、やり方がさっぱりわかりません。 平衡3進法も、理解できませんでした。 どんなことでも、結構ですので何か教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 法哲学に関する質問です。

    こんにちは。現在大学4年の者です。 実は先日、大学の法哲学の講義でレポート課題が課されたのですが、その出題の中に「政治的自由にかかわる場合、分配的正義はいかなる問題として現れるか、説明しなさい」というものがありました。 そこで質問なのですが、「政治的自由」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。文献を数冊読みましたが、いまいち理解できませんでした。自分のなかでは、「政治的自由=政治的リベラリズム」と理解していますが、それ以上はあまりよくわかりません。 もし法哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 10進法から2進法へ。

    こんにちは^^)今レポートをやっています。 2進法を10進法に直すやり方は、自分なりに理解できました。 ですが、10進法を2進法に直すとき、なぜ2で割り余りを明記していくのか、その理由がわかりません。しかも以下問題文の答えは、(101100)だと思うのですが、他の位は全て余りを明記してるのに、この数の一番大きい位の1だけは、3÷2=1あまり1の商を明記してるんですよね?なぜでしょうか? (問題) (108)10を2進法になおせ。 この問題で、わかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。質問は、以下の2点です。 (1)10進法から2進法になおすとき、なぜ2で割りあまりを明記するのか? (2)なぜ、あまりだけを明記するのではなく商も明記するの??

  • 次の式は何進法で成立するか。という問題が理解できません。

    次の式は、何進法で成立するか。といった問題が理解できないでいます。 例えば、 131-45=53 132-24=107 1015÷5=131(余り0) などです。 解き方など解説を見てもあまり理解できずにいます。どなたかご教授いただけると幸いですm(_)m

  • 分子軌道法(MO法)について教えて下さい。

    分子軌道法について勉強してますが、さっぱり何のことか分かりません。講義ノートはとっていますが後になって見ても分からずに困っています。 どなたか詳しく書かれているサイトなど知っていませんか?またMO法がどんなものか教えて頂きたいです!お願いします

  • 勉強法について。

    はじめまして。現在高3のHASESEというものです。センターまであと約6ヶ月・・・・・やばいです。 そこでいくつか質問があるのでよろしくお願いします。 僕は今、青チャートの例題を全部解けるようにしています。でも、そのことを学校の先生に言ったら、「考えることが大事だ。問題の本質を理解しなければだめだ。一問あたり最低30分は考え、別解も考えよ。」のように言われました。合格実績の高さで有名なZ会も、考えることを大切にしているようです。数学以外の教科でも、問題をたくさん解けるようにするだけではダメなのでしょうか?もしそうなら、考えるってどうすればいいのでしょうか? 古典では、早覚え速答法とマドンナ古文を使っています。僕の志望は東大です。この二冊を完璧にするだけで大丈夫でしょうか? 英語は、野口悠基さんの方法に習って英文標準問題精講の例文を暗記しているのですが、日本語訳も覚えた方がいいのでしょうか? 生物は、生物IB・(2)講義の実況中継を使っていたのですが読みにくくと難しいのでやめて、面白いほど解ける本にしました。化学は、斎藤化学入門講義の実況中継を使っているのですが、難しくてなかなか進まなく、他のものに切り替えたいと思っています。でも東大のようなところでは、ただの暗記でなく、上記の実況中継シリーズのような本質を理解するようなものが必要な気がするのですがどうなのでしょうか? 世界史は佐藤のセンター世界史を使っているのですが、この内容で大丈夫なのでしょうか?

  • 検出法と分離モードについて。

    検出法と分離モードについて。 講義でHPLCについてやりました。問題のなかにHPLCの検出法を3種例示しその特徴を記せ。というものがあります。ここで質問なのですが、検出法と分離モードって同じものなんですか? 違うとしたらどう違うのでしょうか? また検出法の種類も教えていただければ幸いです。

  • 行政書士の勉強法について

    行政書士の勉強法についてアドバイス下さい。私は2月から行政書士の勉強を開始し、11月の試験合格を目指しています。考えてから動く性格なため、色々検討した結果アガルートという通信講座を利用しています。通信講座の中には少ないテキスト量で要点だけを抑え、合格点ギリギリを狙うというコンセプトの会社もありましたが、アガルートは分厚いテキストに長い講義動画でしっかり知識をつけ高得点を狙うコンセプトらしく、どうせやるならとそれにしたんですが、自分の集中力がなかったり頭が悪いのもあるでしょうが講義が頭に入りません。先生の説明はとてもわかりやすいですがその瞬間だけはわかってもすぐ右から左に受け流される感じでどうも頭に入らず、それでもざっと何割かでもいいから理解して頭に入れてそのあとテキストを読み返すなり講義動画を再度見て復習すればいいと思ってましたが、正直そんな時間多分ありません。集中力がないのを言い訳にしてしまいますが、こちらの集中力や理解度と関係なく先生が喋り続ける学校や通信講座の講義は自分に向いてないと感じました。何よりも、テキストが厚すぎて時間がかかりすぎます、市販のテキストと問題集(みんなが欲しかった!行政書士の教科書& みんなが欲しかった!行政書士のテキストというやつです)も一応買いましたが、それに比べたら倍以上の分厚さです。ですので、どうせ理解できない講義動画に大量の時間を割くのは辞めて市販の教科書にて知識を入れたあと、市販と通信講座それぞれの問題集をやりこもうと思っていますがどうでしょうか。テキストや講義と問題集や過去問なら、どちらが大事ですか?(結局問題に適応する力がないと意味ないと思ったから後者かなと自分は思いました。)また、過去問をやり込むというのは、全く同じ過去問が出るならいいでしょうが、全く同じものというのは出る事はありますか?出ず、せいぜい似た問題しか出ないでしょうか。また、行政法や民法などそれぞれの出る割合いだったり優先度、これは捨ててもいいみたいなのもありますか?また、テキストをやらずにいきなり問題集や過去問からやりだし実践で力をつけるやり方はどう思いますか?さすがに一回くらいは教科書に目を通した方がいいでしょうか。また、問題に関してはこの市販の問題集と通信講座の過去問題集をやりこむだけで足ると思いますか?色々言ってしまいましたが、もちろん正解はないし個人的な意見や経験談を聞きたいだけですしそれを参考になればするという事なので是非宜しくお願い致します

  • 半減期法とは?

    熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k  (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか?