• ベストアンサー

積分の計算

V=π∫[0,1.5] {4+√(2.25-x^2)}^2dx この式の解き方がわかりません。 三角関数を用いなければ解けないでしょうか? すみませんが教えてください!

  • ddr23
  • お礼率40% (2/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#3です。 A#3の補足質問について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4548144.html のA#4に積分の仕方は書きましたが、その積分の上下限を差換えるだけです >V2=8π∫[0.5,1.4] √(2.25-x^2)dx --------------- >I=∫8√(2.25-x^2)dx x=1.5sin(t)と変数変換すると dx=1.25cos(t)dt I=8∫(1.5^2)(cos(t))^2 dt =9∫(1-cos(2t))dt =9{t-(1/2)sin(2t)}+C t=arcsin(x/1.5)を代入して元のxに戻すと I=9arcsin(x/1.5)-9(x/1.5)√{1-(x/1.5)^2}+C =9arcsin(2x/3)-9(2x/3)√{1-(2x/3)^2}+C =9arcsin(2x/3)-4x√{2.25-x^2)+C -------------- これを適用して V2=8π∫[0.5,1.4] √(2.25-x^2)dx =π[9arcsin(2x/3)-4x√{2.25-x^2)] [0.5,1.4] =π[{9arcsin(2.8/3)-5.6√{2.25-1.4^2)}-{9arcsin(1/3)-2√{2.25-0.25)}] ≒π[9{arcsin(2.8/3)-arcsin(1/3)}-0.1872652} ≒π[7.7737626-0.1872652} ≒7.5864974π ≒23.83368451

ddr23
質問者

お礼

詳しく計算過程を書いていただき、本当にありがとうございます。 大変助かりました!感謝いたします。

その他の回答 (4)

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.4

#1ですが、書き出したついでみたいですが。 置換積分で、x=1.5sin t と置いてしますと、結局 ∫(cos t)^2dt の積分になりますね。 これを倍角の公式で二乗を解消すれば出来るでしょう。 この計算からすれば、円の図で考える方がたやすいでしょうが。

ddr23
質問者

お礼

解き方を理解することができました。 大変ありがとうございます!

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>V=π∫[0,1.5] {4+√(2.25-x^2)}^2dx {4+√(2.25-x^2)}^2 =16+(2.25-x^2)+8√(2.25-x^2)=18.25-x^2+8√(2.25-x^2) なので V=V1+V2 と分割して V1=π∫[0,1.5] (18.25-x^2)dx と V2=8π∫[0,1.5] √(2.25-x^2)dx に分けて積分するのが通常の方法です。 V1は普通に積分できますのでやれますね。 V1=π[18.25x-(1/3)x^3] [0,1.5]≒82.467 V2の積分は半径1.5の円の1/4の面積をあらわしますので V2=8π*π(1.5^2)/4=4.5π^2≒44.413

ddr23
質問者

補足

ありがとうございます! V2の求め方ですが、 ∫が[0.5,1.4]のように 半径1.5の何分の1かわからない場合の 計算方法はどうしたらよいのでしょうか? すみません、教えてください!

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

y=√(2.25-x^2) とおくとx^2 +y^2 =2.25になります。これが一番分かりやすいかと。

ddr23
質問者

補足

ありがとうございます! x^2 +y^2 =2.25を式に代入したらいいのでしょうか?

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

2乗を展開すると、結局∫[0,1.5] {√(2.25-x^2)}dxの計算が難しいものとして残りますね。積分しなければならないなら、三角関数ですね。値が出ればよいなら、円の面積1/4ですね。

ddr23
質問者

補足

ありがとうございます! 積分する場合だと、 ∫[0,1.5] {√(2.25-x^2)}dxの計算は 三角関数を使ってどのようになるのでしょうか? sin^-1を使ったりするのでしょうか? すみません、お願いします!

関連するQ&A

  • 積分計算のしかたを教えてください

    次の積分の計算のやり方が分かりません。 答えは9π/2なのですが、その導き方をどなたかご教授ください。 よろしくお願いします。 ∫[-2→4]√(8+2x-x^2)dx 答えにπが含まれているので、三角関数を使うのかな、ということは分かるのですが…どれを使ったら有効であるのかが分からないうえ、この問題を見てどうして三角関数を思いつくのかが分かりません…

  • 不定積分と広義積分

    不定積分、広義積分を求める問題です。 (1) ∫x^2/(x^4+1)dx (2) ∫(x^2-1)^(3/2)dx (3) ∫(-∞から∞まで)1/(x^6+1)dx 三角関数で置換してやってみたりしましたが、どうも上手くいかないみたいで。何か良い解法があれば教えてください。

  • 不定積分

    ∫cos^2 2x dx この問題が解けません 三角関数の公式をつかうみたいなんですが、よく分かりません・・ 教えていただきたいです。

  • 定積分の計算について

    ∫(2x^2+x)dx{下端-2で上端3)-∫(2x^2+x)dx{下端2で上端3} =∫(2x^2+x)dx{下端-2で上端3)+∫(2x^2+x)dx{下端3で上端2 } =∫(2x^2+x)dx{下端-2で上端2)というふに式変形する事ができますか?良くわからないので教えてください。お願いします

  • 積分計算

    D=(-∞,∞)上で定義される非負な関数f(x)が a)∫[-∞,∞]f(x)dx=1 b)∫[-∞,∞]x・f(x)dx=0 c)∫[-∞,∞](x^4)・f(x)dx<∞ を満たすとする。 k=2,3のとき-∞<∫[-∞,∞](x^k)・f(x)dx<∞を満たすことを示せ。 という問題なのですが、全然うまくできません。部分積分なのかな・・・?とか思ったのですがうまくできません。ヒントや方針だけで結構ですので教えていただけませんでしょうか?

  • 積分計算

    ある入試問題の解答を読んでいて 積分計算の変形の仕方が分からない部分があります 積分路は全て 0→a    ∫x^2 (a-x)^(-1/2) dx   4∫x (a-x)^(1/2) dx 8/3∫ (a-x)^(3/2) dx これらの式が全て等しいらしいのですが何故こうなるのか分かりません どなたか教えてください

  • 不定積分の計算

    次の関数の不定積分の計算が出来なくて困っています。 ・4/√2x^3-3 分母の部分をtと置いて計算したところ, √2x^3-3=tより,2x^3-3=t^2となり, 両辺を微分すると, 6x^2dx=2tdtとなるので与式に入れてみると, x^2の部分が消えません・・・ どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 不定積分

    ∫√(x^2-2)dx (1)部分積分で、x√(x^2-2)-∫x^2/√(x^2-2)dx この後進まず。 (2)置換積分で考えました  ア 三角関数でxを置き換え替えようとしましたが、sin,cos,tanいずれもダメなように思う  イ 他はあるのか 方針が分かればいいので、よろしくお願いします。

  • 微分から考える積分?

    積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?

  • 果たしてこの積分が解けるのか?

    今しばらく考えているのですが、この積分が解けないのですが、解けるのでしょうか?教えてください。 これはアーラン分布の積分で分布関数を求める式なんですが。kの値が2の時は解けそうなんですが、、、。 {(1-X<n>)/X<n+1>}=Aとおきます。       <>内は添え字です。 ^は乗です。 ×(かける)は*に統一しました。 まず 関数 G(x)={((4*k)^k)*(x^(k-1))*(e^(-4*k*x))}/(k-1)! F(x)={((2*k)^k)*(x^(k-1))*(e^(-2*k*x))}/(k-1)! とします。 そのときの ∫[0~y]∫[0~∞]{F(A*v)G(v)}dv*dX<n+1> を解きたいです。(この上の式は{}の中をvとXn+1で積分することになります。) ∫の後の[ ]は範囲です。 k=2の時も値がうまくでないので、もしよろしかったらk=2のときの値も知りたいです。 もちろん任意のkについての場合の式が出るに越したことはありませんが、、、。 よろしくお願いします。