• 締切済み

something to be desired by people と something desired by people

greeenの回答

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.5

こんにちは。 >something to be desired by people と something desired by people 前者の方が適当であるらしいのですが、なぜなのでしょうか? おそらく、ある場合においての話なのだと思います。その場合には前者の方が適当だということだと思います。両方可能な表現ですから。 すでに回答がなされていますが、something to be desired by people は to不定詞が使われていますから、現在から未来に向けての時間帯を表します。日本語で言えば、「人々に望まれる~」「人々に望まれるべき」となります。★望まれるものがまだ十分には達成されていないし、これから達成されることが望まれているもの、というニュアンスが感じられます。 一方、something desired by people の方は、過去分詞が形容詞のように使われていますから、、過去から現在までの時間帯を表現しています。日本語で言えば、「人々に望まれた」「人々に望まれている」「人々に望まれてきた」となります。★既に人々に望まれていることで、望まれていることがどんなものかがはっきりしているというニュアンスが感じられます。 ネットから適当な例文を探しましょう。 【something to be desired by の例】 The lunch menu leaves something to be desired by those of us who do not know the Japanese names for all the different types of food. 「メニューに関しては、いろんな種類の料理の日本語名を知らないような私たちには残念ながら十分ではないところがある」 http://72.14.235.132/search?q=cache:wnFXzuKRZYYJ:houston.citysearch.com/review/41455104+%22something+to+be+desired+by%22&hl=en&ct=clnk&cd=62 Life in a Christian College is something to be desired by every Pentecostal young man and woman.「キリスト教大学での生活は、ペンテコスタ派の青年の男性女性の誰もが望むようなものです」 http://72.14.235.132/search?q=cache:Da9o4bbgC1YJ:www.northeastchristiancollege.com/students.html+%22something+to+be+desired+by%22&hl=en&ct=clnk&cd=34 【something desired by の例】 “Just having some social impact, without also having something desired by customers, is questionably sustainable at best,” said Reibstein. 「ただ何か社会的にインパクトがあるというのでは、消費者が望むものも無くては、よく言っても持続可能かどうか疑わしいですね」 http://www.wharton.universia.net/index.cfm?fa=viewArticle&id=619&language=english For many years peace has been something desired by people allover the world.「何年もの間、平和は世界中の人々が望んできたものだ」 http://72.14.235.132/search?q=cache:lvkUwIbwVwIJ:www.rpec.org/Essay08%2520High%2520winners.php+%22something+desired+by+people%22&hl=en&ct=clnk&cd=7 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • amount to something と be somebody

    タイトルの2つですが、 amount to something = become something or someone important and respected in the future be somebody = to become somebody important or special だそうです。 どちらも「ひとかどの人物になる」とか「大物になる」 といった意味だと思います。 amount to something は 人以外にも使える、ということでいいでしょうか? 他にはどう違うのでしょうか? 使い分けはあるでしょうか? どんな文、どんなシチュエーションでこれらの言い方をよく見かけますか?

  • leave much to be desired

    leave much to be desired の文型は何ですか?また、この to be desiredという不定詞は何用法の不定詞ですか?

  • be known to or be known by

    「be known by」と「be known to」の違いは分 かるんですが、辞書(ジーニアス)に「The true story was known by the few concerned but not to the public」という例文があったんですが、どうして「by the few concerned」の方はbyになってるんですか?byでもtoでも間違いではないんですか? よろしくお願いします。

  • ..., to be replaced by... という文で

    ..., to be replaced by... という文で The mill itself is characterized by the ceaseless tapping of the xylophone, to be replaced later by the smoother, undulating sound of the harp, when the sinister crisis has been resolved and Jenufa has at last found happiness. オペラの曲についての文章です。水車の音がシロフォンで表現されていて、後にハープが取って代わる、といった内容だと思います。この文で、to be replaced later by... の部分の to be を文法的に教えてください(toの働き、何かが省略されている等)。また、訳も出来ればお願いします(to be replaced later byのあたりだけでよいです)。

  • to be

    Universal design , is an approach to the design of products , services and environments to be usable by as many people as possible no matter their age , ability or circumstance. Carbon nanotubes have the potential to be 100 times stronger than steel as flexible as plastic. 二つの文のそれぞれのto beの働きを教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • by asking him to be good

    It is not without significance that the French mother instead of appealing to the child's heart by asking him to be good appeals to his reason by asking him to be wise. のby asking him to be good の訳し方がよく分かりません。 to be は義務・命令で訳すべきですよね。 goodを辞書でひいてみると良い、望ましい、言うことをよく聞くなどたくさんの意味が出てくるんですけど、どれを使えばいいでしょうか… 一応今の段階で訳してみると フランスの母親が子供に良くあれと要求することによって子供の心に訴える変わりに、彼に賢くあれと要求することによって彼の理性に訴えることは、意義なしではない。 となるのですが、どうもしっくりきません… どなたか教えてください。

  • We believe Aborigines to be an artistic people. このto beをareに交換の可能ですか?

    Judging from their carvings or paintings, we believe Aborigines to be an artistic people. 試訳:彫刻や絵画から判断するに、我々はアボリジニ達が芸術的な人達であると思っている。 質問:we believe Aborigines to be an artistic people.を、we believe (that) Aborigines are an artistic people.に交換可能でしょうか? もし可能ならば、どういう時に交換可能なのでしょうか? 質問2:Aborigines to be an artistic people.は、「アボリジニ達が芸術的な人達である」で良いのですよね(to be=are)? もしも、「アボリジニ達が芸術的な人達であった。」なら、Aborigine to have been an artistic peopleになるのでしょうか? ロイヤル英文法問題集(2006年)の独立慣用分詞構文の問題(66ページ)で見た英文なので、Judging from their ~,が独立慣用分詞構文ということしか、分かりません。 よろしくお願いします。

  • pretend to be someone/somethingのto beを省略できるか

    pretend以下のto beは省略できるものなのでしょうか? 省略できる場合、省略するのとしないのとではどちらが 一般的でしょう。 pretend (to be) happy pretend (to be) a singer 宜しくお願いいたします。

  • "Do as you would be done by/to." の by と to

    「己の欲せざるところ人に施す勿れ(論語)」にあたる英語には次のようなものがあるとされています。 1. Do unto others as you would have them do unto you. 2. Do as you would be done by. 3. Do as you would be done to. 文法的にこの1は理解できるのですが、2のbyと3のtoがこの文のなかでどのような役割をしているのかがわかりません。用いなくてもいいのではないのかな(?)とも思えます。 nativeにも伺ってみました。byやtoは必要だというのですが、それはなぜかと尋ねると、私の英語力の問題もあって要領を得ません。 どなたか教えてください。

  • be suppose to be..................

    NHKラジオ英会話講座より you're suppose to be in your school uniform and at the bus stop by 7:30. 学校の制服を着て、7時半までにバス停に行ってることになってるでしょう。 (質問) 1)[be]の使い方についてお尋ねします。wearやgoを使わず[be]で表現しています。チョッと馴染めませんが・・。何かアドバイスをいただけませんか? 2)[to be]は「~の状態にあること」と言う不定詞の名詞的用法でしょうか? 3)[to be]以下はSVCの補語の部分と解釈していますが如何でしょうか? 以上