• ベストアンサー

ゆとり教育はなぜ導入されたか?

建前はどうでもいいので、本音のところを知りたいです。 ゆとり教育の導入によって、没落してしまった公立校とその他の私立の進学校の教育格差が問題となっていますが、私は、ゆとり教育とは初めから経済格差による教育格差を助長する目的で導入されたんだと考えています。 この方針を導入したお金がある旧文部省の役人の子供たちはお受験やら何やらで、いわゆる進学校に進みやすいのに対し、幼児期から教育にお金をかけることができない一般家庭は多くの場合、公立に行く結果になります。そして、この二校の教育の差をゆとり教育で広げることで、充実した教育を受けられる役人の子供を一般家庭の子供よりも、その後の大学進学などでより有利にすることができます。初めから、旧文部省はこれを狙ってやったんだと思います。 つまり、ゆとり教育は旧文部省の役人が自分の子供かわいさに導入したと思うんですがどうでしょうか? 特に文部科学省(旧文部省)の方、ゆとり教育の導入を推進した方々にご回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.10

週40時間労働(週休2日・8時間労働)の強化を進めるに当たり公務員から率先して行なおうとなったときに、ネックになるのが公立学校の教師でした。 日曜日休みだけでは、表向きにも40時間労働は無理なため、学校そのものを週休2日(当初は隔週でしたが)にする必要がありました。 「詰め込み教育によって人間性が欠ける」などの世論や研究者らの発表を口実(?)に、週休2日導入をはかったのではなかったでしょうか。 教師の中にも「他の公務員が週休2日なのに、我々は蚊帳の外か!?」と声を上げる人たちがいたようです。 (土曜日がなくなると、授業のカリキュラムがぁぁと困っている教師も多かったそうな) と、まあ伝聞の域をでませんけれど・・・

owata-www
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、教師にも休日が欲しかったというわけですか… 有り得そうな感じがします。

その他の回答 (15)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.5

> 本来なら詰め込み教育⇔内容スカスカ教育、ではなく詰め込 > み教育⇔より、具体的で理解しやすい教育 なはずです。こ > れをやらずにカリキュラムをスカスカにするところから始め > たから私は理解できないんです。 結局、ゆとり教育は少人数学級などをボツにした時点で失敗が確定的になっていたという見方ができるのでしょう。人手がかかる金がかかるので それらは議論の対象外としたことで、如何に授業内容を減らして行くのかという方向へ議論が進んだという事。集中的に基礎だけしっかり教えようとしたという事なのでしょうが、でもそれは現場や教科書の制作などにも上手く伝わっていないし、結果として反映もされない。それ以前にその方法自体にも無理がある。その結果がスカスカという自体であったりなのでしょう。 ゆとり教育的教育の成功国などの例を見ても、それまで以上の教育水準の達成を目的に教育改革を行うのであれば、人でもかかるしお金も必要であり、日本の政治にはその理解がなかったという事ですね。要するに教育に予算を回さないこの国は教育には力は入れる気がないという事です。 小泉元首相が「米百俵の精神」を語っていましたが、プロパガンダとして使用しても、その精神は持ってもいなかったという事なのでしょう。

owata-www
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ある意味この国は教育には力は入れる気はない という姿勢の結果がゆとり教育だったというわけですね。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.4

詰め込み教育、丸暗記教育、お受験競争などの激化から、試験に受かることだけを目的とする教育や勉強方がもてはやされるようになったため、これらの是正が切っ掛けになります。 当時の学生らの勉強は「テスト終わればすべて忘れる」などと揶揄され、また民間調査会社の調査によれば、受験競争が最も激化した世代の人たちの学力が、世代別に分けると最も低く、特に理数系の学力に問題を抱える人が多いという結果もでているそうです。 これらの詰め込みと暗記に偏った勉強の是正の為に、そうした風潮に歯止めをかけようと、教育改革の議論が進められる事となりました。 そこで子供たちひとりひとりに目を向ける教育という理念の元に、授業時間の短縮、個性を育てる教育、一部の試験の撤廃などの改革が行われました。 しかしこの教育改革には少人数学級制度などが見送られた事(予算的に切られた)や詰め込み教育推進派などの大きな抵抗と共に、即断的とはいえ学力低下という結果を突きつけられゆとり教育という試みは後退する事になりました。現在ではゆとり教育改革以前以上の詰め込み教育体制ができあがっていたりします。 また世の親、学校現場などの理解がほとんど得られないまま、上だけの議論と理解で進められた結果、ゆとり教育がいつの間にやら怠け教育的な扱いになっていったというのも失敗の一要因でしょう。 原因はいろいろあれど、巨大な縦割り組織で中央集権的な体制下では、ゆとり教育というのは不可能な技な気もしますが。 それでも、教育熱心であいた休みの日に公教育とは別の教育へ取り組んだ人たちにとっては良い制度だった事でしょう。

owata-www
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これらの詰め込みと暗記に偏った勉強の是正の為に、そうした風潮に歯止めをかけようと、教育改革の議論が進められる事となりました。 そうですね、これはよく聞きます。私は、この発想自体は非常によかったと思います。 しかし、その後どういう議論になったのかは知りませんが、結局やったことは何かというと、授業時間の短縮とそれによる授業内容の削減(先送り)です。 本来なら詰め込み教育⇔内容スカスカ教育、ではなく詰め込み教育⇔より、具体的で理解しやすい教育 なはずです。これをやらずにカリキュラムをスカスカにするところから始めたから私は理解できないんです。 余談ですが、私が一番びっくりしたのは中学の数学で“一次不等式”を教えないことです。実際の計算だけではなく、概念も教えていないはずです(私の勘違いだったらすいません) これは下手をすると、ものの大小を比べるという数学の根本的な内容を理解しないことになります。こんなことを平気でするようなことを私は理解することができません。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.3

   文部科学省とは無縁の者ですが。   過去、何十年も詰め込み教育だった。これを問題視したため  ゆとり教育、総合的、総合教育を取り入れた。実際は週に  1~2時間で、教師は長年の経験から勉強や学習の幅を広げた。  研究会なども盛んに行われ、どう対処するか、研究もしたが  やはり学習は確実に行われた。  このため、平均点は上がらなかったが、子ども達のレベルは  それほど下がってはいないのでは?  受験の合格には塾の存在があります。  

owata-www
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このため、平均点は上がらなかったが、子ども達のレベルはそれほど下がってはいないのでは? そうでしょうか?私は甚だ疑問です。確かに、小学校・中学校の基礎的なところに関してはそれほど下がっていないかもしれません。しかし、あくまで主観ではありますが、中学で教えていたことを高校で教え、高校で教えることを大学で教える結果、高校・大学入学段階では明らかにレベルは落ちていると思います(少子化の影響も多少あるかもしれませんが) >受験の合格には塾の存在があります。 そう、これなんです。私は、このゆとり教育によって、塾に行ける子、行けない子の差が広がったと考えています。 私は、中高一貫の進学校でしたが、大学受験の時は塾は行ってませんでした(○会はやっていましたが) そのため、私は大学入学するまで、勉強というものは自分でできるものだと思っていました。しかし、家庭教師で公立の中・高生(中堅ぐらいの学校?)を教えた時、授業のあまりのスカスカ度合にびっくりしました。その時になって、はじめて自分が恵まれているんだと思いました。正直な話、あんな授業内容で自分で勉強しろという方が無理な気がしました。 ゆとり教育のせいで、進学校や塾に行くことがままならない子どもは自分で勉強するための基礎がかなり揺らいでいると思います。結果的に、進学校や塾に行けて、まともな教育を受けられる子供が受験などでいい結果を残せるんだと思います。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

導入時から現在に至るまでに、この推進派の派閥が省内にある、というのが、外から見たときの印象です。 その派閥争いが、ご質問者のいうようなものかどうかは、分かりません。そんな高尚なものではない気もします。 そこまで先が見える人なら、もっと分かりにくい仕掛けを作ると思いますよ。ゆとり教育は、総合的学習の時間をはじめ、指導要領自体が分かりにくく、現場の教員を混乱させてしまうくらいに制度は複雑だったのですが、私がご質問者のいうようなことをやるなら、制度は分かりやすく、仕掛けは分かりにくくしますが。 「国際標準」で工業力が削がれたのと同じようなミスリードをお役人がやった、ということは分かるんですけどね。

owata-www
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >制度は分かりやすく、仕掛けは分かりにくくしますが。 確かにそういう気もしますね わかりにくい仕掛けが思いつかなかったとかだったり…

  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.1

文部科学省とは無縁の人間ですが・・・。 どこぞの三流週刊誌記事を鵜呑みにしたかのような考えですね。 だいたい、国の教育制度の根幹を変えようとするときに「自分の子供かわいさに導入」することなんてできると思いますか?多くの政治家も関わり、全国のマスコミや研究者が注目する中で、そのような子供じみた発想が通用するわけありません。現在では、ゆとり教育について諸々の問題点が指摘されてはいますが、制度を作っているとき、作っている人たちはそれなりに一生懸命考えたのだとは思いますよ。 ただし、学力や教育というものをどのようにとらえ、どのような方向性を目指すのかという部分についてあまり議論されていなかったために、中途半端なままスタートしてしまったことも事実でしょう。 それに、仮に教育制度がうまく機能したとしても、すでに社会的、経済的な格差が広がってきた中でのスタートです。教育だけが理想的な方向に向かっていけるということはまずあり得ません。

owata-www
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。まあ、色々反論したいところはあるんですが… それはいいとして、私が聞きたいのはこの制度が導入された本音のところです。正直な話、私はこんな残念な制度を導入した理由が他に考えられません。むしろ、「自分の子供かわいさに導入」したと考えるのがある種人間的で、一番納得いきます。 しかし、もしかしたらもっと崇高な理想があって、それが現実にはうまくいっていないだけだとしたら、その理想を聞いてみたい…というわけです。

関連するQ&A

  • ゆとり教育に関すること

    大学の発表でゆとり教育について調べています。 以下の3つについてお答えください。 すべて公立学校の教育としてとします。(塾や予備校等で習うなどことはなし) 1、ゆとり教育では円周率は3で習った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 2、ゆとり教育の子供はゆとり教育以前の子供より学力が低い、と思ってるもしくは思っていたことがある? 3、ゆとり教育になって勉強が好きという人が減った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 可能であれば何歳代の方かと理由も、ご記入いただければ幸いです。

  • ゆとり教育で文部科学省の官僚たちは?

    「ゆとり教育」については、結局は当初から心配されたとおり、文部官僚たちによる机上の空論であったと概ね結論が出たように思います。 4~5年前になりますが、当時この空理空論を一生懸命になって推進しようとした文部官僚たちがTV番組に出演していたのを昨日のように記憶しています。 そこで質問ですが、当時国民のための最善策と信じて推進した彼ら文部官僚たちは、自分の子供たちを : 1.当然、公立の小・中学校に通わせているんでしょうねえ?  自分たちが非難した私立の進学校なんかには、まちがっても通わせたりはしていないでしょうねえ、マサカ? 2.当然、自分たちが目の仇にした 「塾」 なんかには、まちがっても通わせたりはしていないでしょうねえ、マサカ? 3.当然 「ゆとり教育」 のレベルで自分たちが卒業した東京大学の入試に合格できるハズって信じているでしょうねえ、ホントに? 塾無しで。 と、文部官僚たちの人間としての心を信じていたんですが、このまま信じ続けていてよいのでしょうか? 彼らの実態についてご存知の方、教えて下さい。

  • ゆとり教育のその後

    とてもささやかな疑問で恐縮です。 今、さんざんゆとり教育の汚点を指摘され、国ぐるみで改善が叫ばれていることと思います。 ですから、今後しばらくの新しい世代の子供たちへの教育はある程度明るい見通しがついているのだと思います。 しかし、今現在ゆとり教育を受けている子供たちが今度は「教える側」へと立ったとき、ちゃんとした教育ができるのかどうかと不安に思います。 もちろん、教師の年齢層も20~60代までさまざまですから、完全なゆとり世代のみの教師陣、ということは無いのでしょう。 けれども、教師の中でも大きく力を持つ世代というものはあるでしょうし、そういう人にゆとり世代の人間がなった場合にちゃんとした教育をできるのかが不安です。 国はそういう教育を受ける側だけでなく、行う側のシフトチェンジも視野に入れて、教育改革を叫んでいる。 また、もしそういうものがあるのでしたら、その具体的な対策等を教えていただけませんでしょうか。 今後進学する際に教育に興味があるので、是非ご教授頂けますようお願い致します。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • ゆとり

    私は完全にゆとり世代の人間です。 ゆとりを導入した結果学力低下と言われ、今は一生懸命授業数を増やして教育改革していますが正直ゆとり世代の私からしたら腑に落ちません。 そもそもゆとりを導入したのは政治家などのお偉いさんで、もちろん私たちは子供ですから反対することも出来ずなんのこっちゃわからず土曜日が休みの週休二日制になり、勉強してきました。 「これだからゆとりは」と世間でよく言われますが私たちが何をしたのでしょうか。 私自身は言われたことはありませんがテレビなどを見ているとたまに聞こえてきます。正直いい気分ではありません。 そもそもゆとり世代とその前の世代は人間としてそんなにも違うのでしょうか。

  • ゆとり教育の理念は正しかったのでしょうか?

    リーター、ニート、若年犯罪の増加。 大学進学するもろくに勉強せず、就活で慌てふためく連中。 共通してるは生きる目標(力)が欠如してるのではないでしょうか? それを醸成しようとして総合学習導入したけど、逆に基礎学力低下がクローズアップされておじゃん。 方向性としては合ってたのでしょうか? ゆとり教育見直しが本格化しているこの時期に、改めて皆さんの見識を語って下さい。 大勢の方からのご意見、お待ちしています。

  • 塾とゆとり教育

    中学生の子供を持つ親です。 神奈川県川崎市に住んでいる方で、小中の子供を持つ親に質問です。 ※上記県市でなくても良いですが・・・ 塾へは行かせているのでしょうか、そして将来(高校進学や就職に向けて)学力がないといけないのでしょうか? 今はゆとり教育で学校の授業が疎かになっているのですが、学校でやらなくなった部分は塾でカバーしているのですか、それとも家で独学または親が教えているのでしょうか? もうひとつ 学校の提出物を提出しなかったりすると、やはり今後の進学などに響いてくるのでしょうか? 色々質問で申し訳ありませんが、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • ゆとり教育について皆さんの意見を聞きたいです

    こんにちわ。私は沖縄に住んでる中学二年生です。 4月から導入される「ゆとり教育」。全然意味がわかりません。なにがゆとりなんでしょうか?第一、私たちにゆとりを与えるために考えてるみたいな事いってるけど当の子供たちにはゆとり教育に対するアンケートのひとつも回ってきません。ゆとり教育最高。なんていってる人どこにもいませんよ。それって勝手に上の人たちが子供の為にやっているという自己満ではないでしょうか? まず一番嫌なのは週休2日制。聞こえはいいかもしれませんが現場(学校)では6校時が増えたり、テスト後に授業をもってこられるだけで生徒はよけいに疲れます。いいわけみたいに聞こえるかもしれませんけど朝から50分×6も子供の集中力が続くと思いますか?6時間目の授業なんて誰も頭になんて入ってないんですよ。高校なんかは土曜日は「補修」という形で結局授業が入ってくるそうです。それに、結局授業内容が少なくなると皆塾に行き始めるので6時間授業をした後、塾で4時間、意味ないんですよ。まじで。 これは私の意見なんですけどそれよりは土曜日があって毎日、5時間にしてくれた方がめちゃくちゃうれしいです。学校でも5時間の日と6時間の日ではみんなの顔色が違います(笑) あと、変えるべくは教科書の内容ではなく先生だと思います。塾の先生と学校の先生。全然違いますよ。学校の45分授業より塾の50分授業の方がずっと短く感じるくらいです。ほんと、学校の先生に一度塾の授業を味わってもらいたいくらい。 まだまだいっぱい言いたい事あるんですけど長くなるんでやめます。皆さんの意見も聞かせてください。

  • 官僚の子供は高等教育を受けてはいけない。

    官僚の天下りが問題になっていますが、どうもなくなりそうにありません。当然、官僚の家庭は裕福になり子供は高等教育を受けられて、東大に合格しやすくなります。これでは日本の未来は明るくありません。 そこで私なりの考えがあります。 官僚の子供は義務教育中は公立しかいけない、進学塾は利用してはならない、家庭教師はつけてはいけない等、貧しい家庭と同じ教育しか受けられない法律を作る。 というものです。そうすれば貧しい家庭の気持ちも理解できる官僚ができるかもしれません。 皆さんどう思いますか?

  • 教育格差の原因は所得格差なのか?

    先日似たようなことを質問したのですが、再度意見を募りたいと思います。 昨今、教育格差の原因として親の所得が挙げられていますが、私には少し異論があります。 私は工業高専から国立大学に進学したのですが、高専、大学ともに経済的に恵まれていない、仕送りゼロという状況でも奨学金とバイトでやりくりして学問を修めているという人が大勢いました。 実際、現行の国立大学の奨学金制度なら優秀でなくても困窮しているのなら月10数万円程度の奨学金を容易に取る事が出来ます。また地方国立大学なら塾などに行かず公立学校一本で入ったという人も大勢いますし実際大した難易度ではありません。 こういった経験から貧乏人にも高等な教育を受けられる機会はある程度与えられているように思います。 奨学金、授業料免除、社会福祉制度をフル活用しても、公立高校卒業すら危うい、高校に通えても勉強する暇がまったくなく卒業したら働かないと家計が成り立たない、というレベルの環境ならば、確かにより強い経済支援がなければ大学進学は無理でしょう。しかしそれほど困窮している家庭は低所得層の中でも少数であり、少なくとも教育格差問題を語る上で一般的に低所得とされる層の大多数はそこまで困窮しているわけではないと感じます。つまるところ現行の奨学金制度を利用すれば低所得層の子弟の大多数は進学に関する経済条件はクリアできるのではないでしょうか。 だとすれば教育格差の根本的な原因は、潤沢に教育費をかけられるかかけられないかではなく、両親の教育に関する意識の高低が問題であり、たとえ経済的に恵まれていなくても教育意識が高い(親がお金をかけずとも這い上がれる術を示せる)家庭の子供ならば、問題なく大学まで進学できるのではないでしょうか? 教育格差が叫ばれている割には、貧乏人が勉強する上では学費が安く奨学金も取り易くて都合が良いはずの地方国公立大学や国公立高専は年々倍率も難易度も落ち続けているというところも気になるところです。