• ベストアンサー

有機化合物

tonsakuの回答

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.2

#1の方ではないですが。 >側鎖は両端以外ならどこにつけてもいいのでしょうか? >では何故C6H14の構造異性体は5種類で、 >2-メチルペンタンと3-メチルペンタンはあるのに、4-メチルペンタンはないのでしょうか? 名前の付け方はご存知のように「端から何番目のCに」「どんな官能基がついている」「メインのC鎖」というふうにつけます。 ここで、C6H14でメインをペンタン(C5つ)にすれば、側鎖はCH3-のメチル基です。左から2つ目のCにつけた 2-メチルペンタン と4番目につけた“4-メチルペンタン”と呼べるものを書いてみてください。ちょうど裏返しの関係になっているのがわかりますか?180°回転させれば同じになるはずです。 このようにダブる場合は、側鎖の位置は近いほうから数える、つまり数字の小さい方をその名前とする決まりなのです。 官能基は覚えるしかありません。構造異性体も全部かき出して数えるしかありません。要は練習量が物を言いますので、がんばって本番まで演習してください。

noname#145167
質問者

お礼

なるほど!分かりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。

  • 化学の有機化合物の範囲の質問です。

    構造式を書く問題がよくわかりませんでした。 ご協力よろしくお願いします。 炭素、水素、酸素からなる有機化合物4.74mgを完全燃焼させたら二酸化炭素9.47mgと水3.87mgが生じた。 1)この化合物の組成式をしめせ。 この問題はC2H4Oだとわかりました。 2)この化合物の分子量を測定したら88だった、この化合物の分子式をしめせ。 この問題はC4H8O2だとわかりました。 3)この化合物について考えられる構造を構造式で記せ。 という問題で写真は3)の答えです。 ここで質問なのですが、写真の二つの構造式の答えを出すためにはまずC4H8の異性体をかきますよね?どの異性体をそれぞれもとにすればよいのでしょうか?

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)

  • 炭化水素基

    初歩的なことですみません 有機化合物は炭化水素基と官能基からなると教わったのですが、 ではメタンやエタン、また構造異性体である2ーメチルブタンなどは どれが官能基にあたるのでしょうか。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物の構造式について C2H6Oの構造式をかけやC4H8O2の構造式をかけという問題であったらいくらでも答えはありますよね?でもここに官能機の条件が加わったら答えはいくつかに絞られるということなのでしょうか?後者のほうならば「エステル」と書かれれば4つに絞られますよね? 何も条件が与えられていなくて「次の化合物の構造式をかけ」と言われたら結合の手がつじつまが合うように並べてかけばいいんですか?

  • 有機化合物 教えてください

    (1)~(9)を読んで化合物A~Lの示性式または構造式で示してください。 (1)有機化合物A,B,C,Dはいずれも同じ分子式C4H10Oをもつ。 (2)ABCは金属ナトリウムと反応し水素発生。 (3)Dはエタノールを濃硫酸と約130℃に加熱し得られる揮発性の高い液体。 (4)BDは硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液では酸化されない。 (5)Aを酸化するとアセトンと同じ原子団(官能基)をもつEが得られる。 (6)Aから1分子の水が失われると3種のアルケンFGHが生成する。GHは幾何異性体の関係。 (7)触媒を用いてFGH各々と水素とを反応させると、いずれからもアルカンIが得られる。 (8)炭素鎖が直鎖状態であるCを酸化するとフェーリング液を還元する性質をもつJが得られ、Jをさらに酸化すると酸性化合物Kが得られる。 (9)酸を触媒としてKとエタノールを反応させるとLが得られる。

  • 有機化合物の分類

    有機化合物の分類の仕方を官能基・炭素骨格・炭素原子の結合の仕方という言葉を使って説明するにはどうしたらいいですか?

  • 複数の官能基を持つ有機化合物

    有機化学で「複数の官能基を持つ有機化合物で、身近にあるものについて2つ調べる」というレポートを出されたのですが、なかなか見つけることができません。官能基の種類はアルケン、エーテル、エステル、ケトン、カルボン酸、アミン、チオールのうち2種類以上持つものです。なるべくたくさんの用途があるものがいいのですが…。1つはシステインにしたので、できればもう1つはアミノ酸以外にしたいと思っています。どなたか心当たりがあれば教えてください。

  • 化学の有機化合物についての質問です。

    構造式を書く問題がよくわかりませんでした。 ご協力よろしくお願いします。 炭素、水素、酸素からなる有機化合物4.74mgを完全燃焼させたら二酸化炭素9.47mgと水3.87mgが生じた。 1)この化合物の組成式をしめせ。 この問題はC2H4Oだとわかりました。 2)この化合物の分子量を測定したら88だった、この化合物の分子式をしめせ。 この問題はC4H8O2だとわかりました。 3)この化合物について考えられる構造を構造式で記せ。 この3)の問題がわかりません。 解き方がわからないので化学得意な方解説も添えて教えてくださると嬉しいです。 私は化学がとても苦手としているので、わかりやすくしてくれると助かります。

  • 有機化合物・・・

    有機化合物・・・ 高2女子です。ほんとにくだらない質問です、すいません。 学年末テストまであと2週間を切っているのですが、化学の有機物の勉強方法がわかりません。 アルカンとか、メチルエタンとか・・・そういう物質の構造式とか覚えれば良いんでしょうか? これは暗記する分野なのでしょうか? 勉強方法がわからず、化学についてはまだ何にも手をつけられない状態です・・・。 でもそろそろやらないといい加減マズイかな・・・と焦ってます! アドバイスお願いします!